問題点を挙げればきりがないものの、セカンドサービスはシングルスをプレーする上で長い間大きな「ひっかかり」になっていた。ファーストサービスで用いるフラットとスライスについては、まあ結構実績のある相手にも嫌がられるレベルなのだが、セカンドで用いるトップスピン・サービスは、弾んでからの伸びに欠けるため、アタックされることさえ少なくなかった。
もちろん、トスの位置とヒットするタイミングを大きく変えれば、大きな弧を描く弾道で、相手をコートから遠ざけるサービスが打てるのは確認済みだが、打つ前からトップスピンを打つのがバレバレなのは、実戦的にも好みから言っても避けたいチョイス。
で、雑誌の連載みたいなのが少し面白くなかったが、論理的な結論として、まずいいトップスピン・サービスが打てる形を基本とし、そこからラケットフェイスの当て方を変えるだけでフラットやスライスを使い分けるスタイルを身につけることにした。
が、なかなかうまくいかない。トップスピンだけならトスを背中寄り、後ろ寄りに上げてしまえばいいのだが、それではフラットやスライスが打てない。練習してスイングの軌道とスピードも打った球の軌道も一応それなりになっているのだが、弾んでからの伸びが無い。Youtubeでよくある、男子プロ達がリラックスした練習で見せるインパクト後の爆発的な射出速度、回転によるボールの変形と弾道、それらに起因する弾んでからの伸びが欲しいのだ。あれを訓練による筋力と微妙な技術の差と言って見過ごすには問題がある、何か明確なコツがあるのではないかと思っていた。
で、トップスピンサービスばかり練習していると、時々異質な手ごたえと共にそこそこ威力のあるサービスになる時があることに気がついた。で、わかった。上手な方々には今更と笑われるだろうが、コツは通常のスイートスポットをワザと避けて打つこと。より正確にはラケットフェイスのヘッド寄りで打つことにあった。フラットサービスを基本に考えて練習していたときは、ラケットヘッド側でフレームショットした時の衝撃がひどいため、とにかく通常のスイートスポットを外さないことを考えて打っていた。だからコーチクラスの人から「スピンサーブは通常よりストリング2、3本上で打つといいよ。」と言われた事はあっても敬遠していたのだ。が、検証のため繰り返しヘッド寄りで打ってみるとやはり明らかに球威が違う。
ヘッド寄りで打つ利点は結構あるようだ。
・ストリングがたわまない(ストリングが短い部分なので伸び代が少ない)ので、ボールに力をロス無く伝えやすい。
・球離れが良いので、ボールに瞬間的に強い回転をかけやすい。
・同じ振りでも、スイングスピードがより高い所で打てる。(伝える力がより大きくなる)
・ラケットヘッドを遅らせた、しなやかなスイングが身につきやすい。
動画で確認してみると、プロでこれをやっている様子が最もはっきりわかるのが、フェデラーとマッケンローだった。どちらもストリングは平均よりたわむ設定を好むプレイヤーだ。逆に所謂ビッグサーバーに高テンションの張りを好む人が多いのは、より広いエリアで同じ効果を出しやすいからだろう。
この“第二のスイートスポット”のより一般的な使い方は、ラケットの軌道を横にしたとき、つまりストロークだ。「ラケットの先でスピンをかけるのが好き」という人は多いが、これは癖ではなく論理的な根拠があるテクニックだ。これもフェデラーははっきり使い分けている。相手の短くなったボールを広角に叩き込むショットは彼の得意技だが、あの、フルスイングしても絶妙な落下点にボールが吸い込まれてゆくような弾道、そしてバックハンドで低いショートボールを大きく振り抜いたときの弾道もこれによるもののようだ。ただし、縦糸にナチュラルを使っているので、その弾力性を利用したスピンショットも時々使っている(スイングとボールが出てくるタイミングがちょっと違う)。また、スライスのストロークと、トップスピンが殆ど使われないネットプレーでは通常のスイートスポットの方が有効なようだ。もちろんどのショットでも、速いボールへの対応のしやすさ、衝撃の吸収力やボールのホールド力の点も考慮して使い分ける必要がある。
ちなみに、前段の内容はプロの動画でも自分で試しても確認している。そっくり同じにはならないが、実際にはそんなに難しいものではない。もちろん実戦で自分がやりたいとききちんとできるかどうかは別問題なのだが、知っていて損は無い。
もちろん、トスの位置とヒットするタイミングを大きく変えれば、大きな弧を描く弾道で、相手をコートから遠ざけるサービスが打てるのは確認済みだが、打つ前からトップスピンを打つのがバレバレなのは、実戦的にも好みから言っても避けたいチョイス。
で、雑誌の連載みたいなのが少し面白くなかったが、論理的な結論として、まずいいトップスピン・サービスが打てる形を基本とし、そこからラケットフェイスの当て方を変えるだけでフラットやスライスを使い分けるスタイルを身につけることにした。
が、なかなかうまくいかない。トップスピンだけならトスを背中寄り、後ろ寄りに上げてしまえばいいのだが、それではフラットやスライスが打てない。練習してスイングの軌道とスピードも打った球の軌道も一応それなりになっているのだが、弾んでからの伸びが無い。Youtubeでよくある、男子プロ達がリラックスした練習で見せるインパクト後の爆発的な射出速度、回転によるボールの変形と弾道、それらに起因する弾んでからの伸びが欲しいのだ。あれを訓練による筋力と微妙な技術の差と言って見過ごすには問題がある、何か明確なコツがあるのではないかと思っていた。
で、トップスピンサービスばかり練習していると、時々異質な手ごたえと共にそこそこ威力のあるサービスになる時があることに気がついた。で、わかった。上手な方々には今更と笑われるだろうが、コツは通常のスイートスポットをワザと避けて打つこと。より正確にはラケットフェイスのヘッド寄りで打つことにあった。フラットサービスを基本に考えて練習していたときは、ラケットヘッド側でフレームショットした時の衝撃がひどいため、とにかく通常のスイートスポットを外さないことを考えて打っていた。だからコーチクラスの人から「スピンサーブは通常よりストリング2、3本上で打つといいよ。」と言われた事はあっても敬遠していたのだ。が、検証のため繰り返しヘッド寄りで打ってみるとやはり明らかに球威が違う。
ヘッド寄りで打つ利点は結構あるようだ。
・ストリングがたわまない(ストリングが短い部分なので伸び代が少ない)ので、ボールに力をロス無く伝えやすい。
・球離れが良いので、ボールに瞬間的に強い回転をかけやすい。
・同じ振りでも、スイングスピードがより高い所で打てる。(伝える力がより大きくなる)
・ラケットヘッドを遅らせた、しなやかなスイングが身につきやすい。
動画で確認してみると、プロでこれをやっている様子が最もはっきりわかるのが、フェデラーとマッケンローだった。どちらもストリングは平均よりたわむ設定を好むプレイヤーだ。逆に所謂ビッグサーバーに高テンションの張りを好む人が多いのは、より広いエリアで同じ効果を出しやすいからだろう。
この“第二のスイートスポット”のより一般的な使い方は、ラケットの軌道を横にしたとき、つまりストロークだ。「ラケットの先でスピンをかけるのが好き」という人は多いが、これは癖ではなく論理的な根拠があるテクニックだ。これもフェデラーははっきり使い分けている。相手の短くなったボールを広角に叩き込むショットは彼の得意技だが、あの、フルスイングしても絶妙な落下点にボールが吸い込まれてゆくような弾道、そしてバックハンドで低いショートボールを大きく振り抜いたときの弾道もこれによるもののようだ。ただし、縦糸にナチュラルを使っているので、その弾力性を利用したスピンショットも時々使っている(スイングとボールが出てくるタイミングがちょっと違う)。また、スライスのストロークと、トップスピンが殆ど使われないネットプレーでは通常のスイートスポットの方が有効なようだ。もちろんどのショットでも、速いボールへの対応のしやすさ、衝撃の吸収力やボールのホールド力の点も考慮して使い分ける必要がある。
ちなみに、前段の内容はプロの動画でも自分で試しても確認している。そっくり同じにはならないが、実際にはそんなに難しいものではない。もちろん実戦で自分がやりたいとききちんとできるかどうかは別問題なのだが、知っていて損は無い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます