goo blog サービス終了のお知らせ 

りんどう

誕生日の花をタイトルにした日記です。
デジカメ写真、お稽古、旅行、食卓等を書き込む予定です。

上平公民館まつり

2009年05月31日 | お出掛け

第25回上平公民館まつり 5/30・31
午後からは小雨が降り出しました
友達と約束してあったので出かけてきました

トップ写真は、入口で見かけた水引工芸

生け花・手芸・パッチワーク・編み物
体育館では絵手紙・陶芸・水彩画・
実技などの発表をしておりました。


ぶらり散歩

2009年04月13日 | お出掛け

先日知人より電話があり、桜を見ながら
都内に出掛けませんか?
赤羽で待ち合わせて、王子で下車
桜を見ながら、川沿いを歩いて

王子の稲荷神社へ、地下鉄に乗り麻布十番で
おそばをご馳走になり

行列が出来るたい焼きやさんへ、
外国テレビの撮影をしていました
店主さんもインタビューをしていたので
お会いすることが出来ました

近くには赤い靴を履いたきみちゃん
この街、麻布十番に眠ったきみちゃんを思うとき、
赤い靴の女の子「きみちゃん」の心安らかなことを祈り、
今、私たちの幸せを心から喜び感謝しなければならないと思います。
 母と子の愛の絆をこの「きみちゃん」の像に託し、
皆さまの幸せを祈って、
平成元年2月28日(1989)麻布十番商店街はパティオ十番に
「きみちゃん」の像を建てました。
インターネットよりおかりしました

横浜には赤い靴を履いた女の子でした
 
六本木ヒルズを見学、近くに見えた東京タワー

乃木神社のしだれ桜

TBS前を走ってきた電車、春休み中だったので
なかを見学する子供で賑わっていました
半日歩き回って 18,800歩位です
案内してくれた(長さん)に感謝


やっとパソコンが直りました
換気が出来なく暖まってしまい、
ぷっつんしてしまったようです
当分は使えそうです
(無事に使っています)


彩の国いきいきフェスティバルへ

2008年10月27日 | お出掛け



県民活動センターで、日頃の成果を披露しておりました
10時頃着くと駐車場は満車、私が入れたのは
グランドのようでした、次々と車は入ってきていました
フラダンス・太鼓連の方々も

1Fでは手作り作品・フリーマーケットなどが開かれ
子共連れの若い家族も大勢

手作り壁掛け・大きな枕カバー・てっこ
(全部で950円つい買ってしまいました)

3Fのパソコン教室は、2グループ有り
カレンダーを作る指導をしており、私も参加してきました
1~6月・7~12月二枚に、
隣の部屋では、何種類か選べます
私は三ヶ月分の筒状を作り
2Fでは昔話を2時間聞いてきました

県活の紅葉も始まっています


川越まつり (2)

2008年10月20日 | お出掛け

18日・19日 川越まつりでした
市役所正面の柱にも(トップ写真)お祭りの雰囲気を
盛り上げる、提灯が沢山並んでいました

現在山車の数は29台有るそうです
今年、川越まつりに参加した山車は15台
18日・19日市役所前に山車揃いしたようです
明るく写っているのが市役所近くで見かけた山車です

無入り提灯を手に掛け声をかけて、曳っかわせ
いっせいにカメラのシャッターを切っていました

蔵造りの家にも、お祭り提灯が、
山車の邪魔にならないように、
信号機が祭り中は90度回されて居ます

川越ケーブルテレビの方々大奮闘、生中継中
 お祭り 動画になっております、クリックしてください


NHK公開収録へ

2008年09月30日 | お出掛け

公開収録 川口市制施行75周年記念
あなたの街でコンサートに応募して
当選葉書を頂き行って来ました

始まる前の舞台
4時半より座席指定券と引き替えるのに
先頭の方は1時半よりならだようです、列の後ろに着き
30分待ち、券を交換するのに30分掛かりました
中央の席が貰えほっとしました

開演まで時間が有ったので、そごうで食事を済ませ
高いところの好きなさん、屋上に出ると神社がありました

ヘリコプターが降りる場所もありました

初めに市長さんの挨拶、続いてNHKさいたま放送局長さんの
挨拶があり始まりました
1.夢のファンタジー序曲  
東京フィルハーモニー
2.木綿のハンカチーフ  太田裕美
3.歌劇 「ドン・ジョヴァンニ」から”シャンパンの歌” 
(地元の出演者 素晴らしいお声で・・・)
4.大空と大地の中で
5.交響朗読劇「ピーターとおおかみ」
(太田裕美さんと
コロッケさんのお二人で楽しく)
6.青少年のための管弦楽入門
7.さらばシベリア鉄道
8.トランペット協奏曲
(地元の出演者 プラカードを持った応援者も・・)
9.威風堂々  第一番
平成20年11月15日(土)午後6:00~6:49 BS2で放送されます
素晴らしい収録を見てきました


板東札所 六番・八番

2008年09月24日 | お出掛け

板東札所六番 長谷寺(飯山観音)



石段を登ったところに仁王門が有ります
折角付いて来てので更に40数段の石段を二回登りました
さんが納経所で御朱印を頂いている内に
一人で降りながら階段を撮してきました
ああ疲れた~


板東札所八番 星谷寺(星の谷観音)
堂内にはビンズル尊があり、頭から手足をなでてきました

入口に仁王像がありました、門の中に入って居るところが
多いのですが、外の銅像は初めてだった様な



裏手にあった、白昼にも星の映ずる星の井戸

水琴窟 竹筒があったので、水を流し音を聞いてみたのですが??

今回最後の札所をあとにして、帰路につきました。


フェリーで渡り板東札所へ

2008年09月22日 | お出掛け


千葉の海は台風13号の影響で、今にも降り出しそうな空模様でした

東京湾フェリー 金谷→久里浜まで船で35分間の船旅

久里浜港着岸風景、板東札所を四ヵ所回る予定です

板東札所五番の勝福寺(飯泉観音)
小田原厚木道路より少々の所に有り、駐車場に車を置き仁王門を入ると

広い境内に弘法大師の銅像・二宮金次郎像があり
右手に青銅水鉢(小田原市指定重要文化財)
竜頭船の形をしており、船尾に十一面菩薩の像が有ります
1704年7月と記して有ります

勝福寺本堂・大きな提灯が有り、立派な彫刻がされていました

仁王門より天然記念物の樹齢数百年の銀杏と
百日紅におおわれていました。

板東札所七番 光明寺(金目観音)

仁王門の大きなわらじ
安産守護の観世音として名高く、寺より受けられる
腹帯をしめると、丈夫な子を産むことができると信じられ、
安産腹帯を求める人が絶えない観世音の信者が多いようです。
(本堂の写真が撮り忘れかな??)


成田山へ

2008年09月19日 | お出掛け

成田山 新勝寺
数日前美味しいお魚を食べに行こうと誘われて、
台風を気にしながら出掛けました

正門を入り階段を登ると、仁王門には大きな提灯が
更に階段を登り、受付で家内安全の護摩を申し込みました


太鼓の響きにつられ本堂に入り
護摩焚きに参加した後、平日だったので
ゆっくりと、なかを見る事が出来ました

境内の三重の塔

聖徳太子堂(平成四年建立)
聖徳太子を奉安されており、堂内の壁面は
六面になってなっております


旅行案内書見て

2008年08月27日 | お出掛け

国会議事堂・最高裁判所・造幣局ををめぐる
東京駅よりバスに乗り、最初に造幣局東京支局の見学
バスを降りると見学記念用にトップ写真が有りました

東京支社では貨幣を製造しており、
ビデオ・係りの方の説明を聞き、製造工程を見学

撮影禁止

金15Kで家が一軒建つそうです

ケースの中に手を入れて記念撮影をする姿も見かけました

二十圓金貨?見た覚えが無い、よく見ると昭和五年
現在では一千万位するらしいです
博物館内は撮影OK
★最高裁判所  石造りの立派な建物
大法廷の仕組みのビデオ説明があり
傍聴席に座り説明を聞いて来ました。
(建物・内部一切撮影禁止)

お昼は グランドプリンスホテル赤坂でバイキング
40Fから赤坂見附の駅・高速道路が眺められ
年一回豊川稲荷の分院に通った道も
確認する事が出来ました


★国会議事堂の待合室に見学順路の写真
 
記念写真用にと薦められました、

最後に指定された場所での写真撮影が許可されました
東京駅丸の内を8時40分出発して三ケ所の見学
ホテルのバイキングを頂き4時半予定通り解散
普段見られない場所を見学することが出来ました。


雷電神社へ

2008年08月25日 | お出掛け

八月初旬鶴ヶ島の雷電神社の四年に一度の
お祭りに行って来た話を聞き
群馬県邑楽郡板倉町の上州
総本宮・雷電神社に行って来ました
122号線で行くと一時間半位掛かったと思います?
子供の頃、雨乞いに行くと、父から聞いた覚えが有ります
 
左 灯籠の杉(御神木、聖徳太子が当神社を御創建の折、
この杉に明かりが灯り、境内を照らしたそうです
。)

この天水桶は我が市内の方が寄進なさったと
刻まれて居りました、さん見つけてビックリ


社殿の彫物は、左甚五郎10代目の親方、石原常八の作。
立派な彫物なので、裏から横から眺めて来ました。

奥宮 (群馬県指定重要文化財
伊邪那美大神をお祀りします
家内円満・子授け・安産の女神・子育てです

なまずさんが飾られています

じしんのなまず、なでると地震を除けて自信が湧き出る。
地震予知力が受験や仕事やスポーツの勘にも通じます。
(パンフレット参考)
平日は人が余り見えないのでしょうか
賽銭が10円玉一つ、私達も二人お供えしました
 

館林の七福神の一つ福禄寿
七福神の中で一番背が低く頭が長い神
子孫繁栄・財産富裕・不老長寿
三つの幸運をもたらすといわれて居ります。