goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「4月は君の嘘」のたまごサンドを作ってみました

2015-06-11 18:48:22 | 作ってみた
「4月は君の嘘」、見終わるのがもったいないアニメでした。
毎回、時間が短く感じました。

劇中の演奏シーンは気合が入っていました。
「クラシック音楽を中心に進むストーリーだからって、ここまでするか?!」と驚きました。
演奏する指が音に合わせて動いてるんですよ!

オープニング曲と映像も良かったです。(1期目も2期目も)
買い物中に店内BGMで流れると
「がをぢゃああああああん!!!!・゜。 ・゜・(つД`)・゜・」
となるので、あんまり聞かせないで下さい。


たまごサンドは、主人公の有馬公生の好物として登場します。


お気に入りのお店のたまごサンドについて、
「マヨネーズを控えめにして塩加減で最大限にたまごの甘味を引き出して、
たまごそのものの美味しさを追求した究極のたまごサンドなんだよ」
と力説するシーンがあります。

マヨネーズが控え目で、
たまごの甘みが引き出されたたまごサンドと言えば、
すぐにピンとくるレシピがあります。
飯島奈美さんの「LIFE」のサンドイッチです。

LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス)
 
東京糸井重里事務所


ツナサンドでもたまごサンドでも同じような味になってしまうのは
「マヨネーズの使いすぎが原因」とLIFEに書いてあるのを読み、
レシピの通り、ゆで卵3個に対して、マヨネーズは小さじ2、塩はふたつまみを守って作ったところ
たまごの甘みがしっかりと味わえるサンドイッチができました。
(たまごのやさしい甘さを出すために、あえてこしょうを入れないのです!)

時々「たまご味のたまごサンドが食べたい…」と思った時に、作る味です。


もう一つ、キーアイテムになる食べ物として
ヒロインかをりの好物のカヌレがあります。

NHKの番組、グレーテルのかまどでカヌレを作っていましたが
3日がかりでした。
生地を寝かせるなどの待ち時間が多いので、作業時間はそこまで長くないのですが、
ちょっと作るのに二の足を踏んでしまいます。
型も持っていないので、こちらは保留です。(永遠に保留になりそうな予感…)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リトルギフト」のミネストローネ

2015-06-08 21:33:52 | 作ってみた
GOOD FOOD MARKETで出合った「wato kitchen」のスープの美味しさのとりこになり
スープ全種類を制覇してしまったあげく、
「自分でもこの味が出せたら…」と本屋でレシピ本探しまくって手に入れました。

リトルギフト 大切な人に届けたい さしいれごはんとおかし
wato
サンクチュアリ出版

小さめの絵本のようなレシピ本です。
本の帯部分の写真はアイスクリームに見えますが、ポテトサラダをコーンカップに盛り付けたものです!
こんなラッピングを思いつけるセンスがステキ。
真似できないかわいらしさです。


GOOD FOOD MARKETで食べたミネストローネに、大豆が入っていました。
スープに入っている大豆の水煮って、味が浮いていてちょっと苦手なんですが
この大豆は違いました。味がなじんでいました。
長くスープに入れて煮て、味がしみてるんでしょうか?

さらに、ミネストローネに入っていた鶏肉もふしぎでした。
てっきり、良く煮込まれてダシが出て、鶏肉本体はパサついているのかとおもいきや
しっとりプリプリしています。

この本「リトルギフト」を買って
ミネストローネのレシピを読んで謎が解けました。

豆を煮る時には、塩、こしょう、オリーブ油をそれぞれ少々入れて煮ると(さらに、あればローリエも)
ほんのり下味がついておいしくなるそうです。
鶏肉は、白ワイン、塩、片栗粉をまぶしてから、最後に鍋に入れて、火を通す。


目からウロコのこの方法を、早速試してみました。
本では、白いんげん豆を使っていますが
GOOD FOOD MARKETで使っていたのと同じく、大豆で今回は作ってみます。

レシピでは水の量が分かりにくかったのですが、
「ひとなべ分(4~5人分)」とあったので、常識的に考えた4~5人分の水の量を入れます。

できあがってすぐ食べても美味しいですが、
しばらくおいて味がなじんでから温めなおしても美味しいです!
残業で疲れきった連れ合いに、夜食で出したら大変好評でした。

良い本を買いました。(´∀`)
次はこの本から何を作ろうか、とても楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食戟のソーマ」の合鴨とサルサ・ヴェルデ

2015-06-07 00:19:45 | 作ってみた
合鴨ロースが半額だったので嬉々として買いました。
「これは、食戟のソーマで見たばかりのアレが作れる…!」

で、食戟のソーマの合鴨とサルサ・ヴェルデを作りました。
結論を先に言うと、サルサ・ヴェルデの味付けに失敗しました。




失敗したので、作り方はざっくり行きます。

サルサ・ヴェルデに使う即席うるかを作る。
鮎の内臓を取り出して流水で洗い、日本酒で煮る。
火が通ったら、みりん、塩、しょうゆで味付けする。

サルサ・ヴェルデを作る。
みじん切りにした青ねぎ、細切りにしたシソ、柚子胡椒、
上記の即席うるか、太白ごま油、味ぽんをすり鉢でよくする。

合鴨ロースを焼く。
合鴨はスジっぽい部分を取り除き、皮に切り目を包丁で入れ(焼く時に脂が出やすいよう)
焼く20分くらい前に室温に置いておく。

焼く前に塩少々をふり、皮側からフライパンで焼く。
皮から脂が出てきたら、時々スプーンで脂をすくって身側にかける事を繰り返す。
皮側がだいたい焼けたら、ひっくりかえして、身側はさっと焼く(でも火を通しすぎないのはダメ)。
醤油・からし・黒コショウ・ハチミツを混ぜたタレを入れて
肉に絡めて焼き上げる。

肉汁が落ち着くまでしばらく放置してからスライスし、
サルサ・ヴェルデ、水にさらした白髪ねぎと共に盛り付けて、完成。



合鴨の焼き具合と味は完璧で、とってもおいしかったんですけど…。
サルサ・ヴェルデが苦いです!
即席うるかが苦かったので、少ししか入れてないつもりだったのですが
想像以上に存在感を出してくれました。

いっそ、即席うるかを使わずにアンチョビで作った方がおいしかったと思います。
それか、サルサ・ヴェルデなんて作らずに、柚子胡椒だけを添えてもいいんではないでしょうか。

自分が失敗したからって、即席うるかを排除するのは良くありませんね。
即席うるかを入れ場合は、よく味見をして
本当にちょっぴりだけ入れる事をおすすめします。


遠月学園 勝負の一皿 食戟のソーマ 公式レシピブック (ジャンプコミックス)
 
集英社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界一受けたい授業」のニンジンスムージー

2015-06-03 19:53:26 | 作ってみた
5月23日の「世界一受けたい授業」で
脳の炎症を抑えるのに、にんじんが良いと放送していました。

にんじんに含まれるルテオリンとやらに
強い抗炎症作用があるそうなのです。

番組では、にんじん・りんご・パイン・水・はちみつ・レモン汁を
ミキサーにかけたスムージーを紹介していました。
効果のほどはともかく、おいしそうです。

私も家の者も、オンの日もオフの日も
頭がぼーっとする日々が続いていたので
ちょっと試してみました。


ちょうど、パイン以外の材料が家にありました。
各材料を目分量でミキサーに放り込んでスムージーを作り、いただきます。
飲み干してから30分ほどして、何だか頭が軽い…気がします。
プラシーボ効果でしょうか?それとも、ルテオリンは即効性があるのでしょうか?

材料はまだあったので、1週間ほど続けてみました。
するとなんと!二人ともその週は、普段よりも頭がすっきりとした感じで過ごせました!

「最近どうも頭の中がモヤモヤする~」という方は
もしかしたら、脳が炎症をおこしているのかもしれません。
効果に個人差はあるかもしれませんが、
ニンジンスムージーを試してみてはいかがでしょうか。
効き目がなかったとしても、おいしいですよ。


にんじん・りんご・果汁100%のオレンジジュースを
ミキサーにかけたスムージーも、飲みやすくておいしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LIFE 副菜」の「甘塩タラとゆで卵のポテトサラダ」

2015-05-16 10:04:25 | 作ってみた
以前、「LIFE」の「ポテトサラダ」について書いたので、内容が重なりますが
「LIFE 副菜」「甘塩タラとゆで卵のポテトサラダ」を作りました。


タラと、ゆで卵と、そら豆という
珍しい取り合わせの具が入ったポテトサラダ。
そら豆が出回っているこの時期に、ぜひ作ってみたかったんです。


タラが絶妙に合うのは、以前も書いた通りです。
茹でたそら豆も、ぽくぽく感がじゃがいもの食感にマッチしていて
とってもおいしいです!

ゆでたまごの量を増やして作るのが好みです。

ちょっとそら豆の鮮度が落ちていたので、苦味があったのが残念です。
これについては、すぐ作らなかった自分が100%悪いんですが。
この苦味も「大人の味…」と、おいしく頂きました。大人なので。


そら豆の代わりにさつまいもを入れても合うそうなので、
次回はちょっと甘いポテトサラダにチャレンジしてみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プリズンホテル」の「鮎雑炊」

2015-05-14 22:55:02 | 作ってみた
人からのおススメで読んだ、浅田次郎の「プリズンホテル」には
とてもおいしそうな「鮎雑炊」が登場します。

だいぶ前に借りて読んだ本なので、正確に何て書いてあったかは分からないのですが
本当に美味しいものを食べると、笑いがこみ上げてくる
と言うような事が書かれていました。

心中を覚悟した家族が、食事を希望します。
シェフは魚介のリゾットを、板長は鮎雑炊を作ります。

一口食べて、「うまい」とか「おいしい」とか言うよりも先に
つい笑いがこみ上げてくる…
そんな鮎雑炊にあこがれて、作ってみました。



鮎はうろこを取り、頭を落として内臓を取った後
3枚におろします。

ぬめるので大変ですし、
プリズンホテルの板長のように、丁寧におろすのはとても不可能ですが
アジをおろすのと同じ要領で、何とかさばきます。

骨と身を魚焼きグリルで焼きます。
昆布とかつおのダシをに、さらに焼いた鮎の骨を入れ、骨からもうまみを出します。

骨を取り出し、塩、酒、みりん、しょうゆで味付けをしたら
ご飯と鮎の身、あおさを入れてひと煮し、とき卵を回し入れて
小口切りの青ねぎを入れてできあがりです。



一度焼いてから煮た鮎は、香ばしさがありながらも、ふっくらと柔らかい食感です。
匙で雑炊をすくって、鮎の身が一緒に乗っていた時の嬉しさといったら!
鮎がすくえなかった時は…ダシを吸ったご飯をおいしく楽しみましょう。

食べた事がないので、作り方はすべて想像です。
笑いがこみ上げてくるほどの美味しさは、やはりムリでしたが
鮎の出回る時期にだけ楽しめる、ごちそう感のある雑炊です。

ダシに骨を入れるのは、多分、いらん手間でしょう。
あおさは、個人的には合っていると思いました。
青ねぎは…自宅で栽培したものを使ったせいか、ネギっぽさが強すぎて、合わなかったです。
代わりの薬味としては、三つ葉が良いと思います。それかもっと風味の弱いネギ!

プリズンホテル〈1〉夏 (集英社文庫)
集英社


そういえば、「銀の匙」でも
ピザを作って食べて、皆で笑う場面がありました。
作者の方がプリズンホテルを読んでたりしないかなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くーねるまるた」の「新タマネギの炊き込みご飯」

2015-05-13 22:01:15 | 作ってみた
「くーねるまるた 5巻」「新タマネギの炊き込みご飯」を作りました。

炊き込みご飯と言うか、ピラフっぽいです。
新タマネギの甘みがご飯に移って、最高です。

あっと言う間にお茶碗3杯食べました。
おいしすぎます…。


作り方はとってもカンタンです。
炊飯器にお米と一緒に、スライスした新タマネギ
コンソメとバターひとかけらを入れて炊くだけです。

本のレシピでは、スライスしたタマネギを30分ほど水にさらした後に
炊飯器に入れていましたが、この工程は省いても大丈夫でした。

分量は適当です。
タマネギから水分が出るので、水加減は少なめにしたような気がします。
炊けた後に味見して、塩味が足りなかったので、後からコンソメを混ぜました。


新タマネギの時期が終わる前に、もう1回くらい作りたいです。

くーねるまるた 5 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
小学館

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和天皇のお食事」のイチゴジャムのサンドイッチ

2015-04-10 23:17:51 | 作ってみた
「昭和天皇のお食事」より、イチゴジャムのサンドイッチが美味しそうだったので
作り方を真似てみました。

そしたらこんな見た目になった…ヽ(´Д`;)ノ


「昭和天皇のお食事」は、26年間、宮中で料理人をされた著者の渡辺誠さんが
大膳(皇室での食事を担当している部署)の独特の流儀や、
昭和天皇の日常召し上がっていたお食事、儀式の際に用意する御膳などのエピソードを
思い出を交えて書かれた本です。

昭和天皇はイチゴジャムのサンドイッチをお気に入りだったそうですが
このサンドイッチの作り方が、独特なのです。


イチゴジャムを裏ごしして粒々を除いたものを、
飴になる一歩手前まで煮詰めます。

バターを塗ったパンに、イチゴジャムを「そーっと流すようにして塗り」
もう一枚のバターを塗ったパンで挟みます。

これを時間をおいて落ち着かせます。

通常のジャムサンドだと、時間が経つにつれジャムがパンにしみてしまいますが
この方法だと、くっつかず、ジャムがパンにしみず、
美しい姿を保てるそうです。



本を読んでから、このジャムサンドの作り方に憧れを抱いてきました。
特に、ジャムを「そーっと流すようにして塗り」の所。

バターを塗ったパンの上を、とろりとなめらかなジャムが流れていく光景を頭の中で描いてみますが…
私の知っているイチゴジャムでは、決してできない方法です。
ジャムが違うのでしょうか?
裏ごしすれば流れるようになるのでしょうか?


家庭で揃えられる材料と方法で
試してみることにしました。
たまたま冷蔵庫にあったジャムが
サラッとした感じだったので、ちょうど良いです。


まず、イチゴジャムを裏ごしします。
裏ごし器がないので、目の細かい茶漉しとスプーンを使って
せっせと裏ごしします。

裏ごししたイチゴジャムは、耐熱の小皿に入れます。

次に、イチゴジャムの入った小皿をレンジに入れてラップをかけ、
強モードで10秒加熱しては、レンジを開けて様子を見る…と言う事を繰り返します。
何度も何度も繰り返します。


10数回も繰り返すと、ジャムがボコボコ沸騰して、とろみがついてきます。
濃度が濃くなったなーと思ったらOKです。
器が熱くなっているので注意しながら取りだします。

バターを塗った8枚切りの食パンの上にだーっとかけると
おおお、パンを傾けるだけでジャムが流れていく!面白い!
パン全面に広がるほどではないので、スプーンですーっと流すように塗り広げます。
バターを塗ったパンをかぶせて、ラップで包んでしばらく休ませます。


その後、パンの耳を落として切っていくわけですが、
このサンドイッチときたら、作り方の他に特徴的な事がもう一つあるんです。

美しく切りそろえられたサンドイッチが、びっしりと箱に入っているので
パンとパンとの境目が分からないほどだったそうです。
あまりにきれいに詰まっているので、
新人さんは「本当に切れてるんでしょうか」と聞くのがお約束だったとか。

しかも、切る際にパンの表面に指の跡がついたら、はいやり直しー。
どれだけ無理難題なんですか。

とりあえず、切ってみたのですが…
あえなく撃沈しました。

その結果が、冒頭の画像になります。

ともあれ、ジャムサンドができあがりました。

早速食べてみます。

しっとりと柔らかいパンに挟んだジャムは
煮詰めているので味が濃く、薄く塗っていても甘みが強いです。
そのジャムがバターの風味と相まって…
これは、今まで食べたジャムサンドとは一味違います。

おいしくて、全部平らげてしまったため、
時間がたってもジャムがしみないかどうかを確認できなかったのが残念です。

昭和天皇のお食事 (文春文庫)
渡辺 誠
文藝春秋


この本では、イチゴジャムサンドの他に、もう一つ試してみたい料理があります。
「黄芋丸焼」と言う料理で、名前からはどんなものかさっぱり想像がつかないのですが
紹介されている作り方からすると、
筒切りのサツマイモをくり抜いて器にした物に、スイートポテトを詰めて焼いたもの
…でしょうか。
「実に美味しいもの」で、昭和天皇もよくおかわりをされたそうです。
うわー食べたーい。


渡辺さんが大膳に入る前、プリンスホテルで料理人をしていた時代の章では
先輩のイジメから始まる流血の大惨事が書かれていて、驚愕しました。
え?それ相当なケガだよね?労災だよね?(´Д`;≡;´Д`)
もう想像するだけで痛くてたまらないです。痛いので、ここでは傷病の様子を書きません。

しかも、それが当時の料理界では普通だったとの事。
おっかねぇ。
でも、イジワルな先輩はその後どこへともなく姿を消し、
優しくしてくれた先輩は、料理長クラスになって活躍しているとの後日談もあり
「私もお天道様に顔向けできなくなるような事はやめよう…」と、思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「植物図鑑」のノビルのパスタ

2015-04-06 21:26:38 | 作ってみた
小説「植物図鑑」に出てくるノビルのパスタを作りました。

「植物図鑑」の料理で、いっちばん食べたくなったのが
このノビルのパスタです。

作中では、近所の土手からノビルを入手していますが
気長に慎重に掘り起こす描写を読んで、
「とてもそんな根性のあるマネはできん」と早々にあきらめました。

採れる時期に田舎に行けば、直売所で買えるだろう…と思ってから早数年
いっこうにノビルに出会いません。


先日、築地市場を見学に行った時に
ようやくノビルを売っているのを見かけました。

…先の方が傷んでいるのに、1パック350円もします。
けっこう枯れてますよ。って言うか腐ってますよ。

迷いましたが、ネギ系の野菜は傷んだ部分を切り落とせば
問題無く食べられるだろうと、1パック購入しました。

帰宅後、せっせと傷んだ部分を取り除くと
ネギ系の中でもかなり力強い香りが部屋に広がります。

葉の間から青虫が出てきたのも、野の草らしくてさすがですね。
春らしくて良いじゃないですかアハハハハそーれ下水に流れてお逝きなさいなー。


セイヨウカラシナが手に入らなかったので、
「原作通りじゃなくてもいいやー」と、あり物でアレンジして作る事にしました。

スパゲッティは塩とコンソメスープの素を入れたお湯で茹でます。
ベーコンを炒めて脂を出した所に、
原作にはないトウガラシとガーリックパウダーを入れて、香りを出します。

ノビルの球根を入れて軽く炒めてから、ノビルの葉っぱも投入。
セイヨウカラシナの代わりに、茹でたホウレンソウを入れ
茹であがったスパゲッティを茹で汁と一緒に入れて、水分が無くなるまで炒めて出来上がりです。


ノビルのネギのような甘みが
ベーコンの旨みと一緒にパスタに絡んで、すごく美味しいです。
近所に生えてるなら、苦労して掘り出してでも食べたい味だなぁ…と思いました。

セイヨウカラシナの代わりにするなら、
菜の花の方がそれっぽかったかもしれません。
いつか、またノビルが手に入ったら。その時は菜の花で作ってみたいです。

植物図鑑 (幻冬舎文庫)
有川 浩
幻冬舎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハウルの動く城」っぽいベーコンエッグを作ってみました

2015-04-02 21:52:09 | 作ってみた
バルナバハムの農家のベーコンを買ったので
ハウルの動く城に出てきたようなベーコンエッグを作ってみました。



作り方
まず、農家のベーコンを手に入れます。
東京駅近くにあるアンテナショップ、北海道フーディストで買う事ができます(2015年4月現在)。

続いて、ベーコンを切ります。

「空想キッチン!」によると、厚さ2cmはあるそうですが
そんなに厚く切ってもしょっぱくなりそうなので、5mm以上1cm以下にします。


連れ合いに「今日の夕飯なに?」と聞かれて、切った状態のベーコンを見せたら
いそいそとお酒を買いに出かけました。ベーコンをツマミにするつもりでしょう。
ええ、夕飯に食べたんです。ベーコンエッグ。
ベーコンステーキと言っても差し支えない厚さだから、朝に食べるのはもったいないかと思って。

そして、ベーコンをフライパンで焼きます。
ベーコン自身の脂が出てきたら引っくり返して、卵を割り入れます。
美味しそうに焼けたら、出来上がりです。



空想キッチン!では、ベーコンエッグの調理シーンの映像を
柳田理科雄さんが「映画を見ると、厚切りベーコンでベーコンエッグを作りたくなる」
「リアリティがすごい」と評しています。

料理家のケンタロウさんが「本当によくできている」
「くやしいくらい」「許せない」と言ってしまうくらい
リアルに描かれているのです。


ハウルの動く城は、自分でチケットを買った他に、
親切な友人が「デートに使って」と送ってくれたので
映画館に2回見に行きました。

おかげで、このリアルに描かれている調理過程を
2回も拝む事が出来ました。
あの時の友人よ、ありがとう。

空想キッチン! (ナレッジエンタ読本5)
 
メディアファクトリー


空想キッチン!は、この他に
小池さんのラーメンだの、
キテレツ大百科のコロッケだの、
ルパン三世のミートボールスパゲッティだのを
科学と料理のダブルの観点から論じています。

論じて…と書きましたが、延々とバカ話をしているようでもあり(褒めています)
お二人の対談時は、きっとすごく楽しかったんだろうなぁ…と想像してしまいます。

だいぶ前に出版された本ですが、とても好きです。
対談に同席している気持ちで読めました。

空想お料理読本と改題して、文庫化されているので、
興味を持った方は読んでみてはいかがでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする