goo blog サービス終了のお知らせ 

さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

Nr.1の小道具~ツォルシュトック~

2020-09-26 | オペラ研究
ツォルシュトック
折り尺です。

『折尺』または『折れ尺』などでも、画像検索できます。
ツォルシュトックだと、地名が出てきちゃいますねぇ。




~ツォルという単位を仮定する~

フィガロは最初に『5』を測ります。

単位は明記されていません。
5センチかもしれませんし、5インチかもしれませんし、
5フィートかもしれません。
いきなり5メートルではないでしょう。


先ずは、
ペータース版のト書きに従って、
現代のドイツならどの家庭にもある物差し、
ツォルシュトックを使用していたと仮定します。

昔の長さの単位であるツォルは、親指が基準となる身体尺で、
現在のインチや寸とほぼ同じ長さだそうです。


1インチは25.4ミリメートルつまり2.54センチメートルです。
小数点第二位を四捨五入して、1ツォルを2.5㎝と想定します。
5ツォルで12.5㎝です。
ツォルをインチと同じくらいと考えるなら、
フィガロは最初に12.5㎝くらいを測っていることになります。

5、10、20、30、36、43。
12.5㎝、25㎝、50㎝、75㎝、90㎝、107.5㎝です。




~ツォルシュトックで測る~

ペンケースに収納できるツォルシュトック。

物差しは、フィガロの商売道具の一つでもあったでしょう。
理髪師のハサミやクシ、ブラシなどと一緒に
道具箱などに物差しも入っていたはずです。
道具入れに刺さっていると表現した方が実感が湧くかもしれません。


先ず、ツォルシュトックを床に置きます。
測りたい場所に合わせて。壁から測り始めるでしょう。
幕が開き、18小節目から始まるレの連続に乗って、
ツォルシュトックを置きます。
フィガロのテーマに合わせて。

道具入れから出したツォルシュトックを、
収納時の長さのままで、置くだけです。
壁にちょんとツォルシュトックの頭をくっつけて、
『よいしょ』と響くような5度の下行形で、『5』。

たぶん、収納時の長さが『5』なのです。

次に、ツォルシュトックを伸ばします。
20小節目から21小節目にかけてのフレーズ、
レが連続するフレーズに合わせて、
折り畳まれているツォルシュトックを、
5ツォルから10ツォルへ、よいしょと、
2倍の長さに伸ばします。

『よいしょ』と響くような3度の下行形で、『10』。
オーケストラは6度の下行形です。

さらにツォルシュトックを伸ばします。
レが連続するフレーズに合わせて、
よいしょと、10ツォル分伸ばします。
3度の下行形、オケは5度の下行形で、『20』。

さらにツォルシュトックを伸ばします。
…気分が高揚してきました。
ゴールに、近づいてきたからです。
音もだんだん上がってきました。

連続していたレは、長3度上がりました。
ファ#が連続するフレーズに合わせて、
さらに10ツォル分、よいしょと、
ツォルシュトックを伸ばします。
3度の下行、オケは5度の下行で、『30』。
G-Durの主和音です。

しかも、
この2重唱の中で、フィガロが演奏する最高音であるレに
ここで到達しました。

どうやら、『30と少し』という、
だいたいの大きさを測ることができたようです。

あとは、微調整。
26小節目から27小節目にかけての、
小躍りするような、可愛いフレーズに合わせて、
さらに10ツォル分、ツォルシュトックを伸ばして、
細かい数字を確認して、『36』。

目盛りを細かくきちんと確認しているようなフレーズです。




~ツォルシュトックの使い方~

そして、
ここで、そのツォルシュトックをそのまま持ち上げます。

この物差しの良い点は、固いことです。
金属製か木製のツォルシュトック。
モーツァルトやボーマルシェの時代なら、木製でしょう。
40ツォル分に伸ばした状態のまま、
持ち上げることができます。

スチール製の巻き尺よりも簡単に、
持ち上げて、方向を変えることができるのです。

1メートルの木製の物差しを持ち上げるような感覚で、
ツォルシュトックを持ち上げます。

スザンナの前奏とも表現した28小節目からのフレーズで、
90度、角度を変えました。
そして、『43』。

縦の丈が43ツォル、横の幅が36ツォル。
ダブルサイズのベッドの大きさを測ることが出来ました。


……そして、この測り方は、
音楽的にもマッチしているような気がします……。




~ツォルという単位を定義する~

最初の前提に戻ります。

ツォルをインチと同程度の長さとして定義しましたが、
ツォルというのは、身体尺であり、
『親指分』の意味です。

インチと同じくらいの長さですが、同じ長さではなく、
現在はインチよりも少し短めと定義されています。
が、当時は『親指分』の長さと定義されていました。

つまり、世界基準ではなく、
国によって、地域によって、時代によって、人によって、
長さが変わります。
あるいは、
持っている物差しによって、長さはマチマチだということです。

尺や寸を考えてみるとわかりやすいかもしれません。


『私の親指で測った長さ』が『ツォル』です。
『親指分くらいの長さ』が『ツォル』です。
『親指分くらいの長さを測る物差し』が『ツォルシュトック』です。

よって、1親指(ツォル)は3センチであったかもしれませんし、
2センチしかなかったかもしれません。


1ツォルが5㎝だったと仮定します。
36ツォル×43ツォルのサイズのベッドは、
180㎝×215㎝です。
キングサイズよりも丈が長い、キングロングサイズのベッドです。
召使夫婦が使うには、大き過ぎます。

1ツォルが4㎝だったと仮定します。
36ツォル×43ツォルのサイズのベッドは、
144㎝×172㎝です。
ダブルサイズよりも少し丈の短い、ダブルショートサイズのベッドです。

オーストリアに居た頃、モーツァルトの家で見たベッドを
思い出してみます。
丈が短く、身長が低かったのかと感じたことを思い出します。

よって、144㎝×172㎝のベッドは、
モーツァルトやボーマルシェの時代の二人用ベッドとして、
合点がいくサイズだと思えます。

4.1㎝か4.2㎝か…。
とにかく、4㎝強くらいの長さが
フィガロの1親指(ツォル)サイズだったように思えます。




~結論~

フィガロが、ペータース版のト書き通りに、
ツォルシュトックという物差しを使っていたとしたら、
上記のように、パタパタと伸ばしつつ、
音楽に合わせて測量をしていたでしょう。

そして、
フィガロの使っていたツォルシュトックの1ツォルは、
だいたい4㎝強くらいであったでしょう。

そのように考えて
フィガロ役は演技をしてよいはずです。


5ツォル、10ツォル、20ツォル、30ツォル、36ツォルと43ツォル。
20㎝、40㎝、80㎝、120㎝、144㎝と172㎝。


フィガロや小道具さん、
ぜひこんなツォルシュトックを作ってください。

木製で、
10ツォル毎に蛇腹に折り畳めて、
それをさらに半分に折って、収納できるようなものを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nr.1の小道具~物差しZollstock~

2020-09-24 | オペラ研究
フィガロの結婚の1番2重唱を上演する時、
必要な小道具は二つです。
(鏡を小道具としてカウントする場合は3つです)


フィガロが手にしている物差し。
スザンナが頭にしている被り物。

先ずはフィガロの小道具から考察してみます。




~ Zollstock ~

ペータース版には、ト書きに
"Figaro mit einem Zollstock in der Hand"
"Zollstockを手にしたフィガロ"とあります。

"Zollstock"は"物差し"または"折り尺"などと訳されます。




~折り尺~

折り尺…日本ではあまり見かけないと思います。
なぜなら一般家庭に普及しているのは巻き尺だからです。

3mや5m…。
測った後で、くるくると巻いて収納するのが巻き尺です。
あるいはボタン一つでシュルシュルと、
巻かれて収納されてくれます。

手のひらサイズに収納されて、
巻き尺は持ち歩きにも便利です。


Zollstockは巻き尺のように数mのものを測れますが、
巻かずに、折り畳んで収納します。

つまり、固いです。
木製だったり、金属製だったりします。

折り畳み式のナイフのように、
長い物差しを二つ折り…どころか、
四つ折り、八つ折り、…いやそれ以上です。
山折りと谷折りを繰り返して
折り畳んで収納します。

蛇腹定規とでも表現しましょうか。

ペコペコと折り畳んで収納するので、
ペンケースにも収納できちゃいます。

二つ折りの定規は、日本でも売られてます。
あれがもっと長くて、いくつも折られているもの,
それが降り尺です。


折り畳み杖をイメージした方がわかりやすいでしょうか。




~ Zoll ~

Zollstock の Zoll は、長さの単位であるインチのようなものです。
厳密に言うと、長さが違いますが、
Zoll ツォルはインチと訳されることが多いです。

昔は長さを表す単位として、ツォルを使用していたようです。
日本で言えば、寸のようなものです。
どちらも約3センチ、
厳密に言えば、ツォルの方が少し短めです。

寸もインチも、親指を基準として定められた長さの単位です。
身体尺とも言うそうです。

…日本人は、指が太かったのかなぁ…。


《続く》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサンブルのトップ

2020-09-22 | オペラ研究
さて。
フィガロ第一番2重唱を
36小節目まで歌ってきました。

30小節目からスザンナは歌い出しますので、
7小節間です。



~最高音と最低音~

この7小節の中の一番高い音は、
五線譜から飛び出たソの音です。

中央ハを1点ハとすると、2点ソ、
中央ハをC4とすると、G5です。


逆に一番低い音は、
五線譜の中のソの音です。
ト音記号の基本となるソの音ですね。

中央ハを1点ハとすると、1点ト、
中央ハをC4とすると、G4です。


いずれも最後のフレーズに含まれますが、
このソからソまでの1オクターブ、
これがスザンナの全編を通して、
スザンナの演奏音域のほぼ基本だと考えています。

中央ハを1点ハとすると、1点トから2点トまで、
中央ハをC4とすると、G4からG5までです。


第一番2重唱の中で、ファ#(Fis・F#・嬰ヘ)が一瞬出てきますが、
基本となるのはソからソまでの1オクターブでしょう。




~スザンナが歌う最も低い音~

このオペラを通して、
スザンナが演奏する最も低い音は、
第27番アリアの中で歌うラの音です。
"… notturna face "の" ce "の音ですが、
これはオクターブ上を演奏して回避することもあります。

中央ハを1点ハとすると、イ、
中央ハをC4とすると、A3です。


これを抜いて考えると、
五線譜より少し下のドの音が、
数えられるほど数回、出てきます。

中央ハ、1点ハ、C4です。


ドまたはラ、
これが、スザンナが歌う最も低い音です。




~スザンナが歌う最も高い音~

このオペラを通して、
スザンナが歌う最も高い音は、
第13番3重唱の中で歌うドの音です。
コロラトゥーラの最終到達点ですが、
これも回避されることがあります。

中央ハを1点ハとすると、3点ハ、
中央ハをC4とすると、C6です。


これを抜いて考えると、
五線譜のすぐ上のラの音が、
数えられるほど数回、出てきます。

中央ハを1点ハとすると、2点イ、
中央ハをC4とすると、A5です。


ラまたはド、
これが、スザンナが歌う最も高い音です。




~スザンナの音域~

五線譜の下のラから五線譜の上のドまで、
イから3点ハまで、
A3からC6まで。

2オクターブと3度。

これがスザンナの演奏音域です。
この音域が文句なく響いていれば、
スザンナは軽々と歌えることになります。


回避を考えると、
五線譜の下のドから五線譜の上のラまで、
1点ハから2点イまで、
C4からA5まで。

1オクターブと6度。
2オクターブ以内。

この音域が出せないのなら、
スザンナ全編は歌ってはならない!
…ということになります。




~ファからソまで~

最も高い音や最も低い音は、
数えられるほどしか出てこないので、
スザンナの演奏音域の中心は、
五線譜内一番下の段のファから、
五線譜のすぐ上のソまでだと考えます。

1点ヘから2点トまで、
F4からG5までです。


この音域がスザンナの音域の中心なので、
アンサンブルではトップに書かれているのです。


・・・ん?
この音域って、
スザンナの最初の7小節と、ほぼ同じじゃない?




~最初良ければ全て良し~

これまでにも力説してきましたが、
最初のフレーズが良ければ、
最後まで歌えるはずだと言うのは、
音域的にも、上記のような理由からです。

加えて、ほぼ全ての母音と、ほぼ全ての子音が
この7小節には含まれています。
(破裂音・摩擦音・唇を使う子音・舌を使う子音…)

Sembra fatto IN VER per me!!

さて、練習しましょ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンファーレ~Nr.1~

2020-09-21 | オペラ研究
3連符の分散和音が鳴り響く時…
その瞬間は、2回あります。


1回目は第一番2重唱で。




~結婚式~

結婚式と言えば、人生の節目です。
伴侶を得て、新たな人生の第一歩を踏み出す瞬間です。
そのスタートという門出に、ファンファーレが鳴り響きます。


ほんの数年前までは、
夫婦を表す英単語の一つとして『Man and Wife』が使われていました。
直訳すると、『人と妻』です。
今でも女性の地位が低い場所がありますが、
女性の人権が叫ばれるようになったのは、ここ数十年。
お茶出しが女性の仕事である職場はまだあるでしょう。
日本では女性の首相は生まれておらず、
官僚の割合も少ないです。
女性の天皇はいましたし、
伊勢神宮に祀られている天照大御神は女性なんですけどね…。

今は夫婦のことを英語で『Husband and Wife』と呼ぶ人も多いです。
直訳すると『夫と妻』ですね。

今でも結婚式では、妻となる女性はその父親のエスコートで
バージンロードを歩き、夫となる男性に、引き渡されます。
…女性はモノではないという論議があります。
天からのギフトであるという意見もありますが。




フィガロの時代は、まだ『Man and Wife』の時代でした。
スザンナを得て、フィガロは一人前の人間になるのです。

その門出を祝って、スザンナを得て、
ファンファーレが鳴り響きます。

主和音で3連符の分散和音が。




~成人式~

人生の節目に、成人式もあります。

振袖を着たり、
お酒を飲んで暴れてニュースになったり…。

昔でいうところの元服。
12~16歳くらいだったでしょうか。




~ケルビーノの元服~

フィガロがアリア『もう飛ぶまいぞ』を歌う時、
アリアの最後の方で、やはり3連符の分散和音が響きます。
9番アリアの97小節目、
A-A-B-Aと歌い終わって、コーダに入った後です。

 チャラチャラした格好は卒業だ。
 給料は安いが、軍人らしくなれ!
 栄光のケルビーノ、栄誉ある軍隊の!


成人式というと、20歳くらいをイメージしますので、
元服というイメージの方がいいような気がします。
まだ変声もしていない(ので女声によって歌われる)ケルビーノが元服した時、
その門出を祝って、
ファンファーレが響きます。

主和音で3連符の分散和音が。

…これからいろいろありますが、
ケルビーノは大人の男になったのです。

…そして、いろいろあるのです。
大人の男として、ロジーナと。




~ファンファーレ~

スザンナとフィガロの結婚式当日の朝。
これから二人にも、いろいろなことが起こります。

ですが、二人は夫婦になります。

その門出を祝って、ファンファーレが鳴っているのです。




~モーツァルトの女性に対する態度~

男性は、妻を得て嬉しいと、
女性は、夫を得て嬉しいと、
それぞれが喜びそうですが、
スザンナは、私のためにと、
つまり、妻は自分のことを、
フィガロは、お前のためにと、
つまり、夫は妻のことを、
喜んでいます。

Sembra fatto in ver per me
Sembra fatto in ver per te

この目線、モーツァルトならではだと思います。
…余談ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連符の分散和音~Nr.1~

2020-09-19 | オペラ研究
スザンナがsembra fatto in ver per meと繰り返す時、
オケではバイオリンが3連符で、分散和音を奏でます。

ファンファーレのような、華やかなアルペジオを!


この3連符の分散和音がこの2重唱で使われるのは
以下の3つです。

①スザンナがsembra fatto in ver per meと歌う時
②フィガロがsembra fatto in ver per teと歌う時
③二人でche Susanna ella stessa si fe'と歌う時

このうち③は2回、繰り返されます。

いずれも旋律は同じです。




~音の変化~

①のスザンナが歌う時は、バイオリンのみ、
②のフィガロが歌う時は、バイオリン以外も加わった弦楽器全体で、
③の二人が歌う時は、管楽器全体で
それぞれ、この分散和音が奏でられます。
③の時は、二人が歌う旋律を、弦楽器が共に奏でています。


①女声+バイオリン、
②男声+弦楽器全体、
③女声&男声&弦楽器+管楽器全体…です。

③は2回繰り返されます。


また、
①のスザンナが歌う時、G-Dur(ト長調)の主和音です。
②のフィガロが歌う時、D-Dur(ニ長調)の主和音です。
③の二人が歌う時、G-Dur(ト長調)の主和音です。



~D-Durと見せかけて…~

スザンナもフィガロも、D(レ・ファ#・ラ)の和音から歌い出します。
D-Durと見せかけて、実はG-Durです。
恋する男女がワクワクするG-Durです。


3連符の分散和音が響く時、スザンナは必ずG-Durの主和音ですが、
フィガロは②で、D-Durの主和音です。

…ですが、
これも、D-Durと見せかけて、実はG-Durに行くためのものです!!!

女性の方が正直?
男性の方が恥ずかしがり屋?…などと思ってしまいます。



3連符の分散和音が響かせる音の変化と調性、
これらを感じて歌うと…
より素敵な演奏になると思います♪ 

うふっ(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする