goo blog サービス終了のお知らせ 

りんどう

誕生日の花をタイトルにした日記です。
デジカメ写真、お稽古、旅行、食卓等を書き込む予定です。

高原列車小海線の旅 (2)

2018年09月01日 | お出掛け

車窓には色ずき始めた稲の穂
高原野菜レタスやキャベツなど畑
山々などを眺めながら進んで行きます

JR線最高駅野辺山で(1.345米67)
20分の下車撮影タイム

車両全景

薄っすらと山々が見え
夜の星鑑賞を期待して小淵沢へと

終点小淵沢駅前
私達は星の鑑賞が目的なので
出発迄1時間位あるので夕食をと思いましたが
食堂が見当たらず、駅売店で駅弁を求めて置きました

小淵沢を乗車するときに整理券を頂き
発車してすぐ、ギャラリーに用意された
小型プラネタリュームを使い
10人ずつ交代で、
同乗している星空案内人さんから
星や星座の説明を受けました



 

野辺山駅で下車をして星の鑑賞
星空案内人の説明を聞きながら鑑賞
周りの照明を消すと、星もかなり見ることが出来ました
日帰り小旅行を楽しむことが出来ました。


高原列車 小海線の旅

2018年08月31日 | お出掛け

JR鉄道最高地点 (標高1375m)
野辺山駅星空観賞会に行ってきました

ホームに降りると列車は着いていました
全席指定50人限定

ホームの看板

列車の入り口 絵葉書に記念はんこ

1号車座席は車窓を眺めながら走ります

座席にも星空模様が

列車にテルテル坊主が下がっていました

 

中込駅

途中中込駅ホームに駅員さんのお出迎い

はんてんを貸出し記念写真など
我が家も借りて
向かいの席のお子さんは帽子・うちわを持っていました。


いきいきクラブ創作展示会

2018年07月23日 | お出掛け

第34回上尾市いきいきクラブ連合会創作展示会

町会女性部の作品

私も今年初めてセーター2枚出品しました

近所の方のパッチワーク

富士出世兜
終わったらお孫さんに差し上げるようです
とても素敵に仕上がっていました

初夏の彩
隣町内の染色・絵画などの先生の作品

絵手紙色々


おりがみグループ

短歌の展示

毎年7月にいきいきクラブ連合会
創作展示会が開かれています
何回か見には行っておりました。


造幣局さいたま支局見学

2017年05月16日 | お出掛け

 
昨年10月にさいたま支局が開局し

見学ができると誘われていってきました

 ロビーに飾られた明治の二十円レリーフ

千両箱とても重くて持ち上がらなかったです

硬貨もそれぞれ重そう・・・

さいたま新都心より博物館入り口まで徒歩12分

平日なのでゆっくりと見学できました。


行田の古代蓮

2016年08月11日 | お出掛け

投稿遅れてしまいましたが
田んぼアートを見てから古代蓮を

 

お天気の良い日に、元気に咲いていました
画像右→クリックすると花名説明が見えます

 

大洒錦

 

小舞妃

 

紅万々

剣舞蓮

駐車場入り口には世界の花蓮
八重の花が目立ちました

 

ハスの実も蕾も目立ちました 

空と蓮の花

    


行田の田んぼアートを見に

2016年07月29日 | お出掛け

数年前から行って見たいと思っていたら
昨夜、明日田んぼアートを見に行かないかと
言われ出かけてきました

2016年のテーマは「ドラゴンクエスト
地上50メートル古代蓮会館
展望タワー展望室から見ることができます

エレベーターに乗るのに並んでいましたが
3回目で乗れたのであっという間に
見ることができました、トップの景色
10月刈り取り前にも見たいです

上から駐車場を眺められました

古代蓮がまだまだ綺麗に咲いています


国立新美術館へ

2016年06月11日 | お出掛け

第55回書象展へ 先生と一緒に行ってきました
書道は2階の会場でした

先生の作品

  

私達の初出品(約100名位)
先生が一緒に行ってくださったので見つかりましたが
とても探すのが大変でした
上記6点の内3人の作品があります???

第47回学生書道展

 

昼食は上の階で魚コースを頂きました

六本木駅までぶらり散歩して帰ってきました。


秩父札所めぐり (32番~34番)

2014年10月08日 | お出掛け

32番 般若山 法性寺

都内の小学生の記念写真を撮っていました

山門を入ると階段、数えながら上ると90段近く

本堂より観音堂迄さらに奥へ登ってきた

 

奥ノ院までは鎖を頼りによじ登るらしい、
足腰に自信がないと無理なようです

お昼は小鹿野名物、わらじかつ丼
天丼たれにつけた薄いかつ二枚
希望で1枚2枚3枚と好みで注文する

 

33番 延命山 菊水寺

庭の句碑  

34番 日沢山 水潜寺

急な参道を上り、結願寺  水潜寺へ

  

 水かけ地蔵

   

萩、六地蔵を見ながら参道を上る

 金子兜太の句碑 

   

甲午歳総開帳記念散華(クリックすると大きくなります
1番 四萬部寺と34番 水潜寺のご朱印
秩父札所34ヶ所結願しました。


秩父札所めぐり (30番~31番)

2014年09月28日 | お出掛け

30番 瑞龍山 法雲寺 

石段を上り観音堂へ

31番 鷲窟山 観音院

納経時間が迫っていたので主は振り向きもせず上っていきました
上から降りてきたご夫婦が296段あるので大変だよ言われました

   

階段を上る途中には秋海棠が咲き乱れ、句碑があり癒されました

十二 支による守り本尊

三方を岩山に囲まれた本堂(観音堂)

    

本堂背後の聖浄の滝・岸壁の仏・滝つぼの鯉

本堂は小高いところにあるので、階段の上り下りが大変
本日の万歩計は11428歩・11326歩
何時もはかなり歩数が違っていますが今回はほぼ同じでした。
 

 

 

小鹿野 札所手前の水子地蔵