泰西古典絵画紀行

オランダ絵画・古地図・天文学史の記事,旅行記等を紹介します.
無断で記事を転載される方がありますが,必ずご一報下さい.

春の東洋文庫ミュージアム

2012-03-25 21:16:57 | 地図・天文の展覧会/東洋文庫

 久しぶりに東洋文庫に行きました.現在「東インド会社とアジアの海賊」と題した企画展示が開催されています.聞くところによると3ヶ月毎に展示替え,毎月第二火曜に小展示替えがあるとのこと.


オリエントホールでは海賊の登場する書籍展示もありましたが,「山海経広注」という中国古代の歴史書の清朝1667年に注釈が付けられた書物には空想上の怪物が登場します.「形天-首は無く乳が目で臍が口,干戚を操り舞う」とのこと,これには思わず笑ってしまいました.腹踊りの見立てはいにしえからあったのですね.このほか,朝鮮の「大東輿地図」という1864年木版彩色の地図本から,ソウルの地図が展示されていました.


モリソン文庫では,シーボルトの著作の彩色絵図鑑が多数展示されています.日本動物誌の下の魚はチョウチョウウオですね.
最も目を引いた絵図はブログの最後に登場します.


ディスカバリールームにはオランダ東インド会社関連の書籍と地図.まずはブラウのアトラスから,大陸図のうち1635年の「アジア図」.文庫収蔵品は手彩色が極めて美しい.マージナル(小図の縁取り)には,上段にアジアの主要都市,両脇には人物風俗図が付くが,残念ながら日本の町と人は登場しません.


 モンタヌスの著作などが目白押しですが,有名なケンペルの「日本誌」は1728年のHistory of Japan 英語版の初版第二刷(第一刷は1727年.ちなみに仏訳・蘭訳は1729年,独訳は1779年).開かれたページはケンペル,将軍綱吉謁見の図.御簾の前に立って歌っているらしい.


 長崎出島の図や,蘭学書として「長崎見聞録」「西洋紀聞」「蘭学階梯」.白石の「西洋紀聞」はキリスト教に関する記述もあった事から刊行されず,展示されているのは没後の1804年の写本ですが,この後,日の目を見てゆくことになります.このほか北斎の「画本東都遊」から長崎の図等もあります.次回の小展示替えでは「紅毛雑話」が展示されるらしい.
 このほか,鄭成功関連の書籍(地球図・中国地図の収載で知られる「明清闘記」はありませんでした),長崎の異人と混血で生まれた「じゃがたらお春」(オランダ領のバタヴィア[現ジャカルタ]で日本こいしや....の「じゃがたら文」で有名です)やコルネリア・ファン・ネイエンローデの記事がパネル展示されていますが,「おてんば」という日本語がオランダ語のontembaar(手に負えない)がなまったものだとは初めて知りました.


モンタヌス「日本誌」収載の鹿児島図 右奥の山が櫻島らしいが対岸のはずで,想像上の産物.
反対の壁には「イギリス東インド会社とアジアの海賊」の展示が続きます.


岩崎文庫の国宝の間では「文選集注」が展示されていますが,これは日本で10世紀ごろに書写されたものだそうです.


 恒例の浮世絵の展示は,今年上半期は喜多川歌麿が中心とのこと.「御殿山の花見駕籠」 品川の海を見下ろす花見の名所にお姫様の一行が訪れたという設定で,歌麿逝去の前年の作だそうです.
 三枚の続き絵ですが,木版のオリジナルは向かって右の1点で,ほかは複製でした.良く出来ているのでルーペが無いと判じにくいのですが,以前述べたように線のエッジが甘く木版ほどのコントラストが無いことのほか,凸版だと桜の花がレリーフ状に浮き彫りになっているのですが(右の矢印拡大図),複製では平板です(左の矢印拡大図).
 たまたまここで3/24のガイドツアーに追いついたのですが,「極め付き」の語源について,刷り師がよく刷れた作品に極め印(右端)を付けたことによると説明され,得心しました.



 コーナー展示として1792年に制作された「英国大使マカートニーを謁見する乾隆帝」という版画がありますが,チラシにも使われているので紹介しておきます.三跪九叩頭の礼を拒み自国風の礼でもって国書を献じたものの貿易交渉は不調に終わった由.

 さて,モリソン文庫でその鮮やかさに目を奪われた作品はドノヴァン作「インド昆虫記」(1800年ロンドン刊).おそらく銅版に不透明水彩の彩色で描かれたものでしょうが,ウルトラマリンブルーと金彩でしょうか.

 帰りに立ち寄った六義園の枝垂桜はまだつぼみとのことでした.


「江戸時代の地図」展 東博

2012-03-18 13:03:44 | 地図・天文の展覧会/東洋文庫

 二月から雑事に忙殺され,体調もすぐれず長らく更新が滞ってしまいました.先週ようやく上野へ出かけたのですが,奇しくも1年前の3月11日のほぼ同時刻は国立西洋美術館に居ました.今年の3/11は穏やかな日で,昼はすいれんで食事をしてから,震災メモリアルとして常設展無料だったため,駆け足で回ってみました.

 
 かわり映えしない...とみるか,いつでも同じ作品に会えるとみるか,それはその人次第ですが,それでも蒐集品は少しずつ増加していて,昨年度の新収蔵品としてイタリア・盛期ルネサンスからは比較的小ぶりなカテーナの「聖母子と幼い洗礼者聖ヨハネ」(1512年頃)の静謐な板絵が立派な額縁と共に展示されていました.個人的にはタイトルは極力簡潔をもって尊びたいものですが.カテーナはベッリーニ様式から出発してジョルジョーネの影響を強く受けたといわれていますが,この作品のヴェネチア派らしい色遣いは確かにそうかも知れません.

 このほか風刺版画で有名なドーミエの油彩大作が加わっています.また,小企画展としてジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージの版画連作『牢獄』が展示されていました.
 主企画展のユベール・ロベール-時間の庭 展には寄りませんでしたが,絵画蒐集を始めた頃は風景画が中心でもあり「廃墟のロベール」の光と影にも強く惹かれました.フランスもの,建築との関連で西美には同館所蔵作品もあることから,企画されるべくしてなされたものなのでしょう.


 今回,上野に行くことにしたのは,たまたま東京国立博物館で「江戸時代の地図」と題する小展示があることをたまたま見知ったからで,すでに会期(2月14日~3月25日)は終盤でした.目録はこちら
 本館 特別1室には「日本図」と「道中図」が同館所蔵の重要文化財を中心に展示されています.


「中山道分間延絵図」(重文; 文化3(1806)年) 紙本・着色 寛政12年に江戸幕府が実態調査として「五街道其外分間延絵図並見取絵図」の制作を初め,7年後に完成したものの一つです.この部分には巣鴨村が描かれていますが,この先が板橋・・・大宮・・・と続きます.
 甲州道・日光道も合わせて巻頭部分が展示されていますが,なかでは「日光道中分間延絵図」(重文;文化3(1806)年)千住・・草加、越谷・・がお勧めとなっています.


「東海道分間之図」 遠近道印編・菱川師宣筆 元禄3(1690)年初版本 有名な地図製作者と浮世絵画家の合作による印刷物(刊本)で,このほか同じく合作による手彩色の「東海道置駅図」二帖も展示されています.

 周囲の壁には「日本地図」の大作が展示されています.ガラスとの距離があるので,細かいところが良く見えないのが残念ですね.


左:「日本航海図」(重文) 典型的な17世紀始めのポルトラーノ日本図ですが,書かれている地名は和文字の手書です.中に目盛りが描かれているだけのカルトゥーシュは「アジア航海図」にも似ており,和紙ではなくて輸入された角切りの羊皮紙に日本で描かれたものでしょう.
右:「新刻日本輿地路程全図」 いわゆる赤水図で,寛政三年(1791)版は長久保赤水が制作した日本図の完成版といわれています.これは実測ではないが,それまでの国図を組み合わせ制作されたもので,伊能図が幕末まで秘匿されたため,江戸後期を通して標準的な日本図として流布していました.展示されていたのは八丈島付近の図像から寛政三年版のうちでは後版でした.


伊能忠敬「日本沿海輿地図」 八枚のうち三河吉田藩主大河内家に伝来した東北と関東の中図(重文;19世紀初め) 鮮やかな色彩が印象的で,保存状態の良さがよく分かります. 右は関東図の江戸湾付近の拡大と,江戸付近の強拡大です.伊能図の作成においては原則として沿岸と街道筋の測量が中心でしたから,その部分の地名は大変詳細に書かれています.残念ながら遠眼鏡が無いとここまで見えません.


 特別2室のほうは,主に和製の「世界図」の展示です.


 「アジア航海図」(重文) 17世紀・羊皮紙に手彩色 この部屋では重文がこの地図だけとなっているのは,日本の文化財は日本固有のものに傾くとすれば,あるいは時代が古いほど価値があるとすれば,日本における江戸時代の世界図というその内容から考えれば仕方ないでしょう.


「西洋鍼路図」 17世紀初め・羊皮紙・手描手彩色 欧州製である


坤輿万国全図屏風」 マテオ・リッチの刊行原図をもとに18~19世紀に筆写され屏風に仕立てられた館蔵品で,手色彩が美しい.刊行図にはなかった地名などの記載があることから制作年代が下ることが分かる.中央左の中上に日本が白塗りで描かれているが,多くの日本の地名が描かれているのは注目すべき.坤輿万国全図の筆写図にはいくつかの系統があり,この図ではよくみると東日本の地名に誤記が多く,このことはこの屏風の製作者が関西在住であった可能性も考えさせよう.


左:「万国総図」17~18世紀 手彩色・軸装 坤輿万国全図をもとにしたもので,縦長の世界図として知られ,東が上になってる.正保二年版かと思うが,よく見えなかった.
:「南瞻部州万国掌菓之図」 宝永7(1710)年 よくみるとヒマラヤの「あのくだっち」という池では時計回りに牛・象・馬・獅子という四頭の動物の口から四筋の川が出ている.


左:「新訂坤輿略全図」新発田収蔵・嘉永5(1852)年 その詳細かつ最新の知識に基づき,和製卵型世界図の最後の輝きとされる.40x72.5cmの小品で,地名なども竹口貞斎によって非常に細かく木版で彫られているが,なかでも新発田の出身地である「佐渡」の「シュク子ギ」(宿根木)が存在を主張している.
右:「古今歴代中華地図」の一部 これはもともと「唐土歴代州郡沿革地図」として,長久保赤水が寛政元(1789)年[フランス革命と同年]に刊行したもので,古から清朝までの中国の時代地図を彩色を加えて地図帳仕立てにしたもので,このような試みは刊行本としては日本で始めてであった.同じく展示されている林子平の三国通覧の図に基づく「朝鮮琉球全図」同様,徳川宗敬氏の寄贈品である.じつはこれらは,赤水日本図や和蘭新訳地球全図のほか,越後図などを加えた六図一括で無刊記で刊行されていたもので,海野一隆氏も随所で述べられているように,寛政年間にいわゆる海賊版として制作されたものと考えられる.越後図があることから越後版とも呼ばれるらしい.

 たぶん世界図の方が好きなので,途中からつい文体がデアル調に変わってしまいました....