
今日は午前中にメンタルクリニック受診。

1時間待って、診察は10分くらい。
次男は自分の言葉で気持ちを話せた。
急に不安になってしまう時
どうやったら感情を抑えられるのかと質問していた。
精神科医は、難しいね〜と言いながら
安定剤を飲んで休むようにと
頓服の薬を処方してくれた。
以前飲んでいたレクサプロ10mgも続けることになった。
辛い時は一人で抱え込まないように
お母さんに電話するのもよい。
仕事中はアレだけど…
ネガティヴな時はネガティヴな未来しか想像できないから
今はネガティヴなんだという自覚を持つようにというようなことを言われた。

今日は次男の希望で、オンライン家庭教師の会社代表でYouTuberでもある方(学習指導してもらっている先生とは違う)と
オンライン三者面談をしてもらうことになっていた。
約50分
しかも無料!(通常指導料の範囲内)
YouTuberだけあって弁が立つし
受験に絡めて具体的アドバイスが受けられ
大変有意義だった😻
目標は区切ること!
今は宿題ができればそれで良しとする。
ネガティヴな感情になった時は、もう一人の冷静な自分が上から自分自身を見下ろすようにする。
泣きたい時は泣いていい。
お母さんに泣きながら電話してもいいが
それで罪悪感を感じるならやめること。
困った時は大人に相談すること。
今みたいな状況の時は同年代の友達ではなく、大人と話した方がいい。
他にも色々
書き切れないが
とても為になった。
ありがたや〜😂
次男も元気になって、
この後一人で外へ散歩に出かけた。
元気になり過ぎて、
今日は徹夜で勉強すると言い出した

それは違うでしょ‼️
相変わらず極端なヤツ
これは治らないのかしら

uparinさん、良かったですね。
次男くん、クリニックできちんと話す事が出来たんですね。
そして、オンライン三者面談も、いい話が聞けたんですね。そして、元気になり、散歩に出掛けたなんて😊気持ちも晴れ晴れしたのかな。勉強は、無理なく出来るといいですね。私もためになりました‼︎
診察お疲れ様でした。気持ちを主治医に話せて良かったです。それにオンライン面談が薬以上に効いているようですね。元気になり過ぎる、というオチまで。
不安で泣く→徹夜で勉強へ
イメージだと、次男くんの運転するクルマは「効きすぎるブレーキ」に「回り過ぎるアクセル」さらに「カーナビがオンラインYouTuber」その助手席にuparinさんが乗っていて...
先の読めないドライブですね。今夜はアクセルベタ踏みの全速力でしょうか。
親としては不安だと思いますが、元気である事が一番ですね。時々は道の駅やサービスエリアで休憩してね♪
オンライン面談はかなり効果がありました。受験の悩みはやはり受験の専門家に相談した方が良いとよく分かりました。餅は餅屋ですね。
今は友達と交流もないから余計に孤独を感じて不安になると思うので、予備校に行って友達を作った方がよいのではと、私の意見を言ってみたら、そうでもないと言われました。同じ世代の友達は同じように見解が狭いから、次男の偏った考えを正すには予備校ならチューターや講師など、大人達とたくさん話した方がいいと言われました。
なるほどと思いました。
コメントありがとうございます😊
とちかさんの表現、上手いですね!
まるで小説家みたい🖋
次男、明日までの宿題が出来ていなかったので徹夜しようと思ったそうですが、もう眠い、やめたと言っています😅
全く言うことが当てにならない気まぐれな運転手です。
オンライン面談はここまで親身になってくれると思わなかったので、感動しました。
もし次男が合格したら高校中退ニート生活から大学合格果たしたと合格体験記を書いて会社の宣伝に使って欲しいくらいですが、そんなこと思う自分自身、先回りし過ぎで恥ずかしいです😅
まだまだどうなるかは分かりません💦
でも、今日は少し光が見えたような気がしました。
ずっと気になって心配していました。
良い方向に向かってよかったです。
次男君は、とても優しい性格だから、人と競争することが辛いのかなと思いました。
HSP(とても敏感な人)という気質、私がそうなんですが、人が怒られているだけで苦しくなったり、生きづらいタイプの人が一定数いるんですけど、次男君がどうかはわかりませんが、こんなに肯定して寄り添ってくれるお母さんがいて、次男君は本当に恵まれているし、幸せですよ。
私、子どもに関わる仕事もしているのですが、問題のある親は自分のこと反省したり自分のせいなんて思いません。ウパリンさんは良いお母さんです。
うちも学校は行っていますが、ちょっとしたことで喧嘩になって、その延長でスマホ投げつけて壊したり、また「褒めてくれない」とか言い出したり、大変でしたが、そこから少し話し合いみたいなことをして、それができるようになっただけ、よしとしましたがその時は疲れました。
20歳でそれですからね。20歳前は専門学校もやめて、ぷー太郎で、先が全く見えませんでしたし、次男君の年の頃も本当当り散らされるわ、学校も行かないわで大変でしたよ。もう少しの辛抱ですね。
長々とすみません。お互い、つかず離れずで見守りがんばりましょーねー。
お久しぶりです。コメントありがとうございます😊気にしていただいて感謝です。
次男は小さい頃は敏感ではない方でしたが、性格が変わって来たのかな。でも人が怒られているところを見て苦しくなるタイプではないです。
問題のある親は自分のことを反省したり、自分のせいなんて思わない。それは確かにそうですね。
振り回されて消耗しますが、もう数年の辛抱なのか、ずっと続くのか…先が見えませんが、お互い頑張りましょうね!
行けて良かった!
昨日とは違う息子くんになれた。
本当に良かったです!
お薬飲んで、息子くんのペースで、頑張ってください!
うちの三男、初期の頃 くまモン先生に「自分が不登校」という自覚が無いって言われたことがあったわ。
自分の事を知る。客観的に見れるようになれば、回復も早くなるよね。
YouTuberの先生の具体案 良いね!
YouTubeも いろいろあるのね。私も観てみよう!
体調悪いのにコメントいただきありがとうございます😭
次男の不安はすぐに解消されるものではないですが、ずいぶん落ち着いたと思います。
薬の力も借りて、何とか元気になって欲しいです。
2020さんも、お体気を付けて下さいね。
コメントありがとうございます😊
第三者の力は大きいですね。
精神科は混んでいてゆっくり話を聞いてもらえないし、カウンセラーもいないし、オンラインの面談はありがたかったです。
指導を直接受けている講師の先生はうつ病経験者らしく、勉強以外にも相談に乗ってもらえそうです。
YouTuberがやってるオンライン家庭教師塾は次男が自分で見つけたのですが、なかなか良かったです。