泰西古典絵画紀行

オランダ絵画・古地図・天文学史の記事,旅行記等を紹介します.
無断で記事を転載される方がありますが,必ずご一報下さい.

東西のvolvelle(1)-古・星座早見盤(i) the New Astronomical Instrument, by James Ferguson, 1757

2011-12-31 15:33:01 | 天球儀と西洋古星図


45 x 31.5cm (17¾ x 12 3/8in.)

 現存する中では大変珍しい*18世紀半ばに製作された星座早見盤で,planisphere平面天球図にvolvelle回転盤の仕掛けを付けたものです.これに先行して盛んに用いられたのはastrolabeアストロラーベ(ギリシア語でstar finderの意)ですがそちらは星図ではなく,この金属製の複合円盤の使用方法は様々であったようですが,航海時の位置測定用の読み取り尺として,主に垂直に吊り下げて星々に照準を合わせて回転盤を回しその高度を読み取るのが一般的でした.
 volvelleも,天の動きを読んだり,時刻や潮時を知るために作られたいわばアナログコンピュータですが,これが発明されたのも,やはり古代ギリシアまで遡り,その後アラブの学者に伝わりましたが,ヨーロッパの古文書に現るのは13世紀頃です.そして,紙製のものが広く活用されるようになったのは印刷術の発達を待たねばならず,15~16世紀になってでした.後日アピアヌスの「宇宙誌」をご紹介したいと思いますが,これには多数のvolvelleが付いており,de Sacroboscoや, J.Schoener, S. Muensterらもvolvelleを製作しています.ただし,これらは星図ではありません.

 星図ないし天球図は17~18世紀のオランダやドイツで盛んに出版されました**が,携帯用の星座早見盤として利用できるvolvelle付きの星図の嚆矢はN. Voogdioが1680年頃にアムステルダムで製作した星座盤のようです***.

 これは星座の図像を伴って六等星までが描かれた,天球を外から見た鏡像の星図の外周に十二宮と月日が刻まれ,その直径は32cm,その中を水平線を示す細身の楕円環が回転するようになっています.
 その後,英国のJohn Flamsteedが1725年に初めて望遠鏡を用いた北天の星の位置と光度の有名な星表をまとめ,17世紀後半から18世紀は英国が天文学の中心になりました.

 ここで提示するのはスコットランド人のJames Ferguson(1710-1776)によって1757年にロンドンで製作されたもので,やはり銅版で印刷された紙を使用しており,地上から見たままの星図・星座図が描かれ,回転盤は二枚用意され,日付と時間に併せて,上の回転盤に開けられた楕円の窓から,下の回転盤の星図を見るようになっています.星図の直径は18cmで,南緯40°までの三等星以上の星々が描かれていますが,これは星の数としてはアストロラーベよりは多く一般的な天球図よりは少ないですね.

 タイトルの下には,日付,月齢,日月の黄道上の位置,日・月・三等星までの星々の出・南中・没の時間が1756~1805年まで示されるとあります.


 台紙の暦日の目盛環の上に二つの回転盤が付けられ,上の円盤に
は外周に24等分された午前・午後12時間の5分刻みの時刻の目盛りがあり,その内周には月齢を新月・半月・満月で表し,内部には偏心した楕円の窓があり,下の円盤の北天の星図が見えるようになっています.窓の周囲には略語で方位が示され,窓を縦断する0-90-0°の高度目盛の物指があります.他には1756~1780年と1781~1805年に左右振り分けられてその年の1月の新月の平均時刻 の表と,中央に日付の万年暦がDominical letters (年による曜日の規定の表現で日曜日がA~Gで表される)で割り当てられて書かれています. 下の円盤には中央に星図が描かれ,その周囲,上の円盤の外側に,日付と十二宮の日付が刻まれ,最外周に月齢がイラストで1年分描かれています.
 下段には使用方法の説明の終わりにJ. Ferguson delin. の署名,その枠外の下方にPublished Aug. 29.th 1757 according to Act of Parliamentとあります.説明をよく読んでいないので,現時点では台紙の日付環の意味がいまひとつ理解できていません.

 ファーガソンは1757年にそれまで製作販売していたSenexの地球儀・天球儀の原版をBenjamin Martinに売却し, この天文分野で暖めていた新製品を世に問うたようです.これは実際には1742年に製作した星図と一体のAstronomical Rotulaの改良版でした.サイズはまだ大きいですが,都会の自宅から夜空が観望できた時代この程度でも紙なら十分携帯できたのでしょう.


 ファーガソンの後に,1780年に製作されたSimeon de Witt (1756–1834)のものは米国最古の星座盤で,Simeon De Witt's Star Mapのリンク先は2010年5月からワシントンのスミソニアン国立博物館で特別展示された"The Cosmos in Miniture:The remarkable Star Map of Simeon de Witt"のサイトで,下の方には日付で早見盤が回転する様子が再現されています.基本はファーガソンのものに似ていますが,ニュージャージーの緯度から見た星空をより小型ながら暗い星々を描き,回転盤の上に1781~1826年までの万年暦を加えています.

