goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「GRAND HYATT TOKYO とっておきの朝食レシピ」の「フレンチトースト」

2015-08-17 10:42:01 | 作ってみた
「GRAND HYATT TOKYO とっておきの朝食レシピ」を参考に「フレンチトースト」を作りました。

この本では、ホテル「グランドハイアット東京」の公式レシピと
グランドハイアット東京の副総料理長監修のオリジナルアレンジレシピが紹介されています。
高級ホテルと同じ朝食が家庭でも食べられる!
胸がときめくじゃないですか!

「フレンチトースト シナモン風味」は、グランドハイアット東京の公式レシピです。
高級ホテルと同じフレンチトーストが家庭でも食べられる!
もう最高じゃないですか!

材料を見ると、パンをひたす液には
卵は黄身だけを使い、牛乳の他に生クリームも使います。

両面を焼き色がつくまで焼いたら、
上面にシナモンシュガーを振りかけて引っくり返して焼きます。
砂糖が溶けて、いい食感が生まれそうです。シナモンの香りも立ちそうです。


フレンチトーストを焼いてる途中に砂糖をまぶす、と言うのは
自分で思いついてやってる方法だったのですが
こういうステキな本と同じだと、嬉しいですね。

かなりリッチな味が期待できそうです。
が、ひたし液の砂糖が…100gって、多くないかこれ?

とりあえず、前夜に材料を買いそろえて、翌日の朝食のために作り始めました。
(パンを液にひたすのに、一晩待ちます。)

そしたら、4枚切りの食パンが売ってなかったり、
帰ってからシナモンパウダーを買い忘れた事に気づいたりしたので、
「あー、じゃもう仕方ないから、本のレシピを参考にした程度のフレンチトーストを作ろう」
と、路線を変更しました。

・5枚切りの食パンを使う
・黄身3個分でなく、全卵2個分を使う
・焼く時にかけるシナモンシュガーは、普通のグラニュー糖で代用

それ以外は、レシピを踏まえて作りました。

結果…激甘です。
砂糖の量を見たときから、そんな予感はしていたんですが…。
ちょっと我が家の好みでは無かったです。

私の好きな「にんじんのポタージュ」と「トマトのガスパチョ」のレシピも載っているので
そこらへんをもう一回試してみようかな、と思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの料理の「ステーキハウス風ガーリックチャーハン」

2015-08-11 20:42:06 | 作ってみた
きょうの料理で土井善晴先生が紹介していた
「ステーキハウス風ガーリックチャーハン」を作りました。


放送はだいぶ前、初夏の頃でした。
番組を見て、「私には、土井先生のような
ステーキハウスに連れて行ってもらった思い出などありませんー。」とひねくれてました。
それ以来、ずっと「絶対いつか今度、ちょっと奮発したお肉で作ってやる」と考えていたのです。

それと、「この作り方って、美味しんぼで出てきた
はるさんのお店の料理と似てる!」事を思い出しました。
新婚の山岡夫婦が、新居を探す話です。

確か、脂身をじっくり焼く事で、スジの部分がサクッとしておいしくなるんだったか…。
単行本が実家にあるので、詳細を確認できませんが、
土井先生とはるさんの作り方、両方を取り入れてやってみたいと思います。


牛ロース肉の脂身を切り落として、その脂身をコロコロに切ります。

この脂身をじっくりと炒めて、脂が溶けだすのを待ちます。
だいぶ脂が抜けたら、にんにくを入れて香りが出るまで炒めます。(ここで塩)

ここにご飯を投入!
炒める時に、あまりいじらない事がポイントです。
薄切りのマッシュルームを加えて、炒め合わせます。(ここでも塩)
みじん切りのパセリも入れて混ぜ、
最後にしょうゆを入れてざっと混ぜたら、ガーリックチャーハンは完成です。

別のフライパンで焼いたステーキ肉を一口大に切って、ガーリックチャーハンに乗せればできあがり。


ともかくガーリックチャーハンが美味しい!
お肉を奮発したからか、ステーキも劇的に美味しいです。
ガーリックチャーハンに入っている脂身も、じっくり焼いているから、サクッとしていて全然くどくないです。
もっとニンニクを入れても良かったかもしれません。
パセリは味付けに一役買います。なるべく、いえ絶対に入れたいです。

定番料理にしたいけど、良いお肉はそうそう使えないので…
今回、番組を見てから、やっと作ったまでの期間から考えると
数か月に1回のごちそうですね。



今日夜9:30から放送の「趣味どきっ! 一声入魂!アニメ声優塾」では
アニメ版 美味しんぼで山岡士郎役を演じた、井上和彦さんが先生を務めてくれます。
(∩´∀`)∩ニャンコ先生ー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイアーエムブレム ifのチョコ入りおむすび、塩入りおむすび(と、サンドイッチ)

2015-08-10 21:40:46 | 作ってみた
ファイアーエムブレム ifには、異性の胃袋をガッチリつかんで
ハートもしっかりゲット
するエピソードが色々登場します。

ですが、中には、とても美味しいとは思えない食べ物も出てきます。
それが、チョコ入りおむすびと塩入りおむすびです。
フェリシアとリョウマの支援会話の中に登場します。

食べた瞬間、思わず顔が険しくなるおむすび…
ドジっ子属性のメイド、フェリシアが作るこの二品を、作って食べてみました。
自分を使った人体実験です。
誰にも迷惑はかけません。


~チョコ入りおむすび~
材料
白飯…適量
焼きチョコ「ベイク」…1個

作り方
ベイクを具として、おにぎりを握る。
この時、決して塩は使わない。

おにぎりの具として最適なチョコを考え抜いた結果、焼きチョコ「ベイク」に辿り着きました。
夏でも溶けないから、熱いご飯に握りこみやすいですよ!
…いえ、チョコがおにぎりの具として適しているかは別として。


続いて、~塩入りおむすび~です。
材料
白飯…適量
塩…塩入れの中でかたまりになっている物を、ひとかけら

作り方
塩の塊を具として、おにぎりを握る。
この時、表面に塩をまぶしたりはしない。あくまで、塩は具。



では、食してみましょう。
支援会話の順番通り、チョコ入りおむすびから

「疲れたときは甘いものを」というフェリシアの心遣いで制作されたおむすびですが…。
…もぐ。

リョウマ兄ちゃんの言うとおり、チョコはおむすびの具として適さないようです。
それと、小さい事ですが、表面に塩味がないので減点です。

一口目は「何だ、こんなものか」程度なんですが
咀嚼するうちに、ご飯のデンプン質が分解されて糖分に変わっていきます。
その甘さが、ベイクの甘さとまったく合いません!なぜだ!同じ糖分じゃないのか?!

このマズさを、頭で冷静に分析しようとしてみましたが
口から下の部分が、食べることを拒否しています。
ちょっとしか食べていないのに、満腹感が生じます。



続いて、リベンジに燃えるフェリシアが制作した塩入りおむすびをいただきましょう。

作り方を見て分かる通り、フェリシアはおむすびの作り方を根本から間違っています。
「(塩おむすびとは)おむすび全体に塩がついている状態を指すと思うぞ?」と
リョウマ兄ちゃんに指摘される有様ですから。
(ですので、チョコおむすびも塩を使わずに作りました。)

塩を具として作ったおむすびの味やいかに。
…もぐ。

これも、表面に塩味がないので減点だなぁ…と思って食べ進めると。
ジャリ。塩のかたまりに行きあたりました。
塩の量は控え目にしたんですが…本能的に吐き出したくなりました。
生死に関わる味がします。

パトリシア・コーンウェルの「検屍官」シリーズで、
子供の死因が、塩を食べさせる虐待のせいだった、っていう話を思い出しました。(「死体農場」あたりだったか?)
フェリシアてめえ、うちのエースアタッカーを殺す気か。(゜Д゜)ゴルァ!

このおむすびは、無理して食べずに
塩を取り除いて、雑炊にでも作りなおしましょう。そうしましょう。
お塩の神様、ごめんなさい。


夕食がこれだけでは何なので、
フェリシアが、真にリベンジに成功したサンドイッチも作りました。
リョウマに「とても美味い」と褒められたサンドイッチ、
中の具の、肉と野菜の味がよく合わさっているらしいので、しょうが焼きサンドにしてみました。

和のしょうが焼きと、洋のパンの取り合わせで、
白夜と暗夜のマリアージュをイメージした一品です嘘です。冷蔵庫にある材料でできるので作りました。

元にしたレシピは、ケンタロウの「元気弁当」です。
本日の夕食で、唯一安心して食べられる品でした。


ちなみに、「元気弁当」に載っている塩むすびの作り方は…
手を水でさっとぬらして塩をふり、ご飯をにぎる。
だそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野崎洋光さんの「合わせ薬味」

2015-08-06 22:38:53 | 作ってみた
プランター菜園の青じそが枯れました。
今夏はこの青じそを使って、野崎洋光さんの「基本の合わせ薬味」をいっぱいつくって、いっぱい使う予定だったのに…。
残念です。
友人のところのシソがうらやましいです。

「基本の合わせ薬味」は、万能ねぎの小口切り(もしくは長ねぎの青い部分の小口切り)、
しょうがのみじん切り、みょうがの小口切り、
青じそのせん切り、かいわれのざく切りを冷水にさらしたものです。

しっかり水気を切って、キッチンペーパーを敷いた保存容器に入れると
冷蔵庫で1週間は持つそうです。(
とは言っても、暑い季節。早めに使い切りたいです)

冷奴にワッサリ乗せたり、青魚のたたきにたっぷり乗せたり
しらすと一緒に丼にしたり…。あ、冷汁の薬味にするのもいいですね。
夏なので、薬味の出番はたくさんあります。


「野崎洋光 和のおかず決定版」では、基本の合わせ薬味のほか
季節の素材を使った「四季の合わせ薬味」も紹介されています。

今の季節は、きゅうり、ながいも、にんじん、ねぎ、青じそ、かいわれ。
冬は、柚子の皮、白髪ねぎ、春菊、せり。

冬の万能薬味、想像するだけでおいしそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうのポタージュスープを作りました

2015-08-05 22:41:06 | 作ってみた
「キレイにやせる美人レシピ」に載っていた、ごぼうのポタージュスープを作りました。

「キレイにやせる美人レシピ」…本屋さんにあったら、堂々とレジに持っていけません。
上下を別の本で挟んで持っていきます。
そんなタイトルの本です。

それでもこの本を買ったのは、GOOD FOOD MARKETで出会ったスープが美味しすぎたせいです。
自分でも同じような味を出せたらなぁ、と思い
スープを作っていた人が著者のレシピ本を集める事にしたんです。

本屋さんで見つけては購入、Amazonを使っては中古本を購入…。
ある程度そろえたので、満足できました。(粘着気質なんです)

そうして集めた中の1冊、「キレイにやせる美人レシピ」では
カロリーを抑えつつ、必要な栄養素をバランスよく摂る事ができるお料理が紹介されています。
wato著
かわいいイラストがふんだんで、痩せるためのアドバイスもたくさんです。
「食事を残す事ができません」→「時に残す勇気も必要です」…耳が痛いです。(∩゜д゜)アーアー キコエナイ

料理は色とりどりで、見た目で満足感がアップするようなものばかり!
正直、「体脂肪計タニタの社員食堂」よりも美味しそうです。
(タニタ食堂の本も、一時期すごいお世話になったんですが…どうも写真がくすんでいるように見えるんです。)

ダイエット目的で買ったわけではありませんが、
パラパラと眺めていると、「アンチエイジングとかデトックスのために
一品、この本から作ってみようかなー」と言う気持ちが湧いてきます。

ごぼうのポタージュスープは、おなかスッキリの効果を持つダイエットレシピです。
ごぼう、玉ねぎ、じゃがいもを煮て(油で炒めずに!)
柔らかくなったらミキサーにかけて、低脂肪牛乳を入れるだけ。味付けは塩のみです。
1人前77kcalです。


けっこうな量のごぼうを使うので、最初は「ホントにこれで良いの?」と思いましたが
ちゃんとポタージュスープになりました。
根菜の味が染みわたります。何より、食物繊維をたくさん摂れます。

次にこの本から作りたいと思っているのは
「しらたきのタイ風ホットサラダ」
「たこと野菜のピリリトマト煮」
「さばと長ねぎのコチュ煮」
「きのこチゲスープ」などなど。
…辛い料理ばっかりになってしまいました。辛い物の気分のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「氷菓」に登場するエスニック弁当

2015-07-07 22:25:02 | 作ってみた
だいぶ前、家人に持たせようと思って
アニメ「氷菓」に登場したエスニック弁当のビジュアルを真似て作ったお弁当です。


「珍しく弁当を作ってくれたのはありがたいが…姉貴よ、何故エスニック?」

折木くんのおねーちゃんが、弟のために作ったエスニック弁当。
文化祭で店番をしながら、もぐもぐ食べます。見てるとナシゴレンが食べたくなりました。

原作 クドリャフカの順番では、ヨーグルトに漬け込んだ鶏肉だの
スパイスの効いた豆の煮込みだのが入っているようです。

アニメ版で判別がつくのは、ナシゴレン、タイ風ひき肉のサラダ、生春巻き。
サモサ…も入ってると思うんですが…。

これだけのお弁当を朝から作るなんて、折木くんのおねーちゃんはすごいと思います。
私には無理です。前日に作りました。

こんなおかずを詰めてみました。

下段…ナシゴレン
上段(左から)
  …タンドリーチキン
   タイ風春雨サラダ
   生春巻き
   バインセオ(ベトナムのお好み焼き)
   サモサ

バインセオは上手にできなかったので(かなりマズかった)、取り除きました。
生春巻きも、冷蔵庫に入れている間に皮が堅くなっちゃうので、取り除きました。
春雨サラダも、レンチンに耐えられなさそうなので、取り除きました。
ナシゴレンの目玉焼きときゅうりも、衛生面が心配なので、取り除きました。

結果、家人は「ほんのりエスニックなお弁当」を持っていきました。

家人はサモサが気に入ったようです。皮から手作りした甲斐がありました。
そんなムダに手間をかけたから、弁当ひとつ作るのに半日かかってしまったんでした。


お料理研のイベントで、えるちゃんが手際良く作る料理の数々、(ぎせ焼きって知りませんでした。わたし、気になります!)
そして摩耶花が作るかき揚げ丼もステキです。
あれだけの事ができる高校生はなかなかいません。
今度は、ぎせ焼きにチャレンジしてみようか…。いも餅も良いですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リトルギフト」のジンジャーシロップ

2015-07-02 22:39:37 | 作ってみた
以前買った本、リトルギフトに載っていたジンジャーシロップを作りました。

しょうがが冷蔵庫に大量にあったんです…。
買ったのを忘れて、直後にまた買ってしまったんです…。

しょうがって、「殺菌作用があるから平気」と油断していると
干からびたり、白いフワフワのカビが生えていたりしませんか?え、私だけですか?

くーねるまるたで、しょうがをビンで焼酎漬けにすると長持ちする、と書いてありました。
ぜひとも試してみたいのですが、家は焼酎を飲む習慣がありません。
よって焼酎の買い置きもありません。
今回はこの方法は使えません。
しかし、なんとかしょうがを消費しないといけません。

運良く見つけたこのジンジャーシロップのレシピで、しょうがを大量消費することにしました。

作りやすい分量として、しょうが300g、きび砂糖300g、水300mlを使って、できあがり量400mlとありました。
さすがに300gはなかったので、半量の150gで作ります。

皮をこそげたしょうがは、1mmにスライスし
きび砂糖と、スパイス(ローリエ、シナモン、クローブ)を和えて、冷蔵庫に入れて放置します。
半日ほど置くと、しょうがから水分が出てきています。けっこうな量で、驚きます。

水を加えて火にかけ、沸騰したらアクを取り、その後弱火で煮詰めます。
半量で作っているので、小さい鍋を使って、水分が飛びすぎないよう気をつけて煮詰めました。
レモン汁を入れて、ざるでこせばジンジャーシロップの完成です。

さらに、残ったしょうがスライスの方は、半日ほど天日干しにし
半乾きの状態でグラニュー糖をまぶぜば、ジンジャーチップスができあがります!



シロップを炭酸水で割ると、ジンジャーエールになります。
晩酌する家人に付き合って何か飲みたい、でもアルコール抜きが良いなー、と言う時にピッタリの味です。
ハイボールに、風味づけとしてちょっとだけ入れても良さそうです。

ジンジャーチップスの方は、おいしい、でもともかく辛い!口が痛い!
それなのにやみつきになる味で、辛みが引くとまた食べたくなります。
やたら辛いのは、根しょうがを使ったからだと思います。
旬の新しょうがを使えば、マイルドなジンジャーチップスになるのではないでしょうか。


前にも書きましたが、この写真のアイスクリームは、実はアイスクリームではなくポテトサラダです。
大きい画像を乗せて、改めてこのかわいらしさをアピールします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わが家で作るプロの味」たいめいけんのコールスローを作りました

2015-06-30 18:53:10 | 作ってみた
この間、友達からおいしいドイツソーセージのお店を教えてもらって、
ハムのゼリー寄せを買って帰りました。

ザワークラウトを添えたかったのですが、そんな気の利いた物はわが家の備蓄にありません。
代わりになりそうなもの…と言う事で、たいめいけんのコールスローを作りました。

参考にしたのはこの本、「わが家で作るプロの味」


せん切りにしたにんじんと、スライスしたたまねぎを塩でもんでしんなりした所に、
細切りにしたキャベツと、そしてなんと砂糖を入れて混ぜ、
酢・油も入れて混ぜます。
軽く重しをして冷蔵庫で1時間ほど味をなじませればできあがりです。
味見をして足りなければ、塩・こしょう・酢で味を調えます。


このコールスロー、酸っぱさがちょうど良くて、大量に食べてしまいました。
やみつきになる味です。ハムのゼリー寄せにも合いました。
冷蔵庫で3日間は保存可だそうですので、たくさん作って常備菜にするのもおすすめです。

たいめいけんの公式のサイトでも、「看板料理のレシピ」として紹介されていました。
「わが家で作るプロの味」とは、作り方の細かい所が違っています。
公式サイトの方が正しいのかな、やっぱり。


ソーセージのお店はシュマンケル ステューベって言う名前なのですが、覚えられません。
今度は別の種類のハムも一緒に買いたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くーねるまるた」半熟玉子のホットサンド

2015-06-29 10:05:01 | 作ってみた
朝食に普通のホットサンドを作ろうとして、ふと「くーねるまるた 6巻」で見た
半熟玉子のホットサンドに変更しようと思い立ちました。

ホットサンドは、ホットサンドメーカーがないと作れなさそうですが
フライパンがあればできます。
フライパンで作るホットサンドはこちらから

フライパンにバター少々を溶かし、小さめの卵を使って、
両面をゆるーく焼いた目玉焼きを作ります。

半熟卵を作ったのと同じフライパンで(バターを拭かずにそのまま)、
具を挟んだパンを弱火でじっくりこんがり、両面焼けばOKです。
溶けたチーズがパンをくっつけてくれますが、
時々、フライ返しで、黄身が破けない程度の力で押さえるとなお良いです。

できあがりを包丁で切ると、半熟の黄身がトロットロに流れ出てきます。
スライスチーズは、マルタさんのおすすめ通り、とろけないタイプの普通のチーズを使いました。
溶けたチーズと黄身が混ざって、とてもコクのある味になります。


途中まで普通のホットサンドを作ろうとしていたので、
パンにマヨネーズとケチャップを塗った後だったのですが…こってりとおいしい。
でもしつこい味でもたれそうです。ケチャップの味は合うので、次回はマヨだけでも外してみます。

フライパンでホットサンドを作る場合、マルタさんのおばあちゃんの教え
シャツ(のアイロンがけ)とホットサンドは、端までギュッと押しなさいは守れませんが
外側はカリカリ、中はトロトロ、れっきとしたホットサンドができるので
ホットサンドメーカーを買う前に、ぜひ試してみてください。



この間、テレビで「イタリアでは何にでもアイロンをかける。ジーンズにもかける」とやっていたのですが
ポルトガルも、何にでもアイロンかけるんですね。下着にまで…。
そんな文化の違いも学べる6巻でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10分で本格タイごはん」の「ソムタム キャロット」を作りました

2015-06-23 22:31:48 | 作ってみた
にんじんを食べると頭がスッキリするので、積極的に食べようキャンペーンを続けています。
実験的に、朝食に「ニンジンスムージーを取り入れた日」と「トーストだけ食べた日」を比較してみましたが、
トーストだけの日は、お昼近くなると、眠くもないのに頭が回らなくなってきました(笑)
「世界一受けたい授業」のニンジンスムージーの記事はこちら)

おかずでもにんじんを摂りたいので、10分で本格タイごはんに載っている「ソムタム キャロット」を作ってみました。
美味しそうだったので!(=゜ω゜)ノ
エスニック料理屋で見かける青パパイヤのサラダを、ニンジンに置き換えて作ります。



味付けは、ガムシロップ、レモン汁、ナンプラー、とうがらし、にんにくのみじん切りを混ぜたタレ。
ガムシロップは常備していませんが、あれも、これも、おいしい手作り生活。に作り方が載っていたので、切りぬけました。
(砂糖と水を同量混ぜて、火にかけて煮溶かし、少しトロミがついたら、ガムシロップの完成です。)

作ったタレを味見してみると、タイ料理のお店で食べるような味です!
日本人の自分では、適当に調味料を混ぜても、絶対この味にならないと思います。
やっぱり、調味料を量るのって大事ですね…。

せん切りにしたにんじんと、ミニトマト、いんげん、炒って刻んだピーナツ、
甘さ・辛さ・酸っぱさが効いたタレをビニール袋に入れ、もんでなじませます。
ミニトマトといんげんが彩りになって、見た目も鮮やかです。
(なんと、さやいんげんも生で使います!)

生のにんじんを使っているので、歯ごたえがあります。
タレの味が本格的で、ピーナツもアクセントになります。日常的な野菜が、こんなエスニックになるとは驚きです。

ビニール袋を使うよりも、すり鉢に入れて、すりこぎで軽く叩いた方が本格的な仕上がりになる
…と書いてあったので
ボウルに入れて、すりこぎで叩いていたら、だんだん楽しくなってきて
勢い良くすりこぎを叩きつけたら、ミニトマト汁がブシャーと飛び散りました。
皆様もお気をつけください。


こちらの「かんたん絶品タイごはん」も、タマリンドを梅干しで代用したりと、
日本で手に入りやすい材料で作るタイ料理が満載です!
著者の味澤ペンシー先生は、食材を置き換える達人なんでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする