10月に日本を訪れた中国人旅行者は、東日本大震災の影響がない2010年の同月と比べ、33%減の約7万1千人だったことが16日、政府観光局の推計で分かった。
沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中の対立が原因で、10%減だった9月から減少幅が拡大した。
観光局によると、10月上旬の国慶節(建国記念日)を含む大型連休中の団体旅行キャンセルや新規予約の鈍化が響いた。
ただ、ビジネス客を含む個人旅行の落ち込みは比較的小さかった。
観光庁の井手憲文長官は16日の記者会見で、今後も「ただちに好転し増えていく状況ではない」との見通しを示し、中国国内での広報活動を続け、回復に努めるとした。
外国人旅行者全体では、10年同月比3%減の約70万6千人だった。
国・地域別で最多の韓国は東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質への不安などの影響で回復が遅れている一方、台湾とタイ、マレーシア、ベトナム、インドが10月の過去最多を記録した。
1~10月の累計では10年比4%減の703万2800人だった。
同期間としては過去3番目に多い数字だが、国交省が今年1年間の目標とした900万人の達成は困難となっている。
関連ニュース
・「衆院選 連合大阪、民主離党議員を支援しない方針」:イザ!
・「19日に地方交付税配分 予算の執行抑制解除で」:イザ!
・「衆院解散 円高、景気低迷、電力問題…関西経済界から対策求める声」:イザ!
・コスプレショップ一覧