*the British LibraryのMap Collection(K.190)とスミソニアン国立博物館にそれぞれ一点保管されています. もちろんこれしか存在しないわけではなく,2003年11月にクリスティーズ・ロンドン(SK)で"extremely rare"として出品され図録の表紙にもなっていたのですが,残念ながらシミやヤケで状態が良くはなく,控えめな評価額£2-3,000に対し£1,800足らずで取引されていました.
 本品は,日本の先達の蒐集家から出たものとのことで日本の書店で購入できたのですが,円盤の窓の物指に修復の後がある以外,紙の状態は大変良く,良く集められたものだと感心しました.以下の星表が一緒になったおまけ付きで,これは"TABLE of the RIGHT ASCENSIONS in TIME and DECLINATIONS(with their ANNUAL VARIATIONS) of Forty-Four PRINCIPAL FIXED STARS, Computed for the 30th of June, 1772, with the Times of their TRANSITS over the MERIDIAN the last Day of each Month, according to Mwan and Civil Time. Also, a TABLE of the ACCELERATION of the FIXED STARS, from One Hour to Thirty-Two Days."と付表から成り,ファーガソンの星座盤の倍ほどの大きさで,1772年とあり,主要な44の恒星の出と入りの時刻とその歳差,1772年の毎月末の子午線通過時刻を,例えば一行目はペガサス座γ星(翼 2等星)について,秒までの単位で記載しています.詳細についてはまだ調査不足ですが,彼の存命中のものなので,当時もともと添付されたのかもしれません.


**
星図の歴史についてはLinda Hall Libraryの企画展"Out of This World"のサイトや下記Kanasの著書が入門書として一般的です.Warnerの著書は古いですが詳しく網羅的です.

***MILLBURNの著書を読んでいないので,不確実です.

[文献]
・N.Kanas,Star Maps:History, Artistry, and Cartography, 2007/9, p.234.
・D.J.Warner,The Sky Explored:Celestial Cartgraphy 1500-1800,1979. p.79
・J.R.MILLBURN, Wheelwright of the Heavens, 1988. pp. 90-1


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (玉青)
2011-12-31 23:20:13
これは珍品ですね!
本当によく日本にあったものです。なるほど、全体像はこういうものだったのですね。

私がこの品に注目するのは、星座早見盤のルーツをそこに感じるからです。

アストロラーベを星座早見のルーツと単純に考える(ある意味ナイーブな)説も根強いですが、toshiさんもお書きになっているように、種々試みられたヴォルヴェル応用の天文器具の分枝の1つがアストロラーベであり、また星座早見であったというのが真実に近いのでしょう(ヒトとチンパンジーのような関係?)。

そして、ファーガソンのこの品は、現代の目で見ると星座早見盤そのものですが、ファーガソンの意識としては、むしろ太陽と月の位置や月齢、潮汐などを予測する目的がメインであった(彼の伝記に引用された'Rotula'の説明を読むとそう思えます)という点で、まさに境界的存在、一種の「原・早見盤」だったのではないか?と、個人的に想像しています。

そして18世紀末になって、純粋な星座早見盤が登場したことは、その頃になってようやく「趣味として星を見上げる」人々が一定数存在するようになったことの証かもしれない…というのも、現在漠然と考えていることで、このことは今後もう少し考えてみたいです。
(なお、Voogdioの作例は知らずにおりました。後代への影響が気になりますが、あるいは歴史的孤立例と考えるべきでしょうか。)

興奮気味でコメントが長くなり恐縮です。
今回も貴重な品をご紹介いただき、ありがとうございました。

来年も素晴らしいコレクションの数々を拝見するのを楽しみにしております。では、どうぞ良いお年を!
返信する
玉青様 (toshi@館長)
2012-01-01 13:25:38
>ヴォルヴェル応用の天文器具の分枝の1つがアストロラーベであり、また星座早見であったというのが真実に近いのでしょう.
 その通りだと思います.まさに霧の晴れる言葉とはこのことですね.ありがとうございました.

>ファーガソンの意識としては、むしろ太陽と月の位置や月齢、潮汐などを予測する目的がメインであった
 そうなのでしょうね.まだまだサイズは大きいですし,この紙は厚手ではありますが,台紙は厚紙で補強しているわけではなく裏は白紙なので,壁に貼り付けて使うほうが向いていると感じました.
 ファーガソンについては今回初めて知ったのですが,英国の天文史に詳しい玉青さんはご存知だったのですね.特殊なものなのでじつはコメントいただけるとは思っていなかったため,書きがいがあったと喜んでいます.

>18世紀末になって、ようやく「趣味として星を見上げる」人々が一定数存在するようになった
 趣味人や紳士集団への望遠鏡の普及もその時期と一致しますね.
返信する
ハーシェル (toshi@館長)
2012-01-02 01:34:39
玉青様

 こちらではご挨拶が遅くなりましたが,本年もよろしくお願い申し上げます.

 ハーシェルはファーガソンの著作に学んでいたのですね.ファーガソン自身は必ずしもアカデミックでない一般?向けの科学講演で明解に教授する才能を持っていたようですが,ハーシェルも彼の講演を聞いたのでしょうか?世代的にはありえそうですが.
返信する
ハーシェルとファーガソン (玉青)
2012-01-02 15:05:01
ハーシェルへのご関心、ありがとうございます(と、私が申すのも僭越ですが)。

ハーシェルがファーガソンの講演を聞いたことがあったか、確実なことは分かりませんが、ハーシェルの伝記類は、いずれも彼が壮年期に親しんだファーガソンの著作のことしか触れていませんし、逆にファーガソンの伝記にハーシェルの名前は登場しないので、両者がまみえたことはなかったようです。

とはいえ、ハーシェルの心に天文学の火を点したのはまさにファーガソンですから、ハーシェルは終世、彼に恩義と親しみを感じていたでしょうね。
返信する
玉青様 (toshi@館長)
2012-01-02 18:48:17
 お返事ありがとうございました.正月からお手を煩わせてしまったかもしれません.
...そうですか,でもハーシェルへの影響は大きかったのですね.

 この先しばらく別の話題になりますが,週末には和物の星座早見もどきの話に戻す予定です.
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。