goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの日記

日々の思ったこと、感じたことの記録&
趣味の旅や好物のラーメンの話し。

餘部鉄橋レポート

2006年06月19日 22時17分43秒 | 鉄道
やっと「餘部鉄橋レポート」です。
コンクリート橋への架け替えのため、そろそろ鉄橋のまわりに足場を組むそうです。
その前に見れてよかったと思いました。

ではまず、橋の端っこ(ギャグではない!)から。


餘部橋梁の解説版も設置してありました。


明治時代に架けられた橋なんですね。昔の人はすごい物をつくったものですね。
初めてこの餘部駅には行ったのですが、ちゃんと撮影ポイントが設けられていました。
そこには列車の時刻表がありました。


通過列車を含めてもこれだけの本数しかありません。
この撮影ポイントから撮影してみました。


天気がイマイチでした。雨が降ったり止んだり。。。
「はまかぜ」がやってきました。


失敗だぁ。まず、ケータイで撮影という時点でダメなんですが、
シャッターを切るタイミングが早すぎました。

気を取り直しホームへ降りて鉄橋を望んでみました。


なかなかいい感じ(?)かな。
もうちょっと引いた感じの場所からも撮影。


最後に餘部駅に別れを告げ、車内から撮影。


本当は鉄橋を見上げたかったのですが、
強行スケジュール&後の予定がギッシリだったので、
これにて「餘部鉄橋」は終了です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄三昧 at 関西

2006年06月03日 20時28分22秒 | 鉄道
先週、鉄橋を見に餘部へ行ってきました。
餘部レポートはまた後日にして、関西といえばJR西日本。
JR西日本といえば国鉄型の宝庫です。

たくさん国鉄型に遭遇&乗車してきましたので紹介していきたいと思います。
まず一番上の写真は、183系(旧485系)の「特急北近畿」です。
183系らしくなくヘッドライトが頭にも付いてます。
色といい、種車の顔そのものです。

次は「キハ47」です。


この「キハ47」、ただものではありませんでした。


な、なんとトップナンバーでした。こんなところに居たんですね!
しかも、車体更新されていましたので、JR西日本はまだまだ使う気のようです。

次は「キハ181系」です。


「播但線100周年」という文言がヘッドマークに書かれています。
久しぶりにディーゼル特急に乗りました。

次は東海道線東京口からは姿を消した「113系」です。


普通の113系の顔ですが、ここを走る113系の特徴は何と言っても反対側の顔です。


切妻の面白い顔になってます。

これは豊岡駅なんですが、広い構内にはこんなのが留置されていました。


「DE15」ラッセル車です。山陰の雪深さを感じました。

大阪駅へ戻ると、ちょうど発車時間が近い「日本海」が停車していました。


走行区間が短縮されましたが、まだまだ長編成で貫禄があります。
東京~九州のブルトレとは大違いです。

翌日は「103系」でスタートです。


これは、「阪和線の東羽衣支線」です。日根野区は103系低運転台のオンパレードです。

次は「105系」。和歌山線です。


103系からの改造車のはずですが、105系らしい顔をしています。
しかし、反対の先頭車は種車の顔のままでした。


次は、今回登場する車両の中では一番新しい「221系です。


いつ乗っても快適ですね。さすが元新快速用です。

次は東海道新幹線では見ることのできない「新幹線0系」です。


塗装が今風になっていますが、愛嬌のある丸い鼻が「0系」らしくていいですね。
サボも撮ってみました。


「博多」行きですが、博多まで乗ったわけではありません。
この方向幕も0系でしか見れませんね。

車内にはこんな懐かしい「0系」の写真が飾ってありました。


JR西日本自体がノスタルジックな国鉄型の博物館のように感じました。
いつまでもこのまま残しておいて欲しい車両たちでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父鉄道

2006年04月30日 21時22分54秒 | 鉄道
ゴールデンウィークに突入し、今日はポカポカととてもいい天気
未乗車の「秩父鉄道」の完乗に行ってきました。

使用した切符は写真のフリーきっぷ。
ただ単純な往復では面白くないので、
「西武池袋」から秩父鉄道直通電車に乗って、まずは「三峰口」を目指しました。
「芝桜」のシーズンということで、たくさんの乗客でした。

これは、途中駅の「影森駅」で写したもの。離合待ちで少々時間がありました。
予定通り、ここで「秩父路遊々フリーきっぷ」を購入。

のどかな風景が続きます。気持ちのいい緑と青い空です。


三峰口に到着。


先に到着していた西武線直通の電車や、旧国鉄101系などがいました。



駅に隣接して、こんな車両たちも見かけました。


「秩父鉄道車両公園」というんですね。知りませんでした。
このきっぷの裏側にしっかりと明記してありました。


次は、三峰口から一気に「羽生」を目指します。
乗った電車はこれです。

元は都営地下鉄でしょうか?微かな記憶です。

途中、長瀞ライン下りの様子が見えました。

気持ちよさそうです。今日の暖かさだと、水しぶきも気持ちいいんだろうなあ。

そうこうしているうちに、上長瀞駅で「パレオエクスプレス」との離合です。

あまりうまく撮れませんでした。

読書をしつつ終点の羽生駅に到着。


ここでお昼ごはんを食べようかと思ったのですが、何もなさそうだったので、
乗ってきた電車で折り返しました。


50分ほどで寄居駅に到着。

この駅はJR八高線と東武東上線も乗り入れており、券売機が並んで設置されていました。

そういえば、まだ東武東上線は全線乗ってないなあ。
そんなことを考えながらホームの立ち食いそばを食べました。

天ぷらそばにしてみました。お腹が空いていたこともあり美味しかったです。

留置線では、今から乗る西武線直通の池袋行きがパンタを上げ、発車準備が始まったようです。

ちょっとズームにしすぎたかな?

しばらくして、入線してきた西武線直通池袋行きです。

西武線内は快速急行ですが、秩父鉄道線内は普通です。

長瀞ライン下りを行きとは逆の方角を写してみました。

水が気持ちよさそうです。と、行きと同じことを再確認してしまいました。

そういえば、こんな「記念乗車券」を買ったりもしました。

なんとも重厚な「秩父鉄道6000系急行車両導入記念乗車券」です。

今日は天気もよく、久しぶりに鉄分を十分に補給できました。
また、気分転換にもなりました。また明日から仕事をがんばろう
と言っても、2日間だけですね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あそBOY (1/45)

2006年03月11日 14時13分50秒 | 鉄道
昨夏を最後に引退した「あそBOY(58654)」。

その1/45の模型が我が家にはあります。
先日、引越ししたことにより飾るスペースを確保でき、やっと箱から出しました。

この模型は、平成13年にJR九州が「カツミ」へ製作を依頼し、
300台限定で製作されたもの。とても精密にできています。

展示用のレールには、立派なプレートが光っています。


どの角度から見てもいいですね。

晩年の姿が正確に再現されており、無線アンテナやJRマークも付いています。
大事にしていきたい一品です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃止へカウントダウン開始 寝台特急「出雲」

2006年02月12日 16時00分47秒 | 鉄道
先日(2月4日)、東京駅付近で止む無く開催された「新年会」。
終わった時間が20:40でした。

ということは、ここで記事にもした
あの廃止される寝台特急「出雲」の発車時間まで30分。
これは見に行くしかないと思い、見てきました。

写真を撮っている人がとても多かったです。
まずは、入線の様子。

今使っているケータイは、走行中の写真を撮るのがちょっと難しい。
いつもこんな風に流れてしまいます。

「EF65-1000PF」のプッシュプルです。
反対側の京都までの牽引機との連結部の様子。

東京駅ではヘッドマークが拝めないのですね。
新橋駅で待っていたほうがよかったのかな?

そんなことを思いながらも走行中は撮るのが難しい「方向幕」。

出雲蕎麦を食べに行きたい衝動にかられます。飲んでいたし。。。

bookmarkにあるcharmyさんのブログ「バイク旅日記 改」では、
実際に「出雲」に乗って、蕎麦を食べに行った様子が・・・羨ましい。

発車時間が近づいてきました。最後尾の様子です。


牽引してきた機関車も一緒に発車直前のホームの様子です。

きっとこれが最後に見る「出雲」になると思います。
長い間、お疲れ様でした。


出発を見送り、これに乗って感慨に耽りながら宿へ戻りました。
九州方面の「富士・はやぶさ」にも廃止の日が来るんだろうなあ。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時電車?

2006年01月25日 22時39分43秒 | 鉄道
博多駅1番ホームの発着案内の電光掲示板。
あれっ?鹿児島本線上りの「吉塚」行き?

どうやら、博多終着の列車で吉塚の電留線まで回送していたのを
吉塚まで客扱いを臨時で始めたようです。
今週になって気付きました。

該当の電車(南福岡区の415系)には方向幕がないので、
「臨時」の表示になっていました。
いつから走っているんだろうか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーンライト九州

2005年12月30日 21時58分44秒 | 鉄道
やっと、年内の仕事が終了
今日が仕事納めでした。まだ仕事の人も居るのですが。。。

博多駅で、『ムーンライト九州』を写しました。
かなり乗客は多かったです。

客車列車は、旅情があっていいですね。
自分が乗る列車より先に発車したのですが、途中で追い越してしまいました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤ改正毎に・・・

2005年12月23日 11時30分41秒 | 鉄道
東京駅発着の客車寝台列車がまた減ることになりましたね。
来春のダイヤ改正で、「出雲」の廃止が発表されました。

ダイヤ改正のたびにその数を減らし、残る列車はごくわずか。
東京駅発着の客車寝台列車は、九州へ「富士+はやぶさ」1本と
大阪までの急行「銀河」が1本のみ。
昔はたくさん走っていて、東京駅も賑わっていましたね。

九州方面にも、東京発着の客車寝台列車がたくさん走っていましたが、
今となってはわずか1本のみ。それには食堂車もないし、編成も短く昔の栄光はどこへやら。

今回廃止が発表された「出雲」には、乗車したことがありません。
「出雲」といえば、山陰本線をディーゼル機関車に引かれて走っている姿が目に浮かびます。
はるかさんのブログに餘部鉄橋を渡っている写真が、
とてもかっこよく掲載されていますので、見てみてください。
一度、乗っておきたいですね。けど、乗る時間は取れそうにない。。。

「出雲」だけでなく、いつの日か九州発東京行きの夜行列車も無くなる日がくるのかなあ。

先日、浜松町駅で撮影した「富士+はやぶさ」の東京駅到着後の回送列車です。
こんな光景も見れなくなる日が近いのでしょうか?

「はやぶさ」には何度も乗りました。
廃止になる前に一度乗っておきたいと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本限定フィギアコレクション(制帽編)

2005年11月13日 13時52分39秒 | 鉄道
JR東日本の「NEWDAYS」と「KIOSK」で、
500mlのペットボトルに付いているものだそうです。
東京に出張に行ってきた方からのお土産(?)です。

ちょっと見難い写真になってしまいましたが、「女性助役」の制帽でした。
全部で7種類あるそうで、「駅長」「女性駅長」「助役」「女性助役」
「一般社員」「サービスマネージャー」の6種類と「シークレット」が1種類。
駅長が欲しかったなあ。

今回のものには、わざわざ「制帽編」と書いてあるので、
続編が出ることを予感させます。期待して待つことにしよう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電化開業直前の福北ゆたか線

2005年11月06日 18時53分01秒 | 鉄道

懐かしい写真が出てきました。もう4年も経つんですね。早いものです。
当時は、東京に住んでいたので、わざわざ「50系客車列車」に乗るために帰省をしました。

まずは、折尾駅への入線です。

「DD51 1003」号機がこの日の牽引機でした。
ナンバープレートは、九州仕様の白線なしです。

若松発飯塚行き。これに乗って、直方まで行きました。

この列車は、学校帰りの高校生が多数乗車していた記憶があります。
のんびりとした乗車でした。


直方駅に停車中の同列車です。
便所の都合上連結されている12系がなければ最高だったんですけどね。
機会があれば、古い写真を引っ張り出して、記事にしようと思います。

昔は、全然珍しくなんともない列車だったのに。
時代の流れを感じつつ、この直方駅で見送りました。

見送った後、直方駅でちょっと散策。

自分の好きな「キハ66・67」がやってきました。

昔と比べ、ラジエーター等が撤去され、屋根上がスッキリしています。
ごちゃごちゃしていた方が、厳つい感じがして好きだったんだけどなあ。

構内では、電化開業の準備が着々と進んでおり、
新型「817系」電車が停まっていました。

「試運転」の表示になっています。
職員の方が電気系統の操作を練習されているようで、
パンタグラフを上げたり下げたりとかしていました。

そうこうしているうちに、自分が乗る列車がやってきました。

「キハ200」です。電車にはかないませんが、なかなかいい加速でした。
「赤い快速」なんていう愛称がぴったりの列車でした。

久しぶりに、福岡近郊区間の乗車券で福北ゆたか線でものんびり乗ってみようかな。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする