goo blog サービス終了のお知らせ 

りんどう

誕生日の花をタイトルにした日記です。
デジカメ写真、お稽古、旅行、食卓等を書き込む予定です。

三十槌の氷柱

2010年01月22日 | お出掛け


三十槌(みそつち)の氷柱
秩父大滝観光協会に問い合わせて行ってきました
一年で一番寒さの厳しいこの時期に見られます
22日よりライトアップもされます
幅・約50メートル高さ6~10メートルまで大きくなるそうです
河原の人が小さく見えます

氷柱の降り口には、額渕(ぬかぶち)水天宮が有り



幅50メートルの氷柱を角度を変えアニメにしました

駐車場売店前には火を焚いて観光客を歓迎。
着いたときには甘酒を飲む人も見受けました。


誘われて軽井沢へ

2009年12月20日 | お出掛け


(軽井沢彫の駅看板)
トミ藤山・室町澄子
ライブ&トークコンサートへ
深夜便で2時代に放送されていたそうです

軽井沢駅前の雪景色 
大宮より新幹線で37分で到着、

中軽井沢より、浅間山を眺めながら会場へ
数日前に降った雪が庭一面に残っていました
一部は カントリーソング
二部は 懐かしい数々の日本の歌
二時間がアッという間に終わりました。
ライブ中に猿がちょろちょろしていました
帰り道路に出ると猿警戒車に出会い

久しぶりに、夕飯に釜めしを買ってきました。


はるすい吹奏楽へ

2009年12月13日 | お出掛け


「はるすい」第九回ファミリーコンサートへ
10代~60代の社会人を中心にしたメンバーです
 クリックして動画をお聴き下さい
左上の戻るボタンで戻ってください

クリックして動画をお聴き下さい
左上の戻るボタンで戻ってください

第二部では 指揮者体験コーナー
幼稚園・中学生・社会人が選ばれての演奏
オープニングテーマ 天地人~
クリスマス フェスティバル
姪に誘われて、午後の一時を楽しんで来ました
Tちゃん有難う


日帰りバスツアー (3)

2009年12月10日 | お出掛け


最後の見学地 六本木ヒルズ52Fよりの夜景
宝石をちりばめた中に東京タワーがくっきりと

スカイデッキへの入口、
追加料金300円払って、高い所の好きな方のお付き合い
安全上手荷物はロッカーに預けて屋上へ

茶色の通路に沿って一回り
スカイデッキ、風が強く寒かったですよ
(パンフレットより)

けやき坂のイルミネーション(雪の結晶テーマ)

森庭園のイルミネーション (氷の森)

さいたま新都心解散
おまけに、けやき広場のイルミネーション
12時間の行程が無事終わり自宅へ
楽しい一日となりました、個人での移動では回れません!!


日帰りバスツアー (2)

2009年12月09日 | お出掛け

 
柴又帝釈天前の老舗でお昼はうな重を食べ自由行動

寅さん記念館まで散策、

三番目の見学地浅草浅草寺
仲店通りは何時も賑わっています
お正月飾りに変わっていました

五時過ぎにはてんぷら定食の夕飯です
さすがお腹は空きません、二人で一食で充分でした
浅草寺のライトアップを見ながら駐車場へ
修復中の浅草寺には龍のシートで覆われていました
ライトアップされた五重塔、素晴らしかったです。
六本木ヒルズは明日になります。


日帰りバスツアーに参加 (1)

2009年12月08日 | お出掛け


神宮外苑イチョウ並木と、六本木イルミネーション
築地・握り寿司 柴又・うな重 浅草・天ぷら
満腹三食 お江戸食べ歩き
盛り沢山のパンフレットに惹かれて申し込んだようです
渋滞もなく早めに着いたので、
築地場外市場の見学・買い物を済ませ、10時より朝食です。
(ピンぼけ

食後は希望者のみ場内市場の見学

集合場所、築地本願寺の前でした。
色付いたイチョウと青空、洋風な建物が綺麗~

ほぼ散ってしまい残り少ない中から 
一面の黄金色じゅうたんの中に実が落ちていました
見てる間に袋にいっぱい拾った人もいました。
私達のバスに持ち込まれなくて良かった~

広場の模擬店入口には、ほうじ茶を煎り良い香りが漂っていました
各県、中国、韓国、トルコの焼き肉(ケバフ)などが出店されていました

広場の後ろに見えた神宮外苑絵画館
今回は時間の関係で行かないように説明がありました。


冬桜

2009年12月01日 | お出掛け


今日から十二月、カレンダーが最後のページになりました
知人の先生の作品が、伊奈町の喫茶店に展示されて居ると聞き
行ってみると、入口より林の中を通ると冬桜}咲いていたので
携帯で撮ってきました、ピンクの蕾が可愛い

桜の後ろには「クチナシの実」が色付いていました

入口の看板、ツリーには昼でも真っ赤な豆電球がついていました
お店までの道を楽しませていました。

古い自宅を開放して、バングラディシュで学校を開いている方の
現地の小物・シルクの洋服などを販売されていました
白岡からいらしゃった方、色々買い物をしていました。
バングラデシュの国旗
日本の国旗によく似ていますね
 


日光立木観音~霧降高原へ

2009年11月13日 | お出掛け


日光中禅寺湖畔にある、立木観音に
毎年打ち出の小槌を求めに行っています
今年は紅葉が終わりに近づいてしまいました
 宇都宮より日光宇都宮道に入ると、ススキ・男体山・紅葉が
目に入ってきました、(車中より )

渋滞もなく、明智平らに着いたので
ケーブルカーで頂上に行ってみると
華厳の滝・かすかに筑波山も見えました

板東18番札所 
門を入り鐘突き堂・延命水で清め奥へ
本堂で小槌を求め、中禅寺湖・男体山を眺めて来ました

小槌 何年続いたでしょうか??初めての投稿

いろは坂を下り

昼食は途中より予約を入て和牛へ、まだ紅葉も綺麗
ここで食事が出来るのも楽しみのひとつ

食後は霧降の滝へ
日光三名瀑の一つ、観瀑台より望遠で撮ってみました

数日前の雪が路肩・山蔭にに残っていました
大笹牧場には一頭の牛、
観光用に残されていたのでしょうか??
(一週間前の事です)
 
板東17番札所
出流山満願寺奥の院、山道を登り赤い屋根の中には
十一面観音のお姿有り、山を登って良かった。


レンゲツツジを見に

2009年06月16日 | お出掛け

(赤城神社入り口の鳥居、車内より)

6月14日 赤城山 白樺牧場(レンゲツツジ)
覚満淵散策・老神温泉(昼食・入浴)
吹き割りの滝見学のお誘いに参加しました
 
標高1458mの見晴山山頂まで登り、
白樺とレンゲツツジも眺めてきました

覚満淵標識
覚満淵(かくまんふち)は、群馬県前橋市富士見町
赤城山にある標高1,360mに位置する周囲1km程の
高層湿原のこと。
近くに
大沼 (赤城山)小沼 (赤城山)がある。
地元では「小尾瀬」とも呼ばれており、
湿原内には
木道が敷設されている。
湿原内では、
レンゲツツジ(6月頃)、
ニッコウキスゲ(7月頃)、
アキノキリンソウワレモコウ(8月頃)
などの
植物が見られる。
散策中に小鳥の声・蝉の鳴き声??
「えぞはるせみ」の抜け殻を見つけました


木道をゆっくり40分ぐらい散策

途中で見かけた、斑入りあざみ、花は咲いていませんが
綺麗な葉でした

昼食・入浴後は、吹き割りの滝を見学

   吹割は東洋のナイアガラと呼ばれており
 昭和11年12月16日文部省より、天然記念物に
 指定された吹割は、高さ7m、巾30m余り

天気予報では 薄日も差し現地は16C
丁度良い散策日和になりました。
お風呂にも入り、疲れも出て帰りの車内は
皆お休みタイムのようでした。

そばの花を見に

2009年06月09日 | お出掛け

ちちぶ花見の里武州中川駅より徒歩20分
そばの花が咲いていると聞きドライブ
6月6・7日がそばの花見まつりだそうです

(1週間早かったので、近くでアップも撮れました)

近くで見た武甲山

西武秩父駅 秩父物産のお店が並んでいます

お昼を食べた、おそばやさんの庭にグミの木
皮の薄いのと厚いのが有ったような?
私達の子供の頃は良く食べました。