goo blog サービス終了のお知らせ 

さなえのうた

歌いながらあちこちに出没します♪

おすすめ著書発見。

2011-11-06 | 歌い手奮闘記

図書館で、ヴォイストレーニングに関する本を見つけました。

 

ヴォイステクニックの真実 改訂版

『声を仕事に使う人のための加瀬メソッド』 

 

 

 

 

生徒さんや、ヴォイストレーニングをしている合唱団の団員さんに、
「声をよくするためにお勧めの本、ありませんか?」と聞かれることがよくあります。

ヴォイストレーニングに関する著書はたくさん出ていますが、
そのほとんどがカラオケ愛好者を対象としたもの。

クラシックの声楽を勉強する人達のための教則本は、
あまりありません。

 

当然と言えば、当然です。

本を読んでも野球は上手くなりません。
本を読んだからと言って、ピアノが弾ける訳ではありません。

コーチがいたり監督がいたり、共演者やパートナーがいて、
人との関係の中で何かをつかみ、
個人の練習でそれを伸ばしていくしか、上達する術がありません。

 

数学も、問題を解いていくことによって、
計算が早くなったり、より難しい問題に取り組むことが出来ます。

公式を覚えたからと言って、数学者になれるわけではありません。

 

 

でも、教科書は時として助けになります。

 

歌う時に自分の筋肉は、骨は、声帯は、肺は、共鳴腔はどうなっているのか。
声が出ない時に、何をメンテナンスしたらいいのか。

 

 

楽器の構造を知ること、楽器の鳴る仕組みを知ること、
トラブルに対処する方法を考えること。

大事だと思います。

 

 

残念ながら、頭の中に知識を詰め込み過ぎると、
頭の中で響く空間がなくなってしまうような感覚に陥りやすいのが難点ですが。

 

 

図書館で見つけた『加瀬メソッド』に関する本は、
声に関する職業につく人全般を対象にしたものでした。

 

俳優・歌手(ポップスなど、あらゆる歌が含まれるでしょう)・ナレーター・・・

呼吸をして、声帯を振動させる・・・全ての職業が当てはまるものです。

 

どう響かせるか、マイクを使うか使わないか、
声を届ける対象(お客様)がどこにいるのか・・・それらが違うだけです。

 

 

基礎中の基礎として、この本はおススメですよぉ~♪

 

 

オーム社というところから出版されています。

加瀬玲子さん著です。

 

 

マヌエル・ガルシア大先生の本や、東敦子先生の本もお勧めです。

 

 

なお、加瀬さんやオーム社とは、何の関係もありません。

宣伝活動をしている訳ではありませんし、
ご本人に承諾を得てブログで紹介している訳でもありません。

その点はご理解くださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛。。。

2011-10-23 | 歌い手奮闘記

昨日、一昨日…練習をし過ぎました。
ばっちり筋肉痛です。

 

歌うための背中の筋肉…広背筋が痛いっ(>Σ<)

 

ちょっと筋トレのし過ぎでしたぁ。

 

練習のし過ぎで筋肉痛なんて、 学生時代以来?

…なんてことはないと思いますが、
(仕事や稽古疲れは日常茶飯事)
いつになっても練習が大好きなんて…

 

 

 

 

 

ドM?

 

 

 

 

あるいは…

 

 

 

 

ドS?

ま、私らしいなと笑えます。(^-^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロンコンサート前夜

2011-08-21 | 歌い手奮闘記

明日の準備・・・

練習をして、明日歌う曲の楽譜を整理して、
ドレスにアイロンをかけ、
駅からの道順をネットで調べて、
明日来て下さるお客様にメール。。。

チラシやチケットを渡せなかったお客様もいるので、
道に迷わないかと不安です。。。

 

メイク道具と髪飾りとアクセサリーを用意して、
靴も用意して、
楽器メンテ用のグッズも用意して、
飲み物は・・・現地で調達できるかなぁ。。。

 

初めての場所なので、いろいろ不安です。。。

 

置きチケット扱いのチケットを用意して、
お名前を用意して。。。

 

