goo blog サービス終了のお知らせ 

さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

おけぴ!

2012-10-09 | 徒然

なんかのタイトルではなく(^-^;

オーケストラピットに初潜入♪

 

オペラ劇場ではお馴染みですが、
市民会館などでもオーケストラピットを作ることができます。

客席の、前5列くらいが地下に下がるようになっているのです。

写真でわかるかなぁ。。。右手前の茶色の床は、舞台です。
右手奥にオレンジ色の客席があって、
その背もたれの上あたりに、床が見えます・・・
これが本来の客席の床。

客席からオケピットに転落しないように、
防護壁が設置されています。

  
今回の場合は、1メートルくらい下がっているのかな。

 

撤去されるはずの客席がまだ残っていますが。

 

 

舞台と客席の間に指揮者とオーケストラがいても、
舞台を見るのに邪魔にならないようになるのです。

指揮者は舞台の歌い手達を見ながら、指揮を振ることができます。
歌い手は指揮者を視界に入れつつ、客席を見ながら歌えます。
お客様からはオーケストラが視界に入りません。
・・・・・・オペラをみながらオーケストラも見たいコアなオペラファンは、
わざと天井桟敷のチケットを買って、上からオケピを覗いたりして楽しみます。

オーケストラピットの深さも、音響によって変えたりして、
なかなかよくできているシステムなんですよー。

実は、マエストロ席にも座っちゃいました。いえーい

 

 

写真はオケピで遊んでいたら、
舞台上にいた演出家に激写されちゃったものでーす。

 

 

机や椅子や・・・舞台セットを置く場所を決める作業をしている最中、
お騒がせしましたっ(^-^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ののこめし

2012-10-06 | 旅行記

米子で出会った食べ物、第2弾~

ののこめし

 

 

Nonokomeshi
  

写真だと大きさがわからないですが、
結構大きいです。

 

 

手のひらよりも、少し大きいくらい・・・。
オムライスのサイズだと思っていただけるといいかも

 

 

見た目はお稲荷さんですが、全然違います。

特大サイズの油揚げ、中身は酢飯ではなく、炊き込みご飯です!

 

 

1個で結構、おなかいっぱい

 

 

 

鳥取県の郷土料理のようですね。
境港のあたりのもののようです。

 

 

細かく切ったニンジンやゴボウなどの野菜、シイタケ、鶏肉などとお米を、
大きな油揚げの中に詰めて、炊くのだそうですが、

美味しかった~

 

 

 

炊き立てだと、もっと美味しんだろうな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまよごし

2012-10-04 | 旅行記

旅公演で訪れた米子市内のスーパーで見つけたもの。

ごまよごし。

 

 

 

ヤフー知恵袋などで調べたところによると、
黒ゴマのすりつぶしたもので、野菜などを和えると
黒く汚れたように見えるので、“ごま汚し”というそうです。

 

・・・でもこれ、白ごまだよね!?

Gomayogoshi

 

 

 

 

地域によって違うのでしょう・・・米子では、胡麻和えのことを
胡麻汚しと呼ぶようです。

地域変われば呼び名も変わる!

 

 

でも、カボチャ・オクラ・ブロッコリー・コーンなどなどを、
ぜーんぶ胡麻で和えるのは、初めて食べたような気がします。

1種類の野菜で胡麻和え・・・例えば、オクラの胡麻和えや、
ほうれん草の胡麻和えは、食べたことがありますが、
複数の野菜が入っている胡麻和えは、初めて食べたかも!

 

 

 

・・・あ、
普通のサラダに胡麻ドレッシングをかけて食べるのと一緒?

 

 

美味しかったです~。

・・・って、容易に味の想像がつくと思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のつぶやき

2012-10-04 | インポート


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のつぶやき

2012-10-03 | インポート


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする