goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの日記

日々の思ったこと、感じたことの記録&
趣味の旅や好物のラーメンの話し。

乗り納め

2007年03月26日 21時33分15秒 | 鉄道
今週いっぱいで西鉄新宮から先が廃止になる「西鉄宮地岳線」。
土日で乗り納めをしてきました。
トップの写真は駅構内のポスターです。

先月までと違って、乗りたかった古い車両たちがやってきてくれました。



300系の「305-355」の編成と313系「314-364」の離合です。
乗ったのは津屋崎行き。終点津屋崎まで乗りました。
小学生の頃、この電車で名香野駅から津屋崎駅まで乗って
東郷公園や恋の浦海岸までみんなで遠足に行ったりしたことを
思い出したりしながらいろんな想いに耽っていました。

終点の津屋崎駅は先月までとは大違いで、賑わっていました。


この日(土曜日)は、天気が悪く雨が降り続いていました。

翌日曜日は晴天。ちょっと時間があったので、モブログのとおり、
JR福間駅でうどんを食べた後、バスで津屋崎駅へ向かいました。
本当に最後の乗り納め。
ここでやってきました、一番乗りたかった300系「309-359」。



ほんと、釣り掛け駆動の編成がたくさん運用に入っていました。
それから、忘れてはいけない廃止記念の装飾を施した「311-361」も。




この手の装飾をされると、数年前の大牟田線の2000系を思い出します。
クリスマスの装飾をされたまま廃車になってしまいました。
同じ運命をたどることになってしまうんだろうなあと。


記念乗車券を購入し、宮地岳線とはお別れです。
今度帰省するときには、貝塚線と名を改めています。
きっと、600系だらけで釣り掛け車は残っていないんだろうなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスモ

2007年03月15日 22時01分33秒 | 鉄道
やってきました「PASMO」。
以前の記事での思惑通りです。

普段は「Suica定期券」を利用しているのですが、
定期区間外のみのJRや私鉄を利用する際には、
この「パスモ」を利用しようと思っています。
オートチャージでマイルが貯まりますからね。
「小さなマイルもコツコツと」です!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南武線80周年

2007年03月12日 23時06分41秒 | 鉄道
南武線の川崎~登戸間が開業80周年で、ステッカーが貼られていました。
川崎駅にて思わずパチリと撮ってしまいました。

さらに、この並びでした。


京浜東北線と違い、機器更新で生き残る209系と
80周年ヘッドマーク付き205系の並びです。

京浜東北線と南武線の209系。
川崎駅では隣どうしのホームで明暗を分けることになりましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮地嶽神社へ初詣

2007年01月07日 18時58分29秒 | 鉄道
貝塚駅で温かい「ごぼう天うどん」を食べた後、
「宮地嶽神社」へ初詣へ行ってきました。
目的は初詣というよりかは、「西鉄宮地岳線」へ乗ることかな。

まずは、貝塚駅の発車案内板です。


この「津屋崎」の表示がなくなってしまうんですね。
さっそく、電車に乗り込み、宮地嶽神社へ!


車内には古い「沿線のご案内」が掲示してありました。
長いこと作り替えていないことがよくわかるものでした。

宮地嶽神社へ行く前に、まず、終点の津屋崎駅まで行ってみることにしました。


久しぶりにやってきました「津屋崎駅」です。
乗ってきた電車も駅舎横の駐輪場から撮影。


乗ってきた電車は313系です。新性能化改造を受けている編成です。
写真を撮っている間にあっという間に折り返して行ってしまいました。
次の電車は600系がやってきました。


600系だらけになってきた感のある宮地岳線です。
この電車に乗って宮地岳駅まで戻りました。


この宮地嶽神社は、大きな注連縄(しめなわ)で有名です。


いつみても立派な注連縄です。
おみくじは先日、「大吉」を引いたので引かないことにしました。

宮地岳駅に戻り、貝塚行きを待つことに。


まず津屋崎行きが来ました。この電車が津屋崎で折り返してきます。
ちょっぴり寒い中、缶コーヒーを飲みながら待ちました。

宮地岳駅には駅員が居ませんので、改札口にある「乗車駅証明書」を取ります。


いざ車内へ!暖かいです。
しかし、この乗客じゃあ区間廃止も無理はないなあと思ってしまいました。


車内には運賃表が貼ってあります。
西鉄新宮~津屋崎間は駅員が居ない駅がほとんどだし、
夜間は全区間に渡り駅員が居ない駅ばかりになってしまうので、
「小銭のご用意を!」ということですね。


今回の目的の一つに、「釣り掛け電車」に乗ることがあったのですが、
この日の昼間は、見事に1編成も運用されていませんでした。
夕方近いこともあって少し待てば三苫駅折り返し電車が加わるので、
出庫するのをちょっぴり待ちました。
その間、途中駅で307編成を撮影してみたりしました。



貝塚駅まで戻り、「津屋崎行き」と「三苫行き」の並びを撮影。


17時を過ぎて、やっと釣り掛けの300系が出てきました。


以前は3両編成でしたが、頭の1両が廃車され2両編成になったもの。
自分が学生の頃は朝のラッシュが終わると1両だけ切り離し、
留置されているのをよく見かけました。


津屋崎側は貫通扉が残っており、当時の面影が垣間見えます。
これに乗って時間の都合上、香椎宮前駅まで行きました。
釣り掛けサウンドは味があって好きです。

これに乗って津屋崎まで行きたかったなあ。
リベンジしようかな。

トップの写真は「平成十九年宮地嶽神社初詣往復きっぷ」です。
来年からは発売されなくだろうから、記念に実家最寄り駅で買ってみました。
大事に保管しておこうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快速むさしの奥多摩号

2006年11月14日 21時16分18秒 | 鉄道
日曜日は大宮から奥多摩へ「むさしの奥多摩号」に乗ってきました。
車両は今となっては貴重な115系湘南色。
都内で「サボ」を見かけるのも滅多にないですね。


写真は離合待ちで停車時間が長い「御嶽駅」で撮影しました。
途中、武蔵野線から中央線へ繋がる貨物線に初乗車。

奥多摩駅まで車窓を堪能しました。ちょっと紅葉には早かったかな?
奥多摩駅のホームから風景を撮影してみました。


駅舎もなかなかです。


さて、奥多摩駅からはやっぱりこれでしょう。


そう、「四季彩」です。帰りも車窓を満喫できました。

それから南武線で川崎へ。さらに京浜東北線で鶴見へやってきました。
モブログで紹介のとおり、「海芝浦駅」でたそがれてました。


横浜ベイブリッジが美しい。
よく見ると、羽田空港へ着陸していく飛行機も見えました。
この駅が「関東の駅百選」にも選ばれているとは!


確かに眺めはいいし公園もある。
ただ、関係者しか駅舎が正面から見れないのが残念。
一度、改札を出てみたい。
他にもこんな風に一般客が出れない駅ってあるのでしょうか?

そうこうしているうちに折り返し電車の発車時間。
浅野駅まで戻り乗り換え。


浜川崎駅へ向かいました。
南武支線が205系化されてからは初乗車です。


101系に比べ格段に近代化されました。ドアブザーも優しい音になってました。
発車を待っている間にこんなのが通り過ぎていきました。


光線がよくないですが、茶色の「EF65」です。
雑誌等では見たことありましたが、本物は初めて見ました。

なかなか充実した鉄分補給となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリデー快速鎌倉号

2006年11月13日 21時12分27秒 | 鉄道
モブログでも記事にしていますが、
土日で「武蔵野貨物線」&「115系」乗車をしてきました。
第1回目は土曜日です。

まずは横浜から大宮まで「ホリデー快速鎌倉号」に乗車。


豊田電車区の波動用6両編成です。以前、品川で見かけた編成と同一かな。


菱形とシングルアームの2丁パンタの車両に乗車してました。

鶴見付近で運転停車の後、東海道線から武蔵野貨物線へ入っていきました。
新鶴見の機関区等を右手に見ながらトンネルへ突入。
その後、地上に出たのは梶ヶ谷貨物ターミナル。
それも束の間で再びトンネルへ。旅客化されないのが分かるような線形でした。

武蔵野線へ入ると、ちょこちょこ駅に停車しながら大宮まで快調に進みました。
久しぶりに降りた大宮駅は「エキナカ」がかなり充実していてびっくりしました。
ちょっとブラブラしているといろんな電車がやってきました。
まずは、東武線からの485系「日光号」です。




紅葉のシーズンだからでしょうか、かなりの乗車率でした。
それから183系の回送もやってきました。


なかなか綺麗な編成でした。団臨の回送だったのかな。
それから、昼間はイベントが開催された尾久駅を通って上野へ。
尾久では旧型客車を見かけることができました。

上野駅ではちょうど「北斗星3号」の出発近くで入線済みでした。




側面の流れ星もなかなかカッコいいですね。
九州にはこんなに綺麗なEF81は。。。


上野発のブルトレは食堂車もあり、12両もの立派な編成です。
それに比べ、東京発の九州方面は2列車併結で12両。
しかも食堂車なんて過去の話。なくなるのも時間の問題のような気がします。
そんなことを思いながら出発を見送りました。

次回は日曜日編です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電床

2006年10月20日 23時03分42秒 | 鉄道
今週の始めから始まった東京駅丸の内北口改札の「発電床」。
最近のJR東日本は、エコロジーにかなり取り組んでいる気がします
写真は、「本日の発電量」を示した数値です。

実際に発電している床は改札口にこのように設置されています。


見た目は、ゴムマットのようにしか見えません。
しかし、この中には発電するための仕掛けが埋め込まれているそうです。
何かのニュースによると、スピーカーの反対の仕組みだと言ってました。

まだまだ実験段階で発電量も僅かな電力でしかないそうですが、
実用化できるくらい発電できるように改良を重ね進化するんだろうなあと思っています。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜東北線・根岸線

2006年09月06日 20時48分37秒 | 鉄道
写真は過去の記事に使った京浜東北線の写真です。
毎日、通勤で利用している「209系」ですが、
JR東日本からの発表によると、
2007年秋頃から中央快速線に導入の新車と同じ「E233系」に全編成を置き換えるそうです。

毎日乗っているだけに楽しみです。
ただ、209系0番台と900番台は転用先が無く廃車されるようです。
やはり「寿命半分」のコンセプトどおりの電車だったのでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東日本の粗品

2006年09月02日 23時10分19秒 | 鉄道
たぶん、2ヶ月くらい前に駅で配布されたアンケートの粗品が
忘れていた先週、送られてきました。

今となっては滅多に使うことの無い「オレンジカード」です。
JR東日本の新幹線が描かれています。
有り難くいただいておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモン

2006年07月29日 16時26分27秒 | 鉄道
今日は「ポケモン Suica」(リンクはpdfファイル)の発売日。
最寄り駅に9時すぎから並んで買ってきました。
限定ものだとつい。。。

おかげさまでゲットできました。東京、新橋、品川などの駅は、
割り当てが多いようで、かなり宣伝しており余っているらしいです。

先週、福岡へ帰省した際には、福岡市営地下鉄の「ポケモン えふカード」を買ってきました。
こちらはSuicaの10万枚と比べグッと発売枚数の少ない5千枚です。
大都市と地方都市の差でしょうか?

台紙はスタンプ帳になっています。
ポケモンジェットでお馴染みのANAも福岡空港にスタンプを設置しています。

発売から1週間ほど経ってましたが、まだまだ売っているようでした。
それにしても同じポケモン関連の乗車券とは思えないほどに
色使いの差がありますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする