やっと「餘部鉄橋レポート」です。
コンクリート橋への架け替えのため、そろそろ鉄橋のまわりに足場を組むそうです。
その前に見れてよかったと思いました。
ではまず、橋の端っこ(ギャグではない!)から。

餘部橋梁の解説版も設置してありました。

明治時代に架けられた橋なんですね。昔の人はすごい物をつくったものですね。
初めてこの餘部駅には行ったのですが、ちゃんと撮影ポイントが設けられていました。
そこには列車の時刻表がありました。

通過列車を含めてもこれだけの本数しかありません。
この撮影ポイントから撮影してみました。

天気がイマイチでした。雨が降ったり止んだり。。。
「はまかぜ」がやってきました。

失敗だぁ。まず、ケータイで撮影という時点でダメなんですが、
シャッターを切るタイミングが早すぎました。
気を取り直しホームへ降りて鉄橋を望んでみました。

なかなかいい感じ(?)かな。
もうちょっと引いた感じの場所からも撮影。

最後に餘部駅に別れを告げ、車内から撮影。

本当は鉄橋を見上げたかったのですが、
強行スケジュール&後の予定がギッシリだったので、
これにて「餘部鉄橋」は終了です。
コンクリート橋への架け替えのため、そろそろ鉄橋のまわりに足場を組むそうです。
その前に見れてよかったと思いました。
ではまず、橋の端っこ(ギャグではない!)から。

餘部橋梁の解説版も設置してありました。

明治時代に架けられた橋なんですね。昔の人はすごい物をつくったものですね。
初めてこの餘部駅には行ったのですが、ちゃんと撮影ポイントが設けられていました。
そこには列車の時刻表がありました。

通過列車を含めてもこれだけの本数しかありません。
この撮影ポイントから撮影してみました。

天気がイマイチでした。雨が降ったり止んだり。。。
「はまかぜ」がやってきました。

失敗だぁ。まず、ケータイで撮影という時点でダメなんですが、
シャッターを切るタイミングが早すぎました。
気を取り直しホームへ降りて鉄橋を望んでみました。

なかなかいい感じ(?)かな。
もうちょっと引いた感じの場所からも撮影。

最後に餘部駅に別れを告げ、車内から撮影。

本当は鉄橋を見上げたかったのですが、
強行スケジュール&後の予定がギッシリだったので、
これにて「餘部鉄橋」は終了です。