動植物 写真撮影:2012.09.22
ハナヤスリ科。これがいかなるものか気になった。
Photo-01 冬の花蕨 学名:Botrychium ternatum ハナヤスリ科ハナワラビ属
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%83%AA%E7%9B%AE
ウィキペディア/ハナヤスリ目
「ハナヤスリ目は、シダ植物の小群であるが、多くの特殊な点があり、一般的なシダ類とははっきりと異なる特徴を持つ。」、とウィキペディアは書いている。この下にハナヤスリ科があり、ハナワラビ属にフユノハナワラビが含まれている。ヒメハナワラビ亜属、ナツノハナワラビ亜属、オオハナワラビ亜属、アリサンハナワラビ亜属の四つの亜属を持つようであるが、フユノハナワラビはオオハナワラビ属に含まれる。なお、ウィキペディアではフユノハナワラビ以外説明のある種はない。どうもあまり目にするものではないのかも知れない。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【フユノハナワラビ・参考サイト】
http://matsue-hana.com/hana/huyunohanawarabi.html
松江の花図鑑
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/ophioglossaceae/fuyunohanawarabi/fuyunohanawarabi.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/fuyuno-hana-warabi.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
秋に咲くフユノハナワラビ。。
シダの感じですね。。確かに・・
気を付け無いと見過ごしそうですね
今日は荒れ模様の予報です
佐渡は如何でしょう??
私はワラビ、ゼンマイとあと春の山菜でワラビ達よりも背がかなり低い物の三種類の区別が出来ません…
分かるのはフキノトウとタラノメのみです(苦笑)
地理佐渡さんは中条にいたんですね♪
母方の祖父母は村松なので、五頭山には良く行きました☆★
地震ですが未明に十日町が震源地で震度3との事です
Twitter見つつ、NHKずっと見ていましたが、津波も無く、ケガ人も居ない様です
地理佐渡さんは長岡のお方ですから、新潟市に住んでる私よりは、地震が気になると思います…中越地震は新潟市の古町に居ましたが、それでも立ちながら動いていても怖い揺れでしたから(*_*)
大きな揺れが無い事を祈るばかりです(。´Д⊂)
幸い、揺れただけで他は異常ありません(^^)
わらびの仲間ですか。
わらびは、いつも食べているのだけかと思っていましたが、たくさんの、仲間があるのですね。
新潟地方に、地震があったのですか?
実は、昨日の、午後のブロウグで、地震雲の投稿があって、秋田、青森、新潟地方に地震が起こる地震雲が出ているから、気をつけなさい、と、投稿がありました。
面白半分に、今朝、地理佐渡さんの所に書こうとしたのですが、当たってしまいましたか。
不思議な事があるものです。
パッと開いた姿は花火を連想させます。
よく目立つのでひと目でわかりますね。
今日の日本海はかなり荒れそうです。
天日干しした稲が心配です。
当地は雨の朝ですが、地震があったのですね。
2012年10月23日 3時9分頃ですから、明け方前ですね。
お留守宅が近いですね。
特に被害は無いようですが、大丈夫でしょうか?
近くで見られるのでしょうか。
胞子が沢山ついているようですね。
昨夜からの雨まだ残っていて傘をさしてのお出かけでした。
まだまだ降るのでしょうか。
はじめてのフユノハナワラビです。
冬の花蕨、漢字ですと、ひと際いいですね。。。
先のちょっとクルッとしたところに、
緑のキレイさがでているのですね。。。
こちらでは、予報通りに雨の朝となりました。
きょうも、ありがとうございました~♪
茎がしっかりして直立。葉もそれほど大きくないです。
さらに、冬になると装いを一変させるようですね。
一度は見てみたいものです。
こんばんは、ハナワラビ は食用のですか?
昔はLAから少し山の上に行くと ワラビ が群生していました、楽しみに採りに行きましたが、最近ではもう見当たりません、 特に1970年代後半には 韓国人が沢山移民として来ました、あの方達は ワラビは食料なんですね、お料理の中の重要度が大きい様で 根こそぎ採って行きますから
公園局も規制してもう採れなくなりました。
サビシイです。