goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

今年も勉強・キノコシリーズ2020⑦ テングダケの仲間? 他

2020年08月10日 05時08分09秒 | 動植物

写真撮影:2020.07.25

 

 身近なところから山野まで、今年は梅雨時にたくさんのキノコの撮影をした。すでに梅雨は明けて、これから真夏から秋のキノコへと向かっていくであろう。食毒は気にせず撮影したいものである。テングダケの仲間は姿良し。鮮やかな赤が目立つタマゴダケなんて撮影したいものだ。まだまだきのこの季節は長い。あとは休みがどれほどとれるか、それがかんりにんの問題だ。さて、本日は記事の更新をしているが、これから新潟出張である。皆さんのサイトへの訪問は夕方以降になる。ご容赦を..

 

 

 

Photo-01 キャンプ場の炊事場脇に何かキノコが..

 

 

 

 

Photo-02 テングダケでしょうか? しろいつぶつぶはツボの名残

 

 

 

 

Photo-03 ツバの様子もテングダケに似ています かさ直下じゃ無いですねぇ

 

 

 

 

Photo-04 さあて今度は紫色っぽいです

 

 

 

 

Photo-05 種の検索はあきらめました

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07 これもテングタケの仲間でしょうか

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09 図鑑だとコテングダケモドキがにいてますが..

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11 図鑑のそれも似た感じですが定かでは無いです

 

 

 

 

Photo-12 又別の種です

 

 

 

 

Photo-13 上から見るとこうです

 

 

 

 

Photo-14 イグチの仲間の老菌でしょうか

 

 

 

 

Photo-15 傘裏の様子を見て下さい

 

 

 

 

Photo-16 またテングタケの仲間のようなキノコです

 

 

 

 

Photo-17 カサ下にツバはありません

 

 

 

 

Photo-18

 

 

 

 

Photo-19 すぐ近くに傘を開いたものが

 

 

 

 

Photo-20 苔に根元が隠されています 整った姿形をしています

 

 

 

 

Photo-21 ツルタケというキノコが似ていますが..

 

 

 

------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 


最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
テングダケ (mcnj)
2020-08-10 05:53:40
お早うございます。

一番怖いキノコの代表です。
これに、紅が付くと、逃げ出したくなります。
誰も採らないので、豊作ですね。
返信する
Unknown (つちや)
2020-08-10 06:08:05
お早うございます
元々キノコ類が嫌いな年寄です。
お化けのような大きなキノコは見るだけですね。
山で出合ったりすると遠回りで歩きます。(笑)
返信する
Unknown (山小屋)
2020-08-10 08:39:40
野生のキノコ・・・
どれも有毒にみえます。

返信する
Unknown (hirugao)
2020-08-10 09:03:59
こうしたキノコを見ると今年は随分湿度が
あったのでしょうね。
庭にも影辺りにはえています

今朝も又蒸し暑いです
きっともう少ししたらエアコンが入ります・・・
返信する
暑中お見舞い申し上げます。 (ひろし曽爺1840)
2020-08-10 11:13:09
◆(^_-)-☆地理佐渡さん今日は~!
暑い中のご出張ご苦労様です。ご自愛くださいネ。
今年の盆は如何お過ごしのご予定ですか?
我が家は子供や孫達が分散帰省でこの一週間は忙しく成りそうです。
@(´・ω・`)@今年も🍄シリーズを楽しみにお待ちしてます。
☆彡今日の★今年も勉強・ブログFaceBookにも➡😍・👍&👏で~す!
:(´・ω・`):今日のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・音楽と映像で癒しのひと時を過ごして頂ければ幸せま~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷元気で充実した日々をお過ごし下さ~い!それではまた・👋・👋~イ!
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-08-10 16:01:43
今年は長梅雨でキノコがずいぶん出ましたね。私も初めて冬虫夏草を見つけたりしました。しかしやはりキノコの同定は難しいですね。
返信する
Unknown (ディック)
2020-08-10 18:30:13
自宅周辺ではほとんどキノコを見かけないので、様々な色や形を、この部屋で楽しませていただいてます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-08-10 22:48:40
傘の裏も確認が大切なのですね。
大変そうなアングルが多いですね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-08-11 06:47:44
おはようございます。昨日は35℃を超え、
一瞬には36℃に迫る暑さになった越後で
す。今日も朝から暑いです。今日も又
36℃と予報が出ています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですね。毒の多い種です。ただ、
ご覧のように姿形の良い物がありま
す。もちろん見るだけ、撮影するだ
けです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
いやいや、第一級のキノコ嫌いです
ね(笑)。もちろんテングダケのよ
うに毒きのことして名がしばしばか
たられたりしますからねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。今回撮影したものは
とりあえず毒としてみた方が安心
ですね。長らくきのこを紹介して
きましたが、とりあえずいったん
は終了です。また、取材できたら
再開します。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
今年の梅雨は長くて、たぶん菌類
には良い季節だったと思います。
とにかくたくさん見ました。
さて、昨日も暑かったですが、今
日も又同様の様です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
温かい言葉ありがとうございます。
一日外で日焼けをしまして、疲れ
が残りますが、お盆前の一区切り
ができました。今日職場に少し行
きますが、休みが取れるようでし
たら、休みにするつもりです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
>冬虫夏草
なかなか見つけられない菌類です。
もちろん当方も見かけたら撮影し
たいものです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
はい。そうして下さい。市街地では
なにかの機会でも無い限り、見るこ
とは無いでしょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
キノコの種の特定は色々ポイントが
あるようです。当方はうっかりもの
ですから、要注意。傘の上だけです
といい加減な判定につながります。
傘の様子、表裏、柄の付き方から色
合いやツバの有無。いしづきの部分
の様子。本来は少し根回りを見える
ようにもしたいところです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する