goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「リトルギフト」のチキンナゲットを作りました

2015-10-12 20:12:33 | 作ってみた
リトルギフトに載っていた野菜&豆腐入りチキンナゲットを作りました。



鶏ひき肉ではなく、鶏ムネ肉をフードプロセッサーでミンチ状にして作りました。
お豆腐を使ってるので、ふんわりした感じになりますが
その中にもジューシーさが欲しかったので、1cm角に切ったお肉を混ぜました。
細かく切ったにんじん、いんげんが入っていて、見た目にもかわいらしいです。
うまいっす、これ。

成形と衣づけが大変ですが(手がねちょねちょ)、作ったかいがありました。

成形と衣づけが大変だったので、
大きめに形をまとめて、ハンバーグ状にして焼いても良いかな、と思いました。


英語版があるんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」の「東京ボルシチ」を作りました

2015-10-09 20:28:24 | 作ってみた
「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」に載っていた「東京ボルシチ」を作りました。


実は、Soup Stock Tokyoに行った事がありません。
ずっと行きたいとは思っているのですが…、
あそこは、仕事に恋に頑張っていて、おしゃれで、
キラキラと輝いているような女性が行くお店だと思っているので
私のような、オタクで乾ききった女には、敷居が高いのです。
そんな訳で、家でSoup Stock Tokyoのスープが楽しめたらと思い、レシピ本を買いました。



「東京ボルシチ」は、一般的なボルシチに使われるビーツが入っていません。
味の決め手は、長時間炒めて作るソテーオニオンです。

炒めた後の状態で220g必要なのですが
生の状態の玉ねぎをどれぐらい使ったら良いのか、見当がつきません。
とりあえず、玉ねぎ3個を使う事にしました。

薄切りにした玉ねぎを、レンジでしんなりするまでチンする事で炒め時間を短縮します。
その後は延々と、玉ねぎを鍋で炒めます。
炒める時に塩を入れるのも、時間短縮になると聞いた事があります。

炒めると言っても、弱火にかけた鍋をしばらく放置しておいて、
時々様子を見て混ぜるだけなので、付きっきりでは無いのですが
まー時間がかかります。飽きます。
「冷たい校舎の時は止まる」の下巻を読みながら、ひたすら鍋の様子をうかがいます。

そのうち、鍋に茶色くこびりついてくるので
こびりつきをこそげ落とすようにして混ぜます。
放置→こそげ落とす、を繰り返しますが、
この段階まで来ると、そうとう焦げやすくなっているので、鍋を確認する頻度を上げます。

茶色い炒め玉ねぎができあがりました。
炒める前に比べると、量が激減しています。
重さを量ってみましょう。…。
200gでした。

玉ねぎ3個で、できたソテーオニオンが200g…
レシピに書いてある量には20g足りませんが、まあ良いとしましょう。

ちなみに、この方法だと、炒めるだけで1時間以上かかりました。(時間短縮技の効果はどこへ)
ゆとりのある方は、鍋につきっきりで中火で炒めた方が、もっと早くできあがります。
あー、、、室内に炒め玉ねぎの匂いが充満しています。しばらく取れないぞー、この匂いー。

気を取り直して。
みじん切りのにんじんとセロリを炒めて、ソテーオニオンと合わせます。
そこへトマトペーストをなじませたところに、
ソテーオニオンと並行して茹でていた牛肉とチキンストック、
具になるにんじんとじゃがいも、香辛料と醤油を入れて
野菜が柔らかくなるまで煮込みます。

最後に、塩で味を整えてできあがり。

お店では、レモンとヨーグルトをトッピングするみたいですが
その代わりに、即席サワークリームを乗せました。
即席サワークリームは、生クリームにレモン汁を混ぜるだけです。
酸の作用でとろみがつきます。

かぼちゃスープを作った時に余ってて良かった。

さて、手間ひまをかけて作ったスープのお味は…

!!!!!
おいしいいいい!
玉ねぎから出た甘さがすごいです!
だからと言って、余分な甘さではなく、しっかりとお肉や野菜にマッチしています。
自分で作ったとは思えない味です。大成功です!ヾ(*´∀`*)ノ
「お店の味と比べてみたいねー」と、家人と話しています。

でも作るのが大変だったので、既製品のソテーオニオンを利用したり、
お肉も薄切り肉を丸めたのとか使って、
もっとお手軽な、家庭のレシピにできたらいいなと思います。


それでも面倒なら、スープを買ってしまう方法も(再び自重)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女子栄養大学のカフェテリア」の「ほうれん草と蒸し鶏の香味じょうゆあえ」

2015-10-08 20:03:37 | 作ってみた
かぼちゃのスープで使うチキンストックを作る過程で出た、鶏肉のほぐし身を使って
「女子栄養大学のカフェテリア」「ほうれん草と蒸し鶏の香味じょうゆあえ」を作りました。



「ほうれん草と蒸し鶏の香味じょうゆあえ」は、
茹でたほうれん草と、蒸し鶏を細かく裂いたのとを
おろししょうがとネギのみじん切り入りの酢醤油で和えたものです。
ゴマも入っています。


一度作ってみたら、おいしかったので
何度も何度も作っています。
ネギやしょうががアクセントになってますし、
肉のうまみのおかげか、茹で野菜がいつもよりたくさん食べられます。
家人の食いつきも良いです。

最近では、ほうれん草の代わりに小松菜を使ったり、おかひじきを使ったり、
せん切りにんじんを混ぜたり、もやしを入れたり、えのきを追加したりと、
やりたい放題アレンジしています。

どうやってもおいしいです。

ただ、お弁当には向きませんでした。
なぜか、味が変わっちゃいます。生ネギのせいかなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」の「かぼちゃのスープ」を作りました

2015-10-07 17:12:48 | 作ってみた
「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」に載っていた「かぼちゃのスープ」を作りました。


汁ものが好きです。
和風で言うと、味噌汁やかき玉汁。
具だくさんの豚汁も良いですが、だしを味わうすまし汁にも良さがあります。
洋風のシチューやポタージュ、中華かきたまコーンスープも大好きだし、トムヤムクンも辛すっぱくておいしいです。

小さい頃は汁ものが大嫌いでした。
実家の味噌汁が信じられないくらいマズかったせいですが
よくもまあ、ここまで「汁もの好き」に矯正できたものです。

そんなわけで、このブログにはスープ系が多く登場します。

Soup Stock Tokyoのスープの作り方かぼちゃのスープには、
チキンストックを使いますが、このチキンストックの作り方も、丁寧な説明で紹介されています。


手羽先と鶏もも肉を表面が白くなる程度に茹で、ざるに茹でこぼします。
鶏肉を流水で洗いますが、この時、手羽先の表面に残っている毛を取り除きます。いい仕事ですね。

改めて、水と鶏肉、ホールの白胡椒を鍋に入れ、40~50分煮た後、キッチンペーパーでこします。
水3000ccで煮始めて、できあがりが約1000cc…うまみが凝縮された、チキンストックの出来上がりです。
全量使うわけではないので、余った分は冷凍保存。3週間程度で使いましょう。
お肉は、粗熱が取れたらほぐしておけば、他の料理にも使えて便利です。

チキンストックを使って、スープを作っていきます。
かぼちゃの皮はなるべく薄く、削るようにむきます。
かぼちゃの他にも玉ねぎ、にんじんを使っています。
これらをバターで炒めて、チキンストックで煮込みます。

牛乳を入れて温め、ハンドブレンダーで野菜を潰し、シノワ(漉し器)で漉します。
うちにはシノワがないのでザルで漉しました。目が粗いけど。

鍋に戻して、生クリームを入れて弱火で温め、塩・コショウで味を整えてできあがり。


できあがったのスープのお味は…
かぼちゃのおいしさが際立ってます。
かぼちゃの甘みももちろんありますが、玉ねぎやにんじんも甘さに一役買ってるような気がします。
牛乳多めのレシピなのですが、全く乳臭さがありません。チキンストックのおかげでしょうか。
いつもの適当に作ったかぼちゃスープとは、一味違いました。


チキンストックから作るとなると、ちと面倒ですね。
基本、煮るだけなのですが…やはり煮込み時間がかかります。
市販のスープストックを使って、手軽に再現したいですね。

ここのスープストックなんて良さそうです…。

それでも面倒なら、かぼちゃのスープを買う方法も(自重)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大逆転裁判のフィッシュ&チップスを作りました

2015-10-01 23:48:59 | 作ってみた
大逆転裁判をプレイしていて、一目ぼれしました。

グレグソン刑事さま…
の手にしている、フィッシュ&チップスに!


フィッシュ&チップス…イギリスを代表する食べ物の一つです。
フライドポテトと魚のフライを
図のように新聞紙に包んだ状態で供され、つまんで食べるファストフードです。

大逆転裁判に登場するフィッシュ&チップスは、いくら食べても減る事がありません。
後ろに放り投げてバラまいてしまっても、すぐに復活するフィッシュ&チップス。
ジブリ映画に出てきそうな、おいしそうな色をしています。
食欲をくすぐられたので、作る事にしました。

材料
じゃがいも…3個
白身魚…2切(今回はタラとタイを1切れずつ用意)
塩…適量
こしょう…適量
天ぷら粉…適量
炭酸水…適量
コンソメスープの素…適量
揚げ油…適量
(主材料以外が、すべて「適量」で申し訳ありません…)

作り方
1.洗ったじゃがいもを皮つきのままラップにくるんで、電子レンジにかける(約3分)。
  柔らかくなったじゃがいもを、少し冷まし
  くし形切りなど、フライドポテトっぽい形に切る。ヤケドに注意!

切っていてじゃがいもが崩れる事がありますが
崩れた部分は、揚げるとおいしくなります。
それを信じて、気にせず切ります。

2.フライパンに切ったじゃがいもを並べて入れ、揚げ油を注いだ後に火を点ける。
  弱火から始めてじっくりじっくり気長に揚げていく。
  薄く色づいてきたら、火を強めて中火にし、良い色になるまで揚げる。
  油を切り、塩をふる。

じっくり揚げている間、油の前から離れる事もできず、だんだん飽きてきますが、
そこをぐっとこらえます。
上手に揚がると、表面が堅あげポテトのような色合いになり、
崩れてしまった残念な部分が、堅あげポテトのような堅めの食感になります。

3.白身魚を切る。1切れを4つに分ける感じで。
  塩・こしょうをふり、下味をつける。

細めに切った場合は、下味をひかえめにします。
味をつけた衣を使うので、しょっぱくなりすぎてしまいます。

4.コンソメスープの素を少量のお湯で溶かしておく。
  天ぷら粉に溶かしたコンソメスープと炭酸水を入れて混ぜ、衣を作る。
  魚に衣をつけ、油で火が通るまで揚げる。

水分の加減は、天ぷら粉の袋を参考にしてください。
最近の天ぷら粉は優秀なので、コツや腕がなくても、たいてい上手に揚がります。

揚げたイモと魚を一緒に盛り付けてめしあがれ。



タルタルソースをつけたり、酢をかけて食べたりするようですが
グレグソン刑事さまが何もつけずに食べていたので、
衣にコンソメで味をつけてみました。

レンジで加熱した後に、じっくりと揚げたイモは、時間がたってもカリカリです。
魚のフライは天ぷら粉と炭酸水のおかげで、サックサクです。
タイよりもタラの方がおいしかったです。
お酒のつまみにいかがでしょうか。

大英帝国に思いをはせて作った、このフィッシュ&チップス。
家人は「あの魚のてんぷらおいしかったー。また食べたいな」と言っています。
魚のてんぷら……合ってます。

作るのが面倒な方は、ケンタッキーでフライドポテトとフライドサーモンを買って
英国気分を味わってみてはいかがでしょう。
フライドサーモンは数量限定なので、お早めに。



逆転裁判シリーズの、2行で簡潔にまとめられた文章。
会話も、状況説明も、独白も、すべて2行で、テンポ良く進みます。
いつもすごいなぁと思いながら読んでいます。
テキストを考えたり、校正するの大変だろうなー。
私の文章はクドくなりがちなので、見習いたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レリーサの無添加焼き菓子」の「和三盆糖のクッキー」を作りました

2015-09-28 22:45:41 | 作ってみた
「手間はかかるけど、すっごくおいしい レリーサの無添加焼き菓子」
「和三盆糖のクッキー」を作りました。


レリーサに出会ったのは、10年くらい前でしょうか。
当時、勤めていた職場に間違いFAXが届きました。
その内容がレリーサを紹介する原稿か雑誌の記事かだったのです。
FAXの文章を読んで、このお店にはどんなお菓子があるのだろう…と、とっても気になりました。

幸い、がんばれば職場から歩いていける距離です。
えっさほいさとお店まで行き、うさぎの形のクッキーのかわいらしさに脳髄をやられました。
和三盆糖のクッキーのほろほろさ加減にもやられました。
「素朴なのに、何だかすごくおいしい!何で?!」
食べるほどにじんわりとおいしいんですよ、本当に。

自宅用に買いに行ったり、贈り物に利用したりしていたのですが
職場が変わってしまったため、ここ何年もあの味にご無沙汰しています。

なので、「レリーサの無添加焼き菓子」の本が出たときは嬉しかったです。
自分の腕前がアレなので、お店の味には及びませんが…。
あ、あと、予算の関係で、無農薬の材料がそろえられません。純良バターもムリです。
でも!作り方をできるだけ忠実に守っていけば、人にあげられるレベルの焼き菓子は作れますよ!

このところのバター不足でお菓子作りから離れていましたが、
バターが買えたので、久々に「和三盆糖のクッキー」作ってみました。


クッキーに入れる砂糖は、「花見糖」と言う砂糖を使います。
花見糖はいつも使っているから問題ないのですが、
それを、電動式のミルで細かくひいて、ふるいにかけてから使います。

この本を買った当時、ミルを持っていなかったので困りましたが、
本の後半に、「ハンディタイプのブレンダーでも代用できます。」と書いてあったので
ブラウンのハンドブレンダーを買ったのでした。

「本当にこれで砂糖が細かくなるのかなー」と思いながらスイッチオン。
おお、みるみるうちに粒子がくだけて、サラサラになっていきます。
このブレンダー、砂糖を細かくする以外にも使い道は多く(当たり前ですが)、
ちょうど欲しかったので、良いタイミングでした。
今はコードレスが出てるんですね。たしかに、コードを邪魔に感じる時があります。

クッキーを丸める時は、「ふんわり丸めると中までほろっとくずれるやさしい焼きあがりになります。」…なのですが
どうも、この力加減が下手でして…お店のほろほろ感とはかけ離れてしまいます。
それと、どうしても大きさや形がバラバラになります。

大丈夫です!茶こしで和三盆糖をふりかければ、いびつさも気にならなくなります。
完成です。
和三盆糖の上品な甘さのおかげで、多少の硬さも許せるようになります。

どうしても、お店のクッキーが食べたくなったら、えっちらおっちら行く事にして、
今日は自分作のクッキーを食べましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイアーエムブレム ifのステーキサンドを作りました

2015-09-25 00:01:56 | 作ってみた
ファイアーエムブレム ifでは、食事をする事でパラメータが一時的にアップするんですが
その食事の献立の種類は55パターンもあります!
どうしてそこに力を入れたのか、とっても知りたいです。
その中からステーキサンドを作ってみる事にしました。

参考にしたのは、「池波正太郎の江戸料理を食べる」に書いてあった
「カフェアンドキッチン林」と言うお店のステーキサンドウィッチの描写です。

「160gはある柔らかいヒレ肉を焼いて、厚めにトーストしたパンにレタスと一緒にはさむ。それだけのいたってシンプルなサンドイッチ」

…残念ながら「カフェアンドキッチン林」は閉店してしまったようで、このステーキサンドウィッチを味わうことはできません。
が、記述を頼りに、「ヒレ肉」「厚めのパン」「レタス」を用意して、いざ!作ります!

フェリシア「よおーっし!私もがんばってお手伝いしますよー」

いいから、フェリシアはあっちで座っていて下さい。
せっかくシャトーブリアン(3割引)を用意したんです。
殺人ステーキサンドを作られては困ります。いいから。おとなしくしてて。

では、改めて。

材料
牛ヒレ肉…130g(160gは入手できませんでした)
食パン…6枚切りを2枚
レタス…適量

以下の調味料は、すべて適量
塩、コショウ
バター
カレー粉
和がらし
レモン汁
マヨネーズ
しょうゆ

作り方
1.ヒレ肉を肉叩きで叩いて、だいたい食パンくらいの大きさに拡げ
  塩、コショウで下味をつける。
  脂身があったら切り取る。


2.食パンをトーストする。
  バター、レモン汁、和がらし、カレー粉を混ぜ、食パンの片面に塗る(2枚とも)。
  1枚の食パンには、さらにマヨネーズを塗る。


3.肉を焼いてステーキを作る。(切り取った脂身を使って焼いても良いです。)
  焼き加減はお好みですが、適度に火が通っていて、かつ中がピンクの状態が理想です。
  肉を取り出したフライパンにしょうゆ少々を入れ、肉汁と合わせたソースを作る。
  洗ったレタスの水気をキッチンペーパーなどでしっかり拭き、適当な大きさにちぎる。


4.食パンにレタス、ステーキをはさみ、半分に切る。
  切り口に肉汁&しょうゆのソースをちょこっとたらして、できあがり。


ポタージュは、ニンジンとレンコンとたまねぎを
塩を入れた水で煮て、材料に火が通ったらミキサーにかけ、牛乳を入れて温めなおしただけの
手抜きカンタンなものです。


「土曜の朝っぱらから、いったい何を作っているのか」
と、家人に不審がられながらも、ステーキサンドが完成しました!


叩いてから焼いたヒレ肉は柔らかく、トーストと同じくらいの歯切れの良さです。

パンに塗るバターを、からしバターにするか、レモンバターにするか
はたまた香辛料を入れたバターにするか迷ったので、全部混ぜてみました。
少しだけ入れたカレー粉の風味が効いています。

「カフェアンドキッチン林」のステーキサンドウィッチの画像を検索したところ、
切り口に茶色いソースがかかっていました。
クノールの固形のフォン・ド・ボーを使った洋風ソースを作るか悩みましたが、
手軽にしょうゆと肉汁を混ぜたソースにしました。
しょうゆソースのかかっている部分は、和風の味が楽しめます。

「土曜の朝から、こんな美味しい物が食べられるなんて!」
と、家人も大感激です。


このサンドイッチなら…!
フェリシア、これをリョウマ兄ちゃんとこに持って行って、支援会話Sまで持ち込むのです!

フェリシア「え、でも、自分の作ったものではありませんし…」
そんなこと言っていたら、最後まで独身のままですよ!今回は女子が余る仕様なんだから!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「栗原はるみの定番ごはん」の「揚げ鶏のねぎソース」を作りました

2015-09-03 21:58:45 | 作ってみた
NHKきょうの料理の「栗原はるみの定番ごはん」シリーズで紹介されていた
「揚げ鶏のねぎソース」を作りました。



「揚げ鶏のねぎソース」は、10年くらい前に、
この本↓「もう一度ごちそうさまがききたくて。」を見て作った時に失敗しており、
それ以来作るのを避けていました。


きょうの料理で「揚げ鶏のねぎソース」を作っているのを見ていたら、家人が食べたそうにしていたので
10年の時を超えて再チャレンジしてみました。

2度揚げした鶏は食感が良く、皮が特においしいです。パリパリです。
風味の良いねぎソースが鶏に染みて、ごはんが何杯でもいけそうです。
レタスも、鶏と一緒においしく食べられます。

番組で紹介していたポイントで、「ここはぜひ実践しよう!」と心がけたのは以下の点です。
・鶏の皮にフォークで穴をあけて、下味の調味料を染み込みやすくする。
 また、火の通りも良くなる。
・鶏肉の下味は良くもみこんで、肉に吸わせる。
・片栗粉はたっぷりまぶす。はたいて粉を落としたりしない。
・2度揚げして、カリッとパリッと仕上げる。
・揚がった鶏肉を切るときは、包丁の先でちょっと切れ目を入れてから切ると、皮がはがれない。
・ねぎソースを作る時は、ねぎに火を通しすぎない!


料理番組は、実演しながらコツを教えてくれるところが良いですね。
おかげで、以前の失敗の原因が分かりました。

ねぎソースをかけすぎた事が原因です。

テレビでは、ねぎソースは適量をかけ、残していました。
おそらく、レシピでは“作りやすい分量”のねぎソースを紹介しています。
けっこうな量のしょうゆを使います(1/2カップ)が、それを全部、揚げ鶏にかけたので…地獄のしょっぱさです。
そうでしたか!残していいんですね!

たしかに「もう一度ごちそうさまがききたくて。」でも
「ねぎソースは、残っても、いろいろに使えます」と書いてありますが、分かりづらかったっす。
今回、大成功して良かったです。
詳しい作り方は、きょうの料理のサイトで見る事ができます。
我流のアレンジを入れずに作ってみてください。かなりおススメのレシピです!


「もう一度ごちそうさまがききたくて。」と、きょうの料理の
ねぎソースの調味料の分量が違っていたので、比べてみました。
同じ料理でも、作り方は進化しているんですね。

もう一度ごちそうさまがききたくて。バージョン
 しょうゆ…カップ1/2
 砂糖…大さじ2と1/2
 酢…大さじ1
 酒…大さじ1

きょうの料理バージョン
 しょうゆ…カップ1/2
 酒…大さじ1
 酢…大さじ2
 砂糖…大さじ1と1/2


個人的には、きょうの料理の方が好みです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「池波正太郎の江戸料理を食べる」の鴨飯を作りました

2015-08-27 21:41:42 | 作ってみた
池波作品には多くの食事シーンが登場します。
「池波正太郎の江戸料理を食べる」では、料理人の野崎洋光さんが、登場する料理を実際に作り、
またその作り方も詳しく紹介されています。
この本に載っていた、剣客商売に登場する鴨飯を作りました。


鴨飯が登場する剣客商売では「鴨の肉を卸し、脂皮を煎じ、その湯で飯を炊き、
鴨肉はこそげて叩き、酒と醤油で味をつけ、
これを熱い飯にかけ、きざんだ芹をふりかけて出す。」と書かれています。

描写を読むだけでお腹が減ってきます。

この文章を頼りに、合鴨を使って何度か作ってみましたが、うまくいかないんです。
脂でだしを取って炊いたご飯はおいしいんですが、どうも味付けが決まらない。
そして肉が硬い。合鴨だから仕方ないのかと思っていましたが…。

「池波正太郎の江戸料理を食べる」では、このへんを解決するポイントが色々紹介されていました。
さすが野崎さんです。きょうの料理ビギナーズにもっと出てください。

まず、鴨の脂皮を煎じるところですが
水と酒に鴨の脂を入れ、わけぎの青いところも一緒に入れて煮出します。(沸騰したら火を弱めて2分)
この汁を淡口醤油で味付けし、ご飯を炊きます。
鴨の脂とわけぎの旨みが移った、これだけで3杯はいけそうなご飯ができます。


でもわけぎがないので、ねぎの青いところを使いました。

加熱すると硬くなる鴨の皮は、包丁で叩く工夫がされています。
その肉に小麦粉をまぶして、フライパンで合鴨を焼いて取り出した後、
醤油・酒・みりんのタレを入れて煮立ててから、肉を戻し入れ、タレをからめます。

丼に盛ったご飯には、黒こしょうをかけ
その上に肉を盛り付け、タレをかけ、小口切りのわけぎを乗せます。

でもわけぎがないので、ねぎの小口切りを使いました。

小麦粉をまぶして焼いた合鴨肉は、しっとりプルプル。皮を叩いているので、噛みきるのも容易です。
鴨の旨みが移ったご飯+黒こしょうだけでもおいしいのですが、
そこに鴨の脂と甘辛いタレがからんで…肉を食べつくした後も、この味だけでおかわりできそうです。
もちろん、ねぎとの相性もばっちりです。

だいぶ前に冷凍庫に入れた合鴨だったので
冷凍焼けしていて心配だったのですが、とても美味しく食べることができました。




池波作品の料理の作り方が紹介されている本では、「剣客商売庖丁ごよみ」もオススメです。
こちらの本では、作り方はざっくりしています。(調味料は大さじ何杯とか、詳しいレシピは書かれていません)
それだけに想像力が広がります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クッキングカンタンタン」の「クラーブラックス」を作りました

2015-08-18 19:56:10 | 作ってみた
「クッキングカンタンタン」に載っている「クラーブラックス」を作りました。


楽しいマンガとイラストで料理の作り方を紹介しているクッキングカンタンタン、
簡単だし、家庭的だし、材料の使いまわしも効くし、献立例も紹介してくれているし…、
手持ちのレシピ本の中でも、かなり重宝しています。

その本に載っている料理の一つ、クラーブラックス。おいしいので繰り返し作っています。

クラーブラックス…聞きなれない食べ物ですが、簡単に言うとサーモンをハーブでマリネしたものです。
検索すると、グラバラックスとも出てきます。北欧の料理だそうです。

砂糖と塩、黒こしょうを混ぜたものを、刺身用のサーモンのサクにすりこみます。
サーモンの身をパセリで挟むようにしてラップで包み、重しをして冷蔵庫に入れます。
汁もれしない自信があれば、バットにサーモンを乗っけた上に、豆腐のパックでも乗せておけば良いです。
自信がなければ、ラップの上からビニール袋に入れましょう。
これで仕込みは終了です。

24時間寝かせたら、パセリを取り除いて
薄くそぎ切りにして、マスタードと一緒に食べます。
仕込んだ状態であれば、2、3日ほったらかしでも大丈夫です。今回は2日放置しました。

砂糖と塩の浸透圧で水分が抜けたサーモンは、刺身とスモークサーモンの間のような食感です。
サーモンの身にパセリの風味が移って、黒こしょうの風味と相まって、なんとも美味しいです。


本では、一緒に食卓に並べる料理として、ジャガイモとソーセージのサラダ
そしてパンを推奨していますが、ご飯でもいけます。

このレシピがすごいのは、本来はディルを使う所を
手軽に手に入るパセリで代用したところです。
もちろん、ディルで作っても良いです。最近はスーパーでも手に入りやすくなりました。

GRAND HYATT TOKYO とっておきの朝食レシピでも、
サーモンのマリネ キュウリクリームソースという料理が紹介されていて、
そちらのサーモンのマリネの作り方は
砂糖と岩塩を混ぜたものをサーモンのさくにすりこみ、ラップで包んで12時間ほど冷蔵庫に入れておいた後、
水で塩と砂糖を洗い流し、水分を拭いたら表面にオリーブオイルを塗り
ディルと一緒にラップで包んで、さらに1時間冷蔵庫に入れて、味をなじませる…と言うもの。


調味料を水で洗ってから、オリーブオイルとディルでマリネする所が大きな違いです。
2パターン作って、食べ比べしてみたい気もします。

冒頭でも紹介したように、かなり使えるクッキングカンタンタンですが、
新刊が手に入らない事が残念でした。
私が買ったのも、古本屋でたまたま見つけたからです。

今アマゾンを見たら、kindle版が出てました。
料理のジャンルごとに、3冊に分けて販売しているみたいです。
かんたん! ボリューミー! おすすめセットレシピ20<「レシピ」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
片づけ楽ちん! 味絶品!! ワンプレートレシピ24<「レシピ」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)
冷凍・レトルト・お総菜で時短! 変身レシピ20<「レシピ」シリーズ> (カドカワ・ミニッツブック)

「紙の本で絶版になった!おしまい。」は悲しすぎるので、
デジタルに形を変えた本を入手できるのは良い事だと思います。
kindle持ってないけど。


クラーブラックスが載っているのはこの「おすすめセットレシピ」。
同じ本に載っている、「豚とキャベツの梅みそ蒸し」も
「うまい、かんたん、手軽で早い!」のでかなり使えるレシピです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする