新潟地理歴史・写真撮影:2018.11.03
信濃川の支流の一つ五十嵐川を遡ると旧下田村に至る。その下田の地、川の畔に見事な断崖を見せる景勝地がある。八木ケ鼻という。「高さ200メートル以上の石英粗面岩の壁」と三条市のHPが冒頭書いている。また、「八木ヶ鼻は古来よりハヤブサの生息地として知られています。」とも。この断崖が巣作りに良いのだろう。紅葉の盛りにはもう少し時間が欲しい。後日この地の見事な紅葉の風景が地元紙に報じられていた。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
map-01.国土地理院・地図閲覧サービス
【八木ケ鼻・参考サイト】
http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00027.html
三条市/景勝八木ケ鼻
http://www.yagigahana.com/
八木ケ鼻オートキャンプ場
https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0415e12613/
紅葉名所
http://www.iiyuratei.com/
いい湯らてい
------------------------------------------------------
写真撮影:2018.11.03 三条市
------------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
何物も寄せ付けない堂々たる見事な断崖です。
ハヤブサの巣作り場所ですか、どの辺りでしょう。
紅葉季にはまた見どころがあるでしょうね。
今日も良い天気となるようです。
見事な一枚岩ですね。
鬼が、斧で削った様な粗面です。
横から見て、鼻に例えているのでしょうか。
紅葉は、見事でしょうね。
鳥ぐらいしか行けませんね。
此方の方の紅葉はどうですか。
今日はこれからそうちゃんの初めての音楽会です。
2年ほど前から復活してますが7年間もお休みしてましたからね~^^;
懐かしい気持ちで一杯一杯です(^^)
やはり、マイブログでは見ることが出来ない風景で緑も多く落ち着きます。
思ったのは、リンクさせていただいてなかったようです。
勝手にリンクさせていただきます。よろしくお願いします。
また、お邪魔しますね~~。
どっしりとして存在感がありました。
見事な1枚岩ですね。
ハヤブサぐらいしか行けないのでしょう。
以前この様な断崖絶壁でハヤブサの巣を見た事が有りました。
海の傍でした。
わたしが知らなかっただけでしょうが、
八木ケ鼻、一ヶ所としては凄い岩鼻ですネ。
「巌鼻(いわはな)とよぶ、全山奇巌重畳す。上古海涯にて山骨を露せしものと見ゆ・・・」といわれた処が当地にありましたがいまは団地になっています。
八木ケ鼻は開発されることは無いでしょうね。
見事な断崖ですね。下田村には親戚があったので
子供の頃行ったことがあり、「八木ケ鼻」という
名前だけは記憶に残っています。
でも訪れたことはなかったのが実に残念です。
ハヤブサの営巣地ですか。
ハヤブサの姿を見てみたいです。
のに雨・曇り時々雨。でした。
乾季が来るといつもそうです。
この時期の天候は思うように行きませ
ん。
ラニーニャは猛暑の夏と厳寒の冬。
エルニーニョは冷夏と暖冬。
さて、今はどうなのかなぁ~
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ハヤブサが巣作りをするとしました
らこの断崖のどこかですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
鼻とは岬のように出っ張ったところ
を指すものと思いますよ。
佐渡の岬も~鼻と来る岬が多々..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>そうちゃんの初めての音楽会
いよいよですねぇ。お孫さんの
成長とともに、久し振りに見る
風景を楽しみにですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
たまたまでした。過去記事をた
どっていたらメロンさんからの
コメントとリンク。よかったぁ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
この近くに良い温泉があります。
宿としましては嵐渓荘。らんけ
いそうと言います。雪の深い季
節に来るのが一番です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
そうなのです。佐渡にもいますが、
海沿いの断崖に巣作りするようで
すよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
この地が開発されることは..
まぁ、安芸国程では無いでしょう。
のどかで良いところです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
>訪れたことはなかったのが実に
残念..
そうでしたか。下田と栃尾は隣り
合っています。ともに雪深い地で
すが、生活空間としては実に良い
ところです。
栃尾については半蔵金→東谷地区
→入塩川と取材対象が変化してい
ます。今後はどうしましょう(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^