goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

花の山ドンデン・秋 フユノハナワラビ 2012.09.22

2012年10月23日 05時03分03秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2012.09.22

 

 

ハナヤスリ科。これがいかなるものか気になった。

 

 

 

Photo-01 冬の花蕨 学名:Botrychium ternatum ハナヤスリ科ハナワラビ属

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%83%AA%E7%9B%AE
ウィキペディア/ハナヤスリ目

 

 「ハナヤスリ目は、シダ植物の小群であるが、多くの特殊な点があり、一般的なシダ類とははっきりと異なる特徴を持つ。」、とウィキペディアは書いている。この下にハナヤスリ科があり、ハナワラビ属にフユノハナワラビが含まれている。ヒメハナワラビ亜属、ナツノハナワラビ亜属、オオハナワラビ亜属、アリサンハナワラビ亜属の四つの亜属を持つようであるが、フユノハナワラビはオオハナワラビ属に含まれる。なお、ウィキペディアではフユノハナワラビ以外説明のある種はない。どうもあまり目にするものではないのかも知れない。


 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 


【フユノハナワラビ・参考サイト】

http://matsue-hana.com/hana/huyunohanawarabi.html
松江の花図鑑

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/ophioglossaceae/fuyunohanawarabi/fuyunohanawarabi.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/fuyuno-hana-warabi.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

 

 


------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------


 

 

 

 



最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-10-24 05:53:35
おはようございます。雨はあがっています。
今日は曇り時々晴れとのこと。ただ、外は
とはおり風が吹いています。

==============================================
▲アコードさんへ。
寒冷前線。こちらでは未明に22℃あった気温
が、日中15℃前後まで下がりました。寒冷前
線の通過がはっきり分かる一日でした。こち
らは風もありましたが、時折激しい雨が降り
ました。
さて、錦鯉。そうそう、長岡市、旧川口町、
小千谷市は良質の錦鯉の産地なのです。

==============================================
▲karinさんへ。
この種を知る人はそんなにいないと思います。
今の時期に好んで日陰の植物をめでる人もい
ないでしょう(笑)。言われますように名が
どことなく良いですよね。

==============================================
▲siawasekunさんへ。
ありがとうございます。この種もsiawaseさん
なら見かけるんじゃないかと想像できる種です。
いかがでしょうかねぇ。

==============================================


返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2012-10-24 01:00:31
フユノハナワラビ、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。

いつも、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
返信する
フユノハナワラビ (karin)
2012-10-23 22:12:10
地理佐渡..さん こんばんは

山奥で育っているのに山野草を見ても
さっぱり知らなくて、、、乗鞍でもワラビが
たくさん生えていましたが、、、、、、
あれは何ワラビだったのでしょう、、、。

「フユノハナワラビ」・・・名前がとてもきれい
ですね。
返信する
フユノハナワラビ (アコード)
2012-10-23 20:58:57
ブログ閲覧に感謝です!
フユノハナワラビの写真は確かに葉では無く、茎の感
じがする風情ですね。

寒冷前線が通過して県下でも「袋井」と「伊豆」で小型
の竜巻があったようです、昔はそんなに竜巻現象は無かったのか、あっても話題にならなかったのか・・・。

今夕NHK19時のニュースの最後であの長岡の巨大
な錦鯉の姿を拝見しました、綺麗さと巨大さに流石と・・。




返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-10-23 20:29:08
こんばんは。今日は中越地震から丸八年の日です。
もう八年です。毎年何かしらの記事を載せていま
したが、今年は止めています。ここしばらくかつ
ての震源域で中小の地震が続いています。気にな
るところです。

==============================================
▲安人さんへ。
木立の下など、日陰を好むフユノハナワラビです。
佐渡南部の度津神社でも見ましたが、今回はドン
デンで見たのですよ。

==============================================
▲mondさんへ。
山菜にも色々有りますが、少し分かるだけでも
春を楽しめます。
さて、中条には一年だけです。村松はあまり縁
がないですね。通過はよくしましたけどね。
あっ、地震情報ありがとうございました。気象
庁の情報を確認しました。

==============================================
▲mcnjさんへ。
たぶん見たことのない人の方が多いと思います。
あるいは気にせず通り過ぎていたか(笑)。
さて、自信についてですが、mondさんからの情報
が無くば当方は知らぬままでした。どうもここし
ばらく中小の地震が続いているんです。気になり
ます。

==============================================
▲山小屋さんへ。
そうですね。今回紹介のものは開いてまだ間も
ない。青々としていますからね。やがて薄茶色の
胞子がたくさん付く時が一番目立ちますかね。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
そのようです。中越地震は2004年10月23日。
あれから今日で八年。最近震源域で中小の
地震が続きますから、なんとなく薄気味悪
いです。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
条件さえあえばそちらでも見られるのかも
知れません。里山なんかの木立に囲まれた神
社や寺の境内などを探してみると良いかも知
れません。目立ちませんから探すのは大変で
す。

==============================================
▲紗真紗さんへ。
この後、粒々感のあるところが茶色く色づく
のですよ。あまり明るいところでは見ません。
目立たないのですが、一度目にするとあちこ
ちで見る機会のある種です。

==============================================
▲山ぼうしさんへ。
独特の姿をしています。見てのとおりきれいと
か言うものではないのですが、何だろうという
意味で気を引く存在ではありましょう。

==============================================
▲tomiさんへ。
う~ん。それはいただけない。韓国移民の人た
ちに、日本の山菜採りのルールを教えねばなら
ないですね。結局は仰せの通りの公園局の規制。
まぁ、日本でも似たような事はありますけど..

==============================================
▲うーたまさんへ。
ありがとうございます。コメント後半。どうも
気になります。後ほど伺います。現在地理佐渡
は行く秋を惜しんで動植物。それも植物とキノ
コで記事を構成しています。次第にそれらとも
お別れとなります。この冬は何か特別な企画も
考えようか..。なんてできるかどうかも分か
らぬまま、思うだけのことを語っています。

==============================================
▲シクラメンさんへ。
ああ、そんな時期でしたか。インフルエンザ。
考えてみましたらもうそんな時期ですね。今
年は穏やかな年であって欲しいものです。

==============================================
▲紅さんへ。
たぶん山の家周辺でもみられると思いますよ。
やや湿り気のある日陰を好みます。気にして
いまして、一回見れば次からもうほいほいと..

==============================================
▲つちやさんへ。
ごくろうさまでした。今回会えずに済みませ
んでした。色々有りまして八方ふさがり状態
でした。つちやさんも色々多忙でしたねぇ(笑)。


==============================================



返信する
こんばんは (つちや)
2012-10-23 18:16:22
すっかりご無沙汰しています。
今日の佐渡は荒れているようですね。
佐渡滞在間はお天気に恵まれかつ海釣りも出来ました。
世話になった人へのお礼から釣った魚を長男宅へ届けたりの
忙しい一日を送っています。
皆さんのブログ訪問もとだえています。
ブログは明日から再開しますのでよろしくお願いします。
返信する
冬の花蕨 ()
2012-10-23 17:08:25
こんばんは^^;
花とありますから口にする蕨とは大きく違うようですね。
参考サイトを拝見して沢山の胞子が付くことに驚きました。

朝の内晴れていた空も一日中湿っぽいお天気に変わりました。
明日からは晴天のようです。
返信する
ふゆの花ワラビ (シクラメン)
2012-10-23 16:55:40
こんにちわ。昨日は快晴でゴルフコンペでしたが今日は雨降りでインフルエンザの予防注射に行ってきました。冬の花ワラビなるほどと思う植物でした。
返信する
こんにちは★感謝の気持ちをこめて (★★★うーたま★★★)
2012-10-23 15:59:31
こんにちは

昨日はご足労頂きお忙しい中を
有難うございました
本日も素敵な植物
お教えいただき有難うございます

ゴッホのようなタッチで
描いてみたい造形美ですネ

今日は
新潟佐渡地方ならでは
貴方様の一押しの
あの鳥を描いてみました
あくまでもお写真を通じてなので
想像の範囲内での拙いものです

お時間のあるときに
覗いてやってください
返信する
わらび; (tomi)
2012-10-23 14:41:11
地理佐渡さん;
こんばんは、ハナワラビ は食用のですか?
昔はLAから少し山の上に行くと ワラビ が群生していました、楽しみに採りに行きましたが、最近ではもう見当たりません、 特に1970年代後半には 韓国人が沢山移民として来ました、あの方達は ワラビは食料なんですね、お料理の中の重要度が大きい様で 根こそぎ採って行きますから
公園局も規制してもう採れなくなりました。
サビシイです。
返信する
シダ植物 (山ぼうし)
2012-10-23 12:47:32
初めて見ますが、これは普通のシダ植物とは違いますね~。
茎がしっかりして直立。葉もそれほど大きくないです。
さらに、冬になると装いを一変させるようですね。
一度は見てみたいものです。
返信する
冬の花蕨、いい雰囲気です。。。 (紗真紗)
2012-10-23 11:15:12
地理佐渡..さま^^こんにちは~♪

はじめてのフユノハナワラビです。
冬の花蕨、漢字ですと、ひと際いいですね。。。

先のちょっとクルッとしたところに、
緑のキレイさがでているのですね。。。
こちらでは、予報通りに雨の朝となりました。
きょうも、ありがとうございました~♪
返信する
フユノハナワラビ (hirugao)
2012-10-23 10:52:18
何ともいい名前ですが思いつきません。

近くで見られるのでしょうか。
胞子が沢山ついているようですね。

昨夜からの雨まだ残っていて傘をさしてのお出かけでした。
まだまだ降るのでしょうか。
返信する
地震! (日本男道記)
2012-10-23 07:13:32
おはようございます。

当地は雨の朝ですが、地震があったのですね。
2012年10月23日 3時9分頃ですから、明け方前ですね。
お留守宅が近いですね。
特に被害は無いようですが、大丈夫でしょうか?
返信する
フユノハナワラビ (山小屋)
2012-10-23 06:44:39
たくさんの胞子がつくのが特徴です。
パッと開いた姿は花火を連想させます。
よく目立つのでひと目でわかりますね。

今日の日本海はかなり荒れそうです。
天日干しした稲が心配です。
返信する
フユノハナワラビ (mcnj)
2012-10-23 06:42:59
見た事がありません。
わらびの仲間ですか。
わらびは、いつも食べているのだけかと思っていましたが、たくさんの、仲間があるのですね。

新潟地方に、地震があったのですか?
実は、昨日の、午後のブロウグで、地震雲の投稿があって、秋田、青森、新潟地方に地震が起こる地震雲が出ているから、気をつけなさい、と、投稿がありました。
面白半分に、今朝、地理佐渡さんの所に書こうとしたのですが、当たってしまいましたか。
不思議な事があるものです。
返信する
連投すみません(汗) (mond)
2012-10-23 06:28:26
十日町震度の地震は3時ちょっと過ぎでした
幸い、揺れただけで他は異常ありません(^^)
返信する
Unknown (mond)
2012-10-23 06:23:56
おはようございますm(__)m
私はワラビ、ゼンマイとあと春の山菜でワラビ達よりも背がかなり低い物の三種類の区別が出来ません…
分かるのはフキノトウとタラノメのみです(苦笑)

地理佐渡さんは中条にいたんですね♪
母方の祖父母は村松なので、五頭山には良く行きました☆★

地震ですが未明に十日町が震源地で震度3との事です
Twitter見つつ、NHKずっと見ていましたが、津波も無く、ケガ人も居ない様です
地理佐渡さんは長岡のお方ですから、新潟市に住んでる私よりは、地震が気になると思います…中越地震は新潟市の古町に居ましたが、それでも立ちながら動いていても怖い揺れでしたから(*_*)
大きな揺れが無い事を祈るばかりです(。´Д⊂)
返信する
フユノハナワラビ (yokosuka 安人です)
2012-10-23 05:46:59
おはよう御座います

秋に咲くフユノハナワラビ。。
シダの感じですね。。確かに・・

気を付け無いと見過ごしそうですね

今日は荒れ模様の予報です
佐渡は如何でしょう??
返信する