動植物 写真撮影:2008.05.06 05.11
「春咲きのアザミはこれだけなので,間違えることはありません。」とは、いつも参考にしている群馬大学・ボタニカルガーデンでの記述である。
また、群大のサイト同様の岡山理大・植物生態研究室(波田研)サイトでは、「5月中頃に花茎を形成し、7月頃まで順次花を咲かせる。アザミ属の植物は同定しにくいものが多いが、この季節に人里で咲くアザミはノアザミであると思ってよい。」とあった。この記述は心強い。アザミの見分けは当方のような者にとって実にやっかいであるからだ。
Photo-01 (05.06 旧栃尾市一之貝)
葉のとげとげしさはともかく、花の美しさはなかなかのもの。写真写りも良い。一方、季節が進むと葉に蜘蛛の巣が張ったりして、見劣りのする姿になっていくことも多い。魅力が薄らぐのが残念だが、今のうちである。咲き始めたばかり、今頃のノアザミには手つかずの美しさがあるから。
Photo-02 (05.06 旧栃尾市一之貝)
Photo-03 (05.06 旧栃尾市一之貝)
Photo-04 (05.06 旧栃尾市一之貝)
Photo-05 (05.11 長岡市東山ファミリーランド)
Photo-06 (05.11 長岡市東山ファミリーランド)
Photo-07 (05.11 長岡市東山ファミリーランド)
Photo-08 (05.11 長岡市東山ファミリーランド)
Photo-09 (05.11 長岡市東山ファミリーランド)
【ノアザミ・関連サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/noazami.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/noazami/noazami.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
里の山から少し奥の山なんかの
道ばたにもありますので、撮り
放題の状態になっています。
ただし、それはこちらの状況です。
都市化が進む地域では、残念なが
ら難しいものと思います。
ノアザミや普通のアザミは昔に比べて
見る機会がなくなっています。
農薬の影響でしょうか。
残念です。
アップの写真が素晴らしいです!
おお、それは良かったですねぇ。
サイトにアップですよね。
後で伺います。
嬉しくなりました。
いやいや、当方も春咲いているのは
たいがいノアザミというのは、
micoさんだったかなぁ、どなたかの
サイトでまず知ったのです。
数が多いばかりで
お恥ずかしい限りです。
さて、時期はかなり重
なるんじゃないでしょ
うか..。
今時、見られるのは、特に、嬉しいものです。
不思議です。
春咲きのアザミは、ごく限られていますか、・・・。
なるほど。
初めて、知りました。
(お恥ずかしい)
ありがとうございました。
まあ、ずいぶんきれいに撮れています。
数も多いし・・・(笑い)。
あざみに関しては、時期が一緒なのでしょうか。
嬉しいですねぇ。
つい調子に乗ってしまいます。
アザミは花はきれいですが、
葉も含めて全体の姿がきれい
なところをあまり見た記憶が
ないのです。
で、今が一番良い時期なんじゃ
ないかと..。
>これが終るとノハラアザミの出番ですね。
そうですよね。そこからがいよいよアザミ
シリーズじゃないかと..。
それが当方のような者には困りごとなのです。
そうでしたか。
少し自然のあるところへ行きますと
きっと待っていますよ。
子供時代の思い出を懐かしむために
もいかがでしょう?
ノアザミ・・・紫色が綺麗です。
長岡市のノアザミ、スマートな感じです。
写り手も撮り手により、
良さが120%になってしまうとは。
この蕾にも惹かれてしまいます。
春先に咲いていて夏まで残ります。
これが終るとノハラアザミの出番ですね。
懐かしい~野アザミ、子供の頃は野原には
何処にでも、咲いていましたのに、
大人に成って一度も見た事が有りません、
アザミって!好きです、5番、素敵ですね
ギザギザの葉に光、楚々とした姿、
綺麗です