春の山、ということで小仏城山へ行ってきました。山頂付近は梅がとっても綺麗でした。小屋の周囲の桜も満開を少し過ぎたくらいでこれまた綺麗で。でも人が多かったのとしっかり雪が残っていたのとでうんざりしたとか。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
今日は高尾山から登って陣場まで行くかなぁ。なんて予定を立てていたのですが、朝起きる気になれずそのままだらだらしたため、高尾山口に到着は11時半に・・・。途中で下るかね、ということで相模湖へ下るよう目的地を変更。じゃ、城山までにして奥高尾の桜見物としましょうか、ということになるのでありました。
高尾山近辺はやっぱり人が多くてうんざり。いつ来ても多いよね。でも一番うんざりしたのは、足場が酷くぬかるんでいたこと。雪が残っていることからもわかるように、遊歩道はしっかりと水気を含んでいて、ぬかるみそのものだった区間もありました。子供なんか、ズボンが真っ茶色になっていたりけっこう無残な姿になってましたね。大人も靴や裾を泥だらけにする人が多数。山歩き装備をしている人は気にしないんだけど、ヒールとかの人、どうしたんだろ・・・(^^;>そもそも山にヒールで来るなよ、と。
高尾山を抜けるとお花見区間。山桜ゾーンですね。綺麗に咲き誇っていていいお花見になりました。ってか、こっちのゾーンにたくさん人がいることにびっくり。9割方は高尾山で引き返していたと思うんだけど、感覚的には高尾山の4割くらいの人が一丁平にまで流れてきていました。けっこうな広さがあるお花見区間だけどそこかしこでお弁当を広げてました。おそるべし、登山ブーム。それはさておき、桜よりもこっちの薄紫のヤツが綺麗に思いました。なんだろ、これ。>調べる気無し
城山では山頂にもかかわらず電気をバリバリに使ったプチ音楽イベントをやっていました。アンプとかどっから持ってきてるんだか。あんまり興味ないからスルー。城山の茶屋も人が多いからスルー。桜は見たからよし。梅も見たからよし。ということで城山からの下り、かなり下ったところから見え始める、木々の隙間から見える相模湖は思ったより綺麗でした(ぇ)。下り道でぬかるんでいるのは危険きわまりないですね・・・。なんとか転ばずにはすみましたが。降りて一息。茶店の人から「足回り綺麗だねー」と言われました。休んでいた人はみな酷く汚れていたようで汚れを一生懸命落としてました。それなりにうまく立ち回れたようで。
帰りに新宿によってハンディGPSを買いました。行く前に買いたかったんだけどどうしようか迷っちゃって。新宿にハンディGPSの専門店があるらしかったので、見てから決めようかな、と画策。山歩きの帰りに新宿から徒歩でお店へ。お店の人にあれこれ教えてもらって結局最初の想定と同じ機種を購入。地図を付けるかどうかで散々迷って結局付けないことに。地図を追加できるヤツにすると地図も含めて+4万とかベラボーになるんだもんなぁ。それは道楽では買えないですよねー。>勢いで買っても良かったのではと思わないでもなかったけれど。帰りに試しにログ機能を起動してTXに乗車。地下区間はともかく、電車の中でも、ポケットに入れていても、ちゃんと追いかけることに感動。速度が128kmと表示されることにも軽く感動。TXの自動運転の最高速って128kmとかどっかで書いてあったよね(笑)
あ、宝篋山の山登り、旅行記にアップしておきました。GPSこのときに欲しかったんだよね・・・。でも、無かったんだから仕方ない、と。