来れたら来るって言って下さった方に、
確認を取るのを忘れてたぁ。。。

 

 

いろいろ不安ですが、
楽しい音楽が待っていると思うと、やはりウキウキします。

 

 

明日が楽しみ ♪

 

 

コーフンしてますが、すぐに寝ま~す!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症

2011-08-19 | 歌い手奮闘記

今夏最高の猛暑日となった昨日、
熱中症と思われる症状に悩まされました 

 

こうしてブログも更新できるくらい、体調は戻りましたので、
安心して下さいね。

 

 

昨日の朝、いつもの時間に目が覚めたのですが、
頭痛と吐き気が。
起き上がることが出来ず、朝のゴミ出しを断念し、
午前中にする予定だったものを全て午後に回し、寝ていました。

今から考えると、異変は夜中(たぶん明け方だと思いますが)。
エアコンが寒過ぎて、一度起きて、スイッチを切ったのです。
設定温度は28度、風も一番弱くしてあったのですが、
上掛け一枚では寒過ぎて、起きてしまいました。

起床時には既に熱中症になっていたのかも知れません。

 

11時ごろ、やはり止まらない頭痛と吐き気、悪寒。
これはおかしいと思いつつ、麦茶を飲もうとしました。

ふらふらします。

そして・・・麦茶が喉を通らないのです。

朝イチなので、喉が渇いているはずなのに、飲み込むことが難しく、
一口ずつ時間をかけて飲みました。

麦茶は無理・・・そう判断し、
スポーツドリンクを買いに近くの自動販売機に。。。

 

震災後の都知事さん発言にも拘らず、自動販売機がなくならなかったことに感謝です。

 

 

日差しは眩しく、やはりふらふらします。
が、暑いと思えず。
今日は気温が高いと言っていたんじゃなかったかなと思いつつ、
スポーツドリンクを買って帰宅。

3分もあれば行って帰ってこれる距離ですが、
ふらふらしながら、15分くらいかかってしまいました。

 

正午近く。暑いはずの屋外にいて暑さを全く感じません。
帰宅して部屋に入った後も、汗をかいていません。

 

そういえば、エアコンを切ってある部屋で寝ていても、汗をかかなかった!
これはヤバイ!

 

そこで熱中症かもと気がつきました。

麦茶よりもスポーツドリンクの方が喉を通ります。

エアコンをつけて、少しずつスポーツドリンクを飲み、
横になり、今日の予定を全てキャンセル。

 

少し吐き気が治まってきました。
携帯で『熱中症』を検索。

 

頭痛・吐き気・悪寒・汗をかかない/汗を大量にかく・下痢・嘔吐・発熱・・・

 

やはり当てはまるようです。

 

 

 

塩をなめ、水分を補給する・・・を繰り返しました。

長袖を着て靴下をはき、エアコンはつけっ放しにしておきます。

 

 

1時間もしないうちに、症状は治まりました。

食欲も出てきたので、まずは桃を食べました。

 

 

 

私の場合は、こんなに軽くて済んだのですが、
普通はもっとひどくなるようですね。

3日間くらい苦しんだとか、
冷蔵庫まで行くのもやっとだとか、
嘔吐と下痢が止まらなくなるとか、いろいろ聞きました。

点滴を受けると、すぐに治るとも・・・。

 

本当は、まずは病院に行くべきだと思います。
塩をなめたりしたのも、たまたま上手く作用しただけで、
熱中症は命を落とす危険もあります。

塩分を取るのがよいのではなく、
塩に含まれるミネラルを摂取するのがよいのだそうです。
塩分の取り過ぎは別の症状も引き起こします。

変だと思ったら、すぐに救急車。
これくらいの症状で病院に行ったら迷惑だ・・などと考えてはいけません。

 

本当に迷惑なのは、ゴキブリが出たと110番したりすることです。

健康のことや身体のことは、プロに任せましょう!

・・・などと言いつつ、病院に行かなかった私ですが    

 

 

昨日とは一変して、今日は最高気温が30度に満たないくらいだそうです。
外は激しく雨が降っています。雷も鳴っています。

気温の変化は私達に合わせてくれないので、
私達が順応していくより他ないのだと思います。

 

節電も考えなければなりませんが、まずは自分が健康であることが第一ですよね。

そうでなければ良い歌も歌えないですね~。

 

 

今日はこれから21日のリハーサルです。

雨の中、出かけて来て下さる丸山さんに感謝♪

 

よい音楽を作りませう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉なんて伝わればいい…音楽と同じ

2011-07-29 | 歌い手奮闘記

"What watch?"  "Ten watch."  "Such much!?"

 

先日、テレビで『カサブランカ』を観ました。

モロッコにバーバリーコートでお馴染の映画です。

 

実際にはバーバリーではないそうですが。

 

 

「君の瞳に乾杯」という名訳が有名です。
英語のセリフに日本語の字幕・・・でも、言葉の数が多過ぎて、
字幕に目が追いつきませんでした。

ですから、英語のリスニングの練習を兼ねて、
字幕を読まずに、映画全体をボーっと観てました。

 

イングリット・バーグマン、綺麗でしたぁ。

アップになると、少しぼやけた感じの映像になるので、
余計に素敵に見えるというか・・・う~ん、映し方ですねぇ。

 

 

 

言葉を聞いていて、印象に残ったのが、
前述のセリフです。

 

まず、音がいい!!!

 

「ワット、ウォッチ?」「テン、ウォッチ」「サッチ、マッチ!?」

 

“ッチ”を繰り返すことで、リズムを生んでいます。
しかも、子音が「w→t→s」ときつくなっていき、
それによって、最後のセリフの驚き加減『!?』が強調されています。

 

 

 

 

ちなみに、英語としては全く成立していません。

が、言いたいことは分かります。

 

「何 時?」 「10 時」 「そんなに!?」

 

アメリカに亡命したい夫婦が、必死で英語を勉強して、
覚えたばかりの英語で会話をしているのです。

 

 

 

友人の高校生が (なぜ高校生に友人がいるのかはさておき)
私に聞いてきました。

「What time...?」

その子は、英語が喋れるようになりたいという、強い夢を持っています。
そして、バイリンガルである私に、英語で話しかけてくるのです。

 

いや、バイリンガルといっても、
向こうの幼稚園生が話すくらいしか喋れないのですが。

 

「いつ帰るのか」を聞きたい様子です。

 

そういう時はね~、whenでいいんだよ~と思いつつ、
” At 7” などと答えます。

 

要するに、伝わればいいんです。

 

 

 

 

伝えようと思ったら、あるいは感じようと思ったら、
語学は楽しくなりますし、上達します。

いつのまにか、喋れるようになります。

 

 

 

 

 

さて、前述のセリフ、
“ッチ”と繰り返し韻を踏むことによってリズムを生み、
子音がきつくなることによっても効果を上げています。

 

オペラの歌詞でも芸術歌曲においても、
同じような効果をあげている例はたくさんあります。

 

例えば、あっちにフィガロ、こっちにフィガロと繰り返す『セヴィリアの理髪師』、
“私は街の何でも屋”

「フィガロ、クワ Figaro qua」「フィガロ、ラ Figaro la 」
「フィガロ、ス Figaro su」「フィガロ、ジュ Figaro giu」

注:アクサン省略

 

しかもロッシーニの音楽がそれに拍車をかけ・・・

 

あっちにもフィガロこっちにもフィガロそっちにもフィガロどこもかしこもフィガロ
フィガロフィガロフィガロフィガロフィガロだらけ。

 

 

 

 

イタリア語がわからなくても、
フィガロの人物像が、なんとなく感じられたら、
それで充分だと思うんですよね。。。

プラス、歌っている歌手のテクニック。
活舌のよさ、表情の面白さ。
伴奏をするオーケストラの音色。

 

 

いいえ、それよりも何よりも、
わくわくするロッシーニの音楽。

 

 

 

 

 

 

敷居が高い、という方も、
まずは何も考えずに劇場に出かけて、
とにかく何かを感じてみようと思っていただけたらいいのにな~と思います。

 

 

感性を磨いたら、人生が楽しくなりますし♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする