父の小林喬が明仁上皇と、さらには本人も秋篠宮文仁親王と学習院で同窓であったことや、かつて徳仁天皇のお妃(=皇太子妃)候補として名前が挙がることもあり、また、長男も秋篠宮の長女・小室眞子と同窓であり、三世代にわたり同級生となっているという輝かしい出自と、おまけに親族には古くは大久保利通(内務卿)や曽祖叔父・吉田茂(内閣総理大臣)らが名を連ねる華麗なる一族のお嬢さん育ちの堀内詔子。
政界に入ってもそこそこにうまく立ち回りいくつかの政府の要職も務めていたのだが、残念ながら中身は「カラッポ」だった堀内詔子。
そんな姿が露呈したのが、河野太郎の後釜となって「ワクチン担当相」に就いたのが運命の分かれ目だったのかもしれない。
1週間前にはこんな記事が出ていた。
「堀内詔子・ワクチン担当相は仕事ができない…それでも官僚に嫌われないヘンな理由」
この中では、「悩める堀内ワクチン相 揺れる答弁『政府に迷惑かけられない…』」との朝日新聞記事の一部を引用したこんな部分がある。
《ワクチン担当相は、複数の省庁にまたがる業務の調整役で主に自治体への配送、国民への情報発信を担う。ただ、多くの職務権限は厚生労働省が握っているのが実態だ。前任の河野太郎氏は、ワクチン行政の権限を自らに集中させ、発信を強めたが、現在ではワクチンを含むコロナ対応は後藤氏が発信する場合が多く、堀内氏の存在感は乏しい》
そして与党の棒議員がこんなことを明らかにしていた。
「そもそも政治家として修羅場をくぐったことがない人なので、この体たらくも仕方がないという感じはあります。ただ、堀内さんは出しゃばらないんですよ。お嬢さん育ちで、『私が、私が』というようなところが全然ない。自己顕示欲の固まりのような国会議員の中では極めて珍しいタイプで、『国会議員のよくできた奥さんのようだ』という声もあります」
そんなこんなで、その結果、官僚にも嫌われていないということらしい。
それから1週間後には、日刊スポーツNEWSデジタル編集部デスクの中山知子が、「派閥優先」の論功行賞人事で五輪相になった堀内詔子に対して寂寥感ある記事を書いていた。
「まもなく消える五輪相 有終の美飾るはずの堀内詔子氏にはワクチン担当からの「退任説」も」
東京オリンピック・パラリンピックが終わってから半年が過ぎ、まもなくやってくる年度末。東京大会のために設置された五輪大臣が、今年3月いっぱいでその役目を終える。特別措置法が成立した2015年6月以降、本来の閣僚ポスト枠からひとつポストが増やされ、専任の五輪相が置かれてきたが、特措法でもともと今年3月末までと期間は決まっており、「任期満了」に。同時に閣僚ポストは現在からひとつ減ることになる(内閣法では閣僚ポストは17人と決められ、現在五輪相含めて3大臣が、特措法に基づき有期間の大臣として設置されている)。 現在は、昨年10月4日発足の岸田内閣で初入閣した堀内詔子氏が、ワクチン相と兼任で務めている。ただ、堀内氏はかねて、ワクチン政策での国会答弁などでの不安定さが指摘されてきた。五輪相の任期満了とともに「ワクチン相も退任するのではないか説」が、ささやかれている。一方、堀内氏が退任すれば、女性の大臣が1人減る。後任の名前が早くも複数取りざたされる永田町では、岸田文雄首相の判断が注視されている。 東京大会の招致決定以降、これまで堀内氏まで計6人が五輪相を務めた(再任を含む)。本来は有終の美を飾るはずの堀内氏だったが、いま置かれた立場は何とも厳しい環境だ。現在は五輪相というより仕事の主流はワクチン政策だが、国会の予算案審議は参議院に移った後も、ワクチン政策で答弁に立つのは後藤茂之厚労相だったりすることも多い。ワクチンの3度目接種がなかなか進まないとされる中、大臣としてのリーダーシップもあまり示せないでいる。前任者の河野太郎・自民党広報本部長の押しの強さの印象が、なかなか消えない。その堀内氏が五輪相でもあることを、今、どれほどの人が認識しているだろう。 ところで、あらためてこれまでの五輪相を振り返ってみると、五輪に向けた実務政策を期待されて就任した人もいれば、話題性や「閣僚待機組」の割り振りポストとしか思えないケースも。「お騒がせ」もあった。 専任大臣としての初代は、長年スポーツ政策に尽力してきた遠藤利明氏(現・自民党選対委員長)が就任。その後を継いだ丸川珠代氏は、当時政権を率いていた安倍晋三元首相に近く「安倍人事」の一環でもあった。大会直前の森喜朗氏の発言問題の流れを受けて再任され、大会期間中の大臣でもあったが、東京都の責任者小池百合子知事とのぎくしゃくした関係も指摘された。 失言で辞任に追い込まれたのは桜田義孝氏。当時当選7回という「閣僚待機組」での初入閣ポストが、なんと五輪相だった。国会での迷走答弁が「炎上」することもたびたびだったが、自民党議員のパーティーで議員の名前を挙げ「(東日本大震災の)復興以上に大事」と発言し、一発退場。一気に「桜田政局」となり、第2次安倍政権を揺るがす事態になった。その後は、現財務相で堅実な鈴木俊一氏が継いだ。 森喜朗氏の辞任を受けて大会組織委員長に就くまで五輪相だった橋本聖子氏は、「五輪の申し子」でもあり、ある意味「最適任」だったケースかもしれない。そんな歴代の大臣を、東京大会終了後に引き継ぐ形となったのが堀内氏だ。岸田派に所属し、初入閣が13人とフレッシュさが強調された岸田内閣のひとりでもあるが、裏を返せば「派閥優先」の論功行賞人事でもあった。それだけに堀内氏の去就の行方、岸田氏の判断が注目されているわけだが、東京2020を担ってきた歴代五輪相の「幕引き」という観点からは、ちょっと寂しい感がある。 |
まあ、政治家としてはポンコツの誹りを受けざるを得なかった堀内詔子は今月末にはいなくなるのだろうが、この「独裁者」はなかなか振りかざした拳の落としどころをわきまえていないようである。
元国連紛争調停官の島田久仁彦がこの独裁者の愚行を止めるカギを握る国として中国の名を上げ、習近平政権の今後の動きを予測しつつその方向性はパラリンピック閉幕後に見えてくるとの見立てを記していた。
「次は『あの国』か?ウクライナで人民虐殺のプーチンが進める“謀略”の中身」
■複雑に絡み合う思惑に翻弄され傷つけられるウクライナ人 私はこれまでの紛争調停の経験をもとに各国の外交・防衛担当の高官たちに【困難な状況においていかに当事者から納得を引き出すか】という交渉・コミュニケーション術についてお話ししていました。その中で【相手と立場を入れ替えて物事を眺め、相手の隠された本心や悩みなどを理解することがカギ】とお話ししたことに対して、先ほどの質問が飛んできました。 この方はウクライナの元外交官で、国連でも働き、私も紛争調停官時代にご一緒した人物なのですが、通常は沈着冷静に物事を見極める彼が珍しく感情的になっている姿を見て、彼が抱える言葉にならないフラストレーションや怒りを感じました。 講演後、オンラインで彼と話すことが出来、それぞれが持つ情報をシェアしつつ、いろいろと協議しました。 協議の詳細については、秘匿情報が多く含まれるため、詳しくはお話しできないのですが、彼からの問いに対し、私からは「非当事者であり、紛争調停のトレーニングと経験を積んでいる立場としては、答えはYESだ。ウクライナの人たちの歴史観や対ロ感情、逆にロシアの人たちがもつ対ウクライナ感情や歴史観については、調停プロセスの入り口に立つレベルまでは理解しているつもりだ」と答えました。 その上でこう続けました。 「あなたの立場からはとても困難なことを言うし、きっと怒りを買うことになると思う。しかし、問題解決のために敢えて尋ねたい。あなたはプーチン大統領の考えや気持ちが理解できるか?とても難しく苦痛を感じるかもしれないが、ぜひ役割交換をして、一度、とことん想像でいいからプーチン大統領になりきってみてほしい。その上で何が見えるか。それを教えてほしい」 ご想像に難くないかとは思いますが、彼はまた激怒しました。しかし、大きく息を吐いた後、「OK。やってみよう。手伝ってくれ」といい、それから“プーチン理解”の作業を試しました。 内容についてはお話しできませんが、しばらく共同作業をしたあと「ああ、そうか」という見解に達しました。 その後、今週にかけて、彼からの紹介で国内外のウクライナ関係者との意見交換をし、そのうえで「市民の生命や主権など絶対に譲れないものに対しては妥協することなく、プーチン大統領他のニーズを満たしながら、落としどころを見つけるにはどうすればいいか」を様々なアングルから検討しました。 そのプロセスには、ロシアの関係者も途中から加わり、協議の内容や検討内容は、逐次、キエフとモスクワにシェアするという作業をしてくれました。 今のところ、表面的には特にその内容が活かされているようには思えませんが、トルコの仲介の下、ラブロフ外相とクレバ外相が直接会談の機会を持つに至りました。議論は平行線だったようですが、直接対話のチャンネルを開き、キープすることが出来るようになったのは、一つの成果と言えるかと思います。 しかし、各国のリーダーたちのそれぞれの思惑が、もしかしたら問題解決に向けた働きかけを邪魔しているかもしれません。 フランスのマクロン大統領は年初より何度もプーチン大統領と直接的に(オンライン含む)話し、ゼレンスキー大統領とも会談しながら、仲介役を買って出ていますが、彼には間近に迫った大統領選挙という独自の理由が見え隠れします。 国内での支持率は、極右の同士討ちのおかげで上がってきていますが、まだ再選に向けて万全とは言えず、若干強硬的な経済改革に対する国民の反発を和らげる必要があるようです。外交面で目立つことでイメージ向上に勤しんでいるようですが、それは果たして、ウクライナの人々やロシアの市民の利益になるかと言えば、分かりません。 フランスは他の欧米諸国に比べるとロシアと近いと考えられているため、プーチン大統領へのアプローチはしやすいのだと思われますが、それでもフランスは今回、問題になっているNATOの主要メンバーであり、本来はNATOの立場を代表した交渉を行うポジションにいるはずで、調停役には不向きです。プーチン大統領からはうまくあしらわれているように感じますが、マクロン大統領はめげずに頑張るようです。 今回、外相会談をお膳立てしたトルコのエルドアン大統領はと言えば、関係と相互印象が悪化し、なかなか関係修復の機会が見つからない欧米(NATO)と、微妙な緊張関係が続くロシアに挟まれているという稀有な立ち位置にいます。 一見、調停役に適しているように思われますが、トルコには主要国との関係改善という大きな目的があり、かつロシアのプーチン大統領にも通じるところがありますが、“オスマントルコ帝国の再興”を夢見て周辺国のみならず、アフリカ・中央アジアなどにも影響力を拡大しています。 今回も両国外相の対面での協議のお膳立てをすることで、発言力の回復を狙っているとも受け取れます。ゆえに、本当に今回の紛争の解決に関心があるかと言えば、個人的には疑問です。 欧米、NATOのリーダーたちに至っては、先週にも違和感としてお伝えしましたが、散々プーチン大統領を煽ってきて、いざ武力侵攻に踏み切ると、一気にトーンダウンし、ウクライナからの再三の要請も、それぞれの国家安全保障の観点からスルーしています。 今週話題になったポーランドにあるMig-29戦闘機のウクライナへの貸与・派遣にアメリカが直接的な介入を避けるためにNOを突き付けたことはその一例です。 また、ゼレンスキー大統領が要請するウクライナ上空への飛行禁止区域の設定は、確かにロシアの怒りを買い、ロシアにさらなるエスカレーションを決意させる格好の理由にされかねず、それは同時にNATOとロシアの戦争へと世界を導くことになる、つまり第三次世界大戦へのslippery slopeになるとの考えから、NATOは全面的に拒否するのは理解できますが、ウクライナで善戦しているウクライナ軍や戦闘員に対する武器供与をどこまでロシアが看過するかは、そろそろ限界に達していると思われることから注意が必要でしょう。 戦時という特殊状況も加味されていると思われますが、「NATOは結局、ウクライナを見捨てた」というゼレンスキー大統領の叫びは、実際にどのような意図が隠されているかは別として、理解できます。 NATO(欧米諸国)とその仲間たちの限界は、“世界は一致団結して対ロ制裁を課す”と報じられている多重の経済制裁での乱れにも表れています。 例えば、「非常に重大かつ強力な手段に踏み切った」と“評価”される【ロシアの金融機関のSWIFTから除外】は、ロシア最大の銀行であるズベルバンクを含め、欧州の天然ガス購入に関わるtransactionsを担うエネルギー系は“除外リスト”から除外されています。 ただでさえ高騰が続くガス価格への懸念から、強力だが発動国にとっても無傷では済まないとされる“諸刃の剣”がSWIFTカードなので、結局はぎりぎりのバランスを取るために、制裁を徹底できていません。 欧米の政府もメディアも挙って、「ロシアに対して経済戦争を仕掛け、対ウクライナ戦争の戦費を賄えなくするのに、じわじわ効いてきている」と伝えていますが、実際には、仮想通貨を含む“ほかの”国際決済手段を通じた対応を取ろうとしていますので、どこまで効いているのかは不透明です。 石油のSeven Sistersと呼ばれる最大手石油会社を抱える欧米諸国は、【ロシア産原油の購入停止】という措置も掲げましたが、紆余曲折の末、禁輸措置を決定した米英に対し、他のG7諸国も、NATOの加盟国も、この措置に二の足を踏み、追随する動きをまだ見せていません。 ドイツに至っては、ドイツとロシア間の天然ガスパイプラインであるノードストリーム2(全長1,240キロメートル)の稼働認可を凍結するという大きな賭けに出たばかりですから、追加的な措置は取りづらいと思われます。 ちなみに米英の石油会社も「ロシア産原油の禁輸には応じるが、制裁対象に天然ガスは含まれていないため、エネルギー安全保障の観点から、引き続きロシア産天然ガスの購入は継続する方針」としているように、ロシアのアキレス腱ともいえるエネルギーセクターへの決定打とはなっていません。 そして仮に天然ガスまで止めたとしても、ロシアには、有力な購入先として中国が控えており、すでに両国間で合意済みの「シベリアの力」に加えて、中国の石油天然ガスの安定調達を後押しするという“おまけ”までついてきます。 チャイナマネーがロシアに流れることで、報じられているほど、ロシア経済への打撃とはならない可能性が高くあります。もちろん、中国が立場を転換させると話は別ですが。 他には、スターバックスやマクドナルド(ロシアが西側の自由経済を受け入れたシンボルとCNNは報じています)などが相次いでロシアでの営業を停止することを決め、休業中も従業員には給与を支払い続けるという、とてもheroicな対応を発表しましたが、これ、実際にどこまで対ロ制裁としてインパクトがあるでしょうか? 心理的な効果は確かにありますし、これらのチェーン店にとってもアピール材料になるでしょうが、実際の効果はあまりないように思われます。 領空の飛行を禁じるという相互措置は、移動の自由を奪う手段として、確かに痛手となっているかもしれませんが、それは欧米各国や日本にとっても同じで、これは痛み分けとなるでしょう。 欧米諸国が次々とロシア機の領空通過を禁じている半面、日本は禁止措置を取らないことで、不思議な圧力が国内外からかかっているようですが、在留邦人の帰国のチャンネルをキープするという方針に照らすと、私は適切な判断だと感じています。 そのような駆け引きが行われる中、実際の戦闘は激化の一途を辿っています。激化に比例して、UNHCRの発表では「少なくとも210万人のウクライナ人が国外に避難」しており、相当数の市民が国内避難民となっているという惨状を伝えています。 両親が母国防衛のために戦闘に赴く中、小さな子供たちが一人国境を越えていく映像は、涙なしには見ることが出来ません。 現時点では、周辺国(EU諸国)におけるウクライナ人へのシンパシーも強く、皆、挙って受け入れを申し出ていますが、130万人以上が到着したポーランドでは、徐々に受け入れのキャパシティーを超え始めていると言われており、以前、シリア難民問題が起こった際のようなバックラッシュが起きかねないとの懸念も耳にするようになりました。 「ウクライナ人は我々と同じくヨーロッパ人だからそんなことはない」という声も多く聞こえるのですが、今後、難民受け入れに際して受け入れ国の負担が一気に増大していく中、どのような状況が訪れるのか、とても懸念しています。 そして常軌を逸していると報じられる攻撃が、ウクライナ国内に点在する“稼働中”の原子力発電所や関連施設への攻撃です。今のところ放射能の漏洩という最悪の事態には至っていないとのことですが、ウクライナの電力供給を支える原発への攻撃は、残念ながら確実にウクライナ国内の電力供給危機を作り出しているようです。 どのような意図がこの作戦の背後にあるのかは分かりませんが、電力を遮断することで、ウクライナ市民の戦闘意欲を削ごうとしていると思われます。 そして極めつけは民間施設への攻撃の頻発です。アパート(集合住宅)がミサイル攻撃や爆撃で崩壊の危機にある映像が多く流され、住むところを失ったか、恐怖に駆られた市民が国外への避難を決断したり、地下に潜って安全を確保しようとしたりしています。 これ、当初のプーチン大統領の説明とは大きく異なりませんか?「軍事施設への戦略的な攻撃を加える」と確か聞いた気がしますが、今は確実に市民がターゲットになっているように思われます。 その極めつけは3月9日に行われた東部マリウポリ(Mariupol)の産院への攻撃です。中庭に爆弾が落とされたことによる爆風は産院の窓を吹き飛ばし、壁を破壊し、多くの母子が生き埋めになったと伝えられています。実際の被害状況についてはわかりませんが、これは確実に一線を越えてしまった悪例でしょう。 生命の誕生という希望の象徴と言える産院を意図的にターゲットにしたのであれば、確実に越えてはいけない何かを超えてしまったことになります。 ところでこのマリウポリの案件ですが、とても大きな矛盾を含んでいます。確か2月24日にドンバス地方(ウクライナ東部)へのロシア軍の“派遣”を決定する前に、ドネツク州とルガンスク州の“共和国”をプーチン大統領は、両共和国のリーダーたちの依頼を受けて、独立承認していますが、このマリウポリは独立承認したドネツク共和国の主要都市です。 とても奇妙な問いになるかもしれませんが、この常軌を逸した攻撃に対して、プーチン大統領は果たしてドネツク政府の合意を取り付けたのでしょうか? 仮にNOだとしたら、非常に不可解な状況を生み出しています。しかし、もしYESだったら…。まさに地獄を通り越した酷い、異常な状況ですし、これはどのような理由があったとしても、決して看過できません。 このような蛮行に直面しても、果たして国際世論は変化したでしょうか? ちなみにアメリカ政府の高官がボソッとつぶやいたのは、「アメリカはプーチン大統領の異常な行動を止めるために米軍を投入したくて仕方がないが、それが核保有国同士の終わりなき戦争を引き起こしかねないことから、ぎりぎりの線で思いとどまっている。しかし、もう限界だ」という内容でした。 でもプーチン大統領が事あるごとに用いる【核兵器使用のカード】は、非常に残念ながら、対ロ武力介入への大きな抑止力になってしまっています。世界は非難しつつも、決定的な対策を取り切れておらず、プーチン大統領率いるロシアは、国民からの支持が離れていっているにもかかわらず、大ロシア帝国再興に向けて邁進しています。 その最たる例が、ジョージアにおけるロシアの作戦です。 「ジョージア?ウクライナじゃなくて?」と不思議に思われるかもしれません。 メディアはウクライナの悲劇のニュースばかりですが、実は、世界の目がウクライナに縛り付けられている間に、ロシア発の戦火は実際に広がり始めています。 それは、ジョージア国内でロシアが“占領中”のアブハジア“共和国”と南オセチア“共和国”において、ロシア主導で議会選挙と大統領選挙が近日中に実施されるとの情報です。 つまり今回ドンバス地方で行ったあのアレンジメントが、ジョージアでも実施されていることになります。もちろんジョージア政府はロシアによる内政干渉だと激しく非難していますが、私たちの目がウクライナの悲劇に集まっている裏で、ロシアとジョージアの間にも一触即発の緊張が高まっているとの情報が入ってきました。 もしこれが本当だとしたら、今回のプーチン大統領の賭けは、彼以外誰も考えていなかったと思われる規模になるのでしょう。 その“答え”が見えてくるのは、北京での冬季パラリンピックが閉会する3月13日からスタートする“来週”以降になってくると思われます。 「え、また?前は北京冬季五輪の閉会後、21日には…って言っていたよね?」と突っ込まれるかもしれませんが、実際に大きな動きが起きました。 3月13日にパラリンピックが閉会した後は、中国のメンツをつぶす案件は取りあえずなくなるため、プーチン大統領も動きやすくなりますし(総攻撃でないことを切に祈ります)、中国も外交的な表舞台に出てきやすくなるでしょう。 中国の動きが、ウクライナのクレバ外相が望んだように、仲介役としての形式で、外交的な影響力を通じてプーチン大統領にブレーキを踏ませるように動くのか。 それとも「外交的な、対話による、一日も早い停戦を望む」といいつつ、がっつりとロシアの肩を持つことになるのか。 「ロシアがまさかウクライナへの全面的な侵攻に踏み切るなんて」と中国は読み違えたようですが、すでに世界を敵に回して孤立したプーチン大統領が唯一、話を聞かざるを得ないのが、もしもの時にロシアを支えてくれる中国のみであることも事実です。 今年秋の全人代で第3期目の国家主席への就任が“予定通りに”叶い、それが“終身国家主席”体制につながる足場が固まった暁には、長年の夢であるOne Chinaを実現すべく、台湾併合へと舵を切ることになるでしょう。それが平和的な併合なのか、それとも武力による併合に踏み切るのか。 今回の“盟友”プーチン大統領の例からいろいろと学んでいると思われる習近平国家主席は、どのような一手をその時に打つのか? そして、現在、ロシアが直面しているような全世界からの孤立状態に陥った際に、ロシアに抜け道を作ってもらうために思い切り恩を売ることを画策するのか? その一手の方向性は、もしかしたら来週あたりからじわじわ見えてくるかもしれません。 しかし、今はまず、ウクライナの人々が直面する悲劇を一刻も早く終焉させることが先決です。 今回、どのような理由があっても、軍事侵攻という手段を用いたことは絶対に支持できませんが、プーチン大統領がそのような愚行を選択するに至った様々な理由や背景を一度きちんと明らかにし、ニーズや懸念などを理解したうえで、実際に効果がある対策を即時に実施することが必要です。 このプロセスは非常に困難を極めます。しかし、現在、刻一刻と悪化し、限界が近づいている悲劇的状況を解決に向けていくためには、避けては通れないプロセスであることは間違いないと考えています。 |
トルコの仲介の下、ラブロフ外相とクレバ外相が直接会談の機会を持つに至ったのだが、もはや外相レベルで解決できる状態からは遠く離れてしまっている。
「窮鼠猫を噛む」という諺は核大国のロシアには通じないかもしれないが、さらに厳しい経済制裁によりロシア国民が困窮に陥れば、プーチンは自らの身の危険性を感じ始めるかもしれない。
そんなタイミングを見計らってプーチンに手を差し伸べることができるのはやはり中国の習近平かもしれない、とオジサンは思う。
あらまあ、そうなんですか!日本もTVや新聞だけ見ていると分かりませんね・・・
でも確かにNHKかどこかで、たぶんロシア人だったと思いますが(違ったらすみません)、中高年の両親が反戦で、十代の息子がpro -warで、親が「がっかりした」と言っているVTRがありました。世代でくくれないんですね。
(URLはそれと別で、ムネオ氏の対談です)
「在モスクワの日本人もびっくり、実態とかけ離れたロシア報道」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69899
ご参考まで
当方のアメブロで少し紹介させていただいたのですが、もしご迷惑でしたらリンク削除しますのでおっしゃってください。
島田さんは存じませんでしたが、メルマガ(当月無料)購読登録してみました。