10月14日は、「
鉄道の日」。東京では、毎年10月の第2土曜日・日曜日に、
日比谷公園にて「
鉄道フェスティバル」が開催されています。
今年も(わざわざ)行ってきました。


今年は、福知山線の事故の関係で「
JR西日本」は、出展を自粛していたようです。

九州からも「
JR九州」と「
西鉄」が出展しています。
例年どおり、西鉄のブースでは、福岡では無料で配布している
時刻表(ダイヤグラム形式)が有料で売られていたりしました。
輸送費がかかっているからかな?

自分のお目当ては、「
22社局パスネットカードセット」です。
今年も早起きをして並び、ゲットできました。


昨年と同じく、ファイル形式になっています。
一昨年までは、もっと凝った台紙だったんですけど。。。

他にも少々買い物をして、荷物を置きに京浜東北線を南下。
すでに京浜東北線は快速運転の時間帯だったため、
山手線→京浜東北線へ浜松町で乗り換え。
そのほんの短時間に、こんな物が目の前を走っていきました。


まずは、東京駅から回送されるブルートレイン。

その直後には、「スーパービュー踊り子」が通り過ぎていきました。

さらに乗った電車は、京浜東北線では数少ない「東神奈川」行き。


昼からは、
モブログでも紹介した幕張メッセで開催中だった「
CEATEC」へ。


例年、「鉄道フェスティバル」と日程が重なっているので、
同じ日に行くことにしています。
今年は、セキュリティ関係の展示が目立ちました。

パソコン

の買い替えも考えているので、気になるメーカーの展示も真剣に見てきました。
帰りに海浜幕張駅でこれまた貴重な103系に遭遇。


京葉線では、最後の1本らしいです。各駅停車東京行きで折り返して行きました。
残念ながら自分は、武蔵野線直通電車。。。

夜は、東京出向中の先輩の案内で、その先輩の母校がある下高井戸へ行きました。
モブログで紹介のとおりです。
下高井戸からは久しぶりに「
東急世田谷線」に乗りました。
これまたレアな行先、車庫のある「上町」行きが来ました。

「三軒茶屋」まで乗る予定だったので、パスしました。

ノスタルジックで好きです。

やっぱり、緑色の車体の電車が一番マッチしている気がしますが来ませんでした。

沿線住民でもないのに、なぜかこんなものを持っています。

世田谷線専用の「
せたまる回数券」です。デザインは、世田谷線沿線でしょうか。
三軒茶屋の「
キャロットタワー」もデザインされていますね。
これ、「Suica」と一緒に重ねて定期入れに入れていますが、
JR(東&西)も東急も改札でエラーになったりすることは、今のところ皆無です。

なかなか充実した1日だったなあ。
それと、とてもレアなものに遭遇した1日でした。