goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの日記

日々の思ったこと、感じたことの記録&
趣味の旅や好物のラーメンの話し。

つくばエクスプレス開業記念

2005年10月23日 17時03分41秒 | 鉄道
昨晩、一緒に飲んだ方は、過去のブログ記事にも登場の方です。
小倉へ出張とのことで、博多に2泊されるとのことでした。
購入してもらっていたお土産を持ってきて博多へ来てくれました。

「つくばエクスプレス開業記念入場券」です。
中は、硬券の入場券が20枚セットされています。

久しぶりに硬券の入場券セットを見た気がします。


これは、「開業記念パスネット」のセットです。

さらにお土産は続きます。

秋葉原駅の開業記念パスネットです。20駅分売っていたけど、
予算の都合上、秋葉原駅だけです。十分ありがたいことです。

それから、過去の記事に登場した一番列車の整理券も譲ってくれました。

前の晩から並んでゲットしたものだそうです。

こちらからは、「さよならSLあそBOY 記念オレンジカード」をあげました。
ちょっと差がありますが、喜んでいただけたようです。

今日は天気もよく、とても過ごしやすい一日でした。
こんな日は、どこか旅行にでも行きたくなってきます。
車があればドライブにでも行くと気持ちいいんだろうなあ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京でイベント三昧

2005年10月10日 22時37分37秒 | 鉄道
10月14日は、「鉄道の日」。東京では、毎年10月の第2土曜日・日曜日に、
日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」が開催されています。
今年も(わざわざ)行ってきました。

今年は、福知山線の事故の関係で「JR西日本」は、出展を自粛していたようです。

九州からも「JR九州」と「西鉄」が出展しています。
例年どおり、西鉄のブースでは、福岡では無料で配布している
時刻表(ダイヤグラム形式)が有料で売られていたりしました。
輸送費がかかっているからかな?

自分のお目当ては、「22社局パスネットカードセット」です。
今年も早起きをして並び、ゲットできました。

昨年と同じく、ファイル形式になっています。
一昨年までは、もっと凝った台紙だったんですけど。。。

他にも少々買い物をして、荷物を置きに京浜東北線を南下。
すでに京浜東北線は快速運転の時間帯だったため、
山手線→京浜東北線へ浜松町で乗り換え。
そのほんの短時間に、こんな物が目の前を走っていきました。

まずは、東京駅から回送されるブルートレイン。
その直後には、「スーパービュー踊り子」が通り過ぎていきました。

さらに乗った電車は、京浜東北線では数少ない「東神奈川」行き。


昼からは、モブログでも紹介した幕張メッセで開催中だった「CEATEC」へ。

例年、「鉄道フェスティバル」と日程が重なっているので、
同じ日に行くことにしています。
今年は、セキュリティ関係の展示が目立ちました。
パソコンの買い替えも考えているので、気になるメーカーの展示も真剣に見てきました。

帰りに海浜幕張駅でこれまた貴重な103系に遭遇。

京葉線では、最後の1本らしいです。各駅停車東京行きで折り返して行きました。
残念ながら自分は、武蔵野線直通電車。。。

夜は、東京出向中の先輩の案内で、その先輩の母校がある下高井戸へ行きました。
モブログで紹介のとおりです。

下高井戸からは久しぶりに「東急世田谷線」に乗りました。
これまたレアな行先、車庫のある「上町」行きが来ました。

「三軒茶屋」まで乗る予定だったので、パスしました。

ノスタルジックで好きです。
やっぱり、緑色の車体の電車が一番マッチしている気がしますが来ませんでした。

沿線住民でもないのに、なぜかこんなものを持っています。

世田谷線専用の「せたまる回数券」です。デザインは、世田谷線沿線でしょうか。
三軒茶屋の「キャロットタワー」もデザインされていますね。

これ、「Suica」と一緒に重ねて定期入れに入れていますが、
JR(東&西)も東急も改札でエラーになったりすることは、今のところ皆無です。

なかなか充実した1日だったなあ。
それと、とてもレアなものに遭遇した1日でした。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州の直流電車

2005年09月21日 23時17分25秒 | 鉄道
福岡市営地下鉄に乗り入れているJR九州筑肥線の電車「103系1500番台」です。
3両+3両に分割可能な6両編成を何気なく撮影してみました。

よーく見ると、先頭車の塗り分けが違うことを発見しました。
手前の先頭車は乗務員室まで赤色ですが、奥の先頭車は乗務員室の扉が黄色です。

もともと2種類の塗装があるのか、それともどちらかに統一しているのかは分かりません。

福岡市営地下鉄はワンマンで運転されていますが、
この電車(103系)のみ車掌が乗務して車内放送を聞くことができます。
また、ATOを装備しておらず自動運転できないので、ホームのドアと停止位置が合わずに、
停止位置を修正することに遭遇することがあります。

なかなか味のある電車で、好きです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう寝台特急「彗星」

2005年09月01日 22時38分45秒 | 鉄道
ゲットしました、『ありがとう寝台特急「彗星」記念乗車券』

宮崎から出張で福岡に来られる方がいたので、頼んじゃいました。
今日は、一緒に焼酎を飲んでいました。

ほんと、グッドタイミングでゲットすることができた記念乗車券です。
スキャナで取り込んで見ました。

画像の一番上が、台紙というかケースになっています。
内側には、貴重な写真の数々。
とてもきれいな記念乗車券です。

今月末で廃止になってしまいますが、乗車予定がある方がとても羨ましいです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう最終日

2005年08月28日 20時15分51秒 | 鉄道
[鉄道] SLあそBOYが引退運転 鉄道ファンに囲まれ - goo ニュース

この日が来てしまいました。
SLあそBOY』の引退です。
ネットでもいろいろなサイトにニュース・記事が出てます。

これで、九州からSLが消えました。
やはり、83年も走ったSLですし、阿蘇の山を登っていたので、
見た目以上に傷んでいるんだと思います。

これからJR九州の小倉工場にて再生の可能性を調査するそうです。
再生できて、復活運転ができるといいなあとも思いますが、
このままそっとしておいてもいいのではないかとも思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりのリバイバル

2005年08月25日 21時48分53秒 | 鉄道
今日の帰り、博多駅にて久しぶりに遭遇しました。
自分が乗る電車ではなかったんですけど、
写真を撮ってきました。
肥前山口行きの普通電車415系です。
方向幕が壊れてますねえ。

リバイバルで1編成しかこの色は存在してないため、
なかなか見かけることはありません。
しかも運用範囲が広いこと。
九州島内の鹿児島本線をはじめ、
長崎本線、佐世保線、日豊本線、福北ゆたか線、
本州は関門トンネルを抜けて山陽本線の新山口まで。
乗車する機会は、めったにありません。

昔は、見飽きるほどこの色しかなかったんですけどね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばエクスプレス開業

2005年08月24日 14時20分46秒 | 鉄道

今日は、「つくばエクスプレス」開業ですね。
早朝、秋葉原駅に並んでいる友人から
こんな写真が送られてきました。


なんと、秋葉原駅に並んで、
開業始発電車に奥さんと乗ったそうです。
自分よりも年上なのに、いつもあのパワーに
驚かされっぱなしです。

昼のニュースでもやってましたが、
物珍しさも手伝って、混雑しているようですね。
来月上京した際に、乗りたいと思っています。

そういえば、昨年、一昨年と日比谷公園で開催の
鉄道フェスティバルで宣伝の「パスネット」がありましたね。


これは昨年のかな?それとも一昨年?どっちかなあ。
部屋のどこかにもう一種類あるハズなんだけど、みつかりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならSLあそBOYの「記念入場券」「記念乗車券」

2005年08月04日 23時08分53秒 | 鉄道

大変残念ながら、熊本にて「SLあそBOY」を見ることは出来ませんでした

しかし、「記念入場券」と「記念乗車券」を購入することが出来ました。
台紙は、こんな感じです。


オレンジカードの台紙とも違っていて、趣深いですね。
中の切符は、一部しかスキャンしていませんがこんな感じです。


台紙の文言は、「記念オレンジカード」「記念入場券」「記念乗車券」
とも、すべて同じようです。
もう買えないだろうなあと思っていただけに、ラッキーでした。

本日の麺は、熊本駅前にて熊本ラーメンの「大雅ラーメン」。
「長○ 剛」もよく来るラーメン屋らしいです。


手作りの餃子とご飯がセットになっている、お昼の定食(790円也)です。
自分にとって熊本ラーメンは、ニンニクが強すぎます。
やっぱり博多が口に合っているようです。
決して美味しくないわけではないんですけどね。
なんてったって、芸能人も通っているお店です

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年前の「SLあそBOY(58654)」

2005年07月30日 20時33分05秒 | 鉄道

今から16年前、福岡市は市制100周年で「よかトピア(アジア太平洋博覧会)」が開催されました。
その時に、当時の香椎操作場(香椎駅だったかも)から博多臨港線(貨物線)を通って
福岡競艇場付近までの記念列車(?)が走りました。その列車の牽引機に抜擢されたのが、
本線に復帰して間もない「SLあそBOY(58654)」でした。

当時の写真が出てきたので、スキャナーで数枚、取り込んでみました。
本番運転時ものではなく、試運転の時の写真です。
天気があまりよくなく、ちょっと暗めです。
ネットでは検索しても出てこないので、貴重な写真ではないかと勝手に思っています。

では、まず1枚目。


撮影した場所は、多々良川に掛かる国道3号線の名島橋です。
SLが走る鉄橋の奥には、「西鉄宮地岳線のアーチ橋」と「鹿児島本線の鉄橋」が見えています。
なかなか、SLらしい煙を上げていますね。客車は、今となっては珍しい12系が4両です。

2枚目。形式写真のようなアングルです。


ちょうど真横から撮影した写真です。
やっぱりかっこいいですね。

3枚目。


橋を渡り終えるところです。
よ~く写真の真ん中の上の方を見ると、
福岡空港を離陸した飛行機が、ちらっと写ってます。わかるかな?

4枚目は、折り返しで逆向きに牽引してきたところです。


通常運転時の「SLあそBOY」は、転車台で方向転換していますので、
逆向きの牽引も珍しいのではないかと思います。

最後の5枚目。


折り返してきた方は、煙が出てませんね。

写真は他にも数枚あるのですが、似たようなアングルばかりなので、
自分なりに5枚をピックアップしてみました。

博多臨港線は、当時はまだ屋台で有名な長浜の裏にある
福岡市場まで線路が伸びており、電気機関車に交じって、
ディーゼル機関車牽引の貨物列車も多数走っていました。
今では、福岡貨物ターミナルから先は廃線になっているので、
電気機関車ばかり。。。関門トンネル用のステンレスピカピカの
「EF81-300」も走ったりしています。

残り、1ヶ月を切った「SLあそBOY」。
83年もの歪がボイラー等にあるそうで、残念です。
最終列車の指定券は、瞬殺の1秒程度で完売だったらしい。
見るだけでも見ておきたい。最近、さらに強く思いはじめました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念オレンジカード

2005年07月23日 09時41分10秒 | 鉄道
今日は土曜日ですが、普段どおりに起床して、いつも通勤している時間に家を出て、
いつもの時間(土休日なので若干違うが・・・)の電車に乗って、買って来ました。

本日発売の「さよならSLあそBOY 記念オレンジカード」です。
通販でも販売しているようですが、やっぱり駅に買いに行かないと、買った気がしません。
「SLあそBOY」とはあまり関係の無い「博多駅での購入」ではありますが。。。
友人の分を含めて2セット買いました。

今日は、スキャナーで取り込んでみました。上が台紙の表紙です。
「平成17年8月28日」と、最終運転日の日付が入っています。
下は、台紙を開いたところです。
「車内のメモリアルプレートの文章」「経歴と諸元」「停車駅」が書かれています。

来月は熊本出張の予定があるので、運が良ければ「SLあそBOY」が
見れるかなあと期待しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする