goo blog サービス終了のお知らせ 

さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

20…30…

2020-10-19 | オペラ研究
~5…10…20…30…~

10が両手の指の数であることから、
10は一人の人を表すという考え方があるそうです。

片手(5)で相手を求め、
両手(10)で相手を得、
二人(20)で手を取り合い、
子供が出来て、家族(30)となる…。


この考え方は、
モーツァルトの音楽にとても合致しているように感じます。

気分の高揚と音楽の盛り上がり。
フィガロのワクワク。

こんなこじ付けをしながら歌うと、
フィガロ役は観客に
ワクワクを伝えることが出来ると思います。




でも、36と43が当てはまらないのですよねぇ…。

やっぱり三角定規


ワクワクを持続して、
36×43のセミダブルベッドサイズが測れたよ、むふふ♪…と
演技するのが一番いいような気がします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10

2020-10-18 | オペラ研究
10

5+5
両手の指の数

二桁の始まり

二進法で2




~二人~

10は、二人の人を表す数字だという考え方があるそうです。


が五本の指、つまり一つの手であり、
一人の人を表すのに対し、
10は5が二つ分なので、
二つの手、または二人の人を表すそうです。

二進法だと2であったり、
二桁の始まりだったりすることもあるようです。




~男と女~

10は、男と女を表す数字だという考え方があるそうです。

二人=男女と考えるためです。



また…。
「また」とは「股」の話。下ネタです。
1が男性のアレの形をしていて、
0が女性のアレの形をしているので、
10は男女を表すとされるのだそうです。

…確かに…。



また…。
10は漢字で『十』、ローマ数字では『X』で表します。
どちらも直線が交わる形をしています。
よって、二人の人が交わっている、つまり、
男女が交わっていることを表す数字だという考え方があるようです。

また下ネタでした…。




~5…10…~

フィガロはまず「5」を測ります。
単位はわかりません。

が。

5が一人を象徴していて、10が男女二人を象徴していたら、
「5…10…」と測っていくと、
ワクワク感が増すような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-10-16 | オペラ研究
フィガロは先ず「5」を測ります。
単位はわかりません。

どうして「5」なのでしょう。


数字の5から思いつくもの……。




~人を表す5~

5本指……手

ヒトデ

星形
五角形

…大の字と同じように、☆で人を表すことがあります。
広げた両手・両足と頭です。

五感:視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚
五官:目・耳・鼻・舌・皮膚

…人の5つの感知機能です。

五体:頭・首・胸・手・足または頭・両手・両足

…五体満足。

五臓:心臓・肝臓・肺・脾臓・腎臓

…五臓六腑。


5は人を表すのでしょうか。




~全方向を表す5~

5枚の花弁を持つ花は多いです。

桜や桃、朝顔や撫子、バラなど、多くの花
ナスやジャガイモ、トマトにスイカなど、多くの野菜

…あらゆる方向から、ポリネーターを誘導しやすいのだそうです。
ポリネーターとは、花粉を運んで受粉をさせてくれる虫たちなどのことです。


要塞には、五角形の形をしたものが多いです。

ペンタゴン
五稜郭

…防御する時に死角が少ないのだそうです。




~世界を表す5~


五大陸・五輪

…五輪のマークは五大陸を表しています。

五星:火星・水星・木星・金星・土星

…肉眼でも観察できる太陽系の惑星。
これに太陽と月を加えて七曜。




~五芒星が表すもの~

五芒星
星形の正五角形

一筆書きができるので、永遠を表しています。

また、黄金比が多く使われているため、美しいと感じます。

昔から、現在まで、
東洋でも、西洋でも、
宗教や魔術で、五芒星は多く使われています。


…あ!
フリーメーソンのエンブレム!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーメーソン

2020-10-15 | オペラ研究
モーツァルトは、1784年にフリーメーソンに入会しています。
28歳の時、ウィーンのロッジです。
同じ年に、ボーマルシェの戯曲『フィガロの結婚』は
パリで初演されました。

モーツァルトがフィガロを作曲したのは1786年。

魔笛のおかげで、モーツァルトが会員であったことは有名ですが、
バッハもシューベルトもブラームスもプッチーニもベートーヴェンも
フリーメーソンに入会しています。
高須院長も会員です。

フリーメーソンは、秘密結社などと噂されますが、
会員の方は「ただのサークル活動」と笑います。
市民合唱団と一緒だそうです。
連盟に加入している団体もあれば、加盟していない団体もあり、
独自の活動をしている団体もあり、
どれほどの人数が参加しているのかも把握できないので、
実態がつかめないことから秘密結社などと言われるのだそうです。

二期会会員と一緒?(笑)


ボーイスカウトやライオンズクラブなど、創設者が会員だったりするようです。
…つまり、フリーメーソンが創設した訳ではないってことですね。

成人男性で、紹介があって、入会が認められれば、
誰でも会員になれるそうです。
と言っても、評判が悪い人はダメですし、
道徳性も見られますし、生活困窮者はなれません。

余裕のある大人の男性じゃなければダメ。
余裕のある大人の男性の「サークル活動」です。




~女性はなれない~

フリーメーソンの会員に、女性はなれません。
ですが、活動はできます。私も参加しました。
会員の紹介があれば、活動できるのです。

これは、男尊女卑の考え方とは違います。
女性を排除している訳ではありません。
もっと違う考え方です。

男性と女性で一つである
または、
伴侶を得て人は完全になる
または、
二人で一つである

…そんな感じ。




~三角定規~

さて。
フリーメーソンのシンボルと言えば、
直角定規とコンパス、Gの文字で作られています。

直角定規にも、コンパスにも、Gにも、
それぞれ意味があるようです。

で。

モーツァルトがフリーメーソンであることから、
フィガロの小道具は、この直角定規だったのでは?となり、
数字的にもピッタリはまることから、
この直角定規を使う演出が見られる訳です。




~演出の効果~

さて。
フリーメーソンの直角定規または三角定規を使って、
フィガロが部屋の寸法を測っています…。

なぜ、フィガロが直角定規または三角定規を使っているのでしょう。

なぜなら、モーツァルトがフリーメーソンだからです。


…って、意味ありますかねぇ。


あるいは、
フィガロが直角定規または三角定規を使っているのを見て、
「ああ、フリーメーソンか」と思う観客は、
果たして何人いるでしょうか。


そんなことよりも、
結婚式当日を迎えた男のワクワクを表現する方が、
もっと大事で効果的だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物差し:まとめ

2020-10-10 | オペラ研究
オペラ『フィガロの結婚』の幕が開くと、
舞台上にはフィガロとその婚約者であるスザンナがいます。

フィガロは" misura "を手にしています。

この" misura "とは何なのか。

ペータース版のドイツ語のト書きでは" zollstock "、
ベーレンライター版のドイツ語のト書きでは" Maßstab "、
日本語の各種解説本では、"物差し"と訳されています。




物差しのような、長さの小さいものでチマチマ測るのは、
おかしいです。





よって、巻き尺で測っていたと仮定します。

5…10…20…

数字がほぼ規則的に大きくなっていく様子には違和感があります。




ペータース版のト書きに従って、ツォルシュトックを仮定してみました。

とても音楽に合っていると思えます。

が、その翻訳過程には疑問が残ります。




5…10…20…30…36…43という数字に着目し、
三角定規を仮定してみました。

数え方として、まさにピッタリハマりました。


これは、モーツァルトの考える夫婦の形だと思います。

キーワードは「フリーメーソン」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする