goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

NiiSからの帰りに中央大橋の上で雪化粧した赤城の峰を眺めてたら、夜は煮込みおでんになった…

2024-12-24 07:34:20 | なっからさくい生活

NiiSのトレーニングは10時半から、群馬大橋を渡ったのは10時15分ごろだったと思います。橋の西詰から雪の赤城山を眺めました。冷たい風が吹いていました。気温は6℃ほど、寒かったです。

    
荒山はまだ雪雲の中、鍋割だけが顔を出ていました。鍋割の山頂は真っ白、山肌にも雪が見えていました。Tenki.JPによると、赤城大沼湖畔にあるスキー場の積雪深は6cmということでした。冬景色を眺めているのは寒いものです。

 

     
朝のストレッチを終えた午前7時前、家事室のカーテンを開けると東北の空が紫色に見えていました。雪雲の朝焼けです。赤城山を覆う雪雲が昇って来た陽の光を浴びて色付いていました。電信柱には、いつもの烏が止まっていました。

     
日向ぼっこをしているCOCOに声を掛けてNiiSへトレーニングへ出かけました。本町の坂を登ると、雪化粧したも鍋割が見えていました。ほかの峰はみんな雪雲の中でした。群馬大橋の西詰で赤城山の冬景色を眺めました。寒いけど、良いものです。

     
ジムの前を流れる滝川は天狗岩用水からの補給水が停められているため、流量がものすごく少なくなっています。古市堰のコガモの群れも隅っこにかたまって静かにしてました。

     
寝ているのかな、コガモは夜行性ですから寝てて当然ですよね。NiiSでは、南部トレーナーの指導できっちりトレーニングしました。「キョウイチさんは鉄人ですね」なんて見え透いたお世辞に踊らされて、一生懸命やっちゃいました。金曜日も南部トレーナーの指導を受けます。

 

     
帰り道、中央大橋の上から赤城山を眺めたら、鍋割以外の峰も姿を見せてくれていました。見えている峰の雪景色をご覧ください。

     
西はずれに見えている鈴ヶ岳です。「鈴ヶ岳自然環境保全地域(特別地区)」に指定されているミズナラやダケカンバの美しい天然林に出会える峰です。その東側は鍬柄山(くわがらやま)、大沼湖畔の青木旅館の裏手に聳えている峰です。すごく眺望が良いですよ。

     
鍋割の東側に見える荒山です。まだ雪雲が残っています。姫百合橋の登山口から登れます。東のはずれは長七郎山、小沼の脇にある峰です。関東平野が一望できますよ。知ったかぶって書きましたけど、私が登ったのはもう25年以上前の話です。すんません。

 

     
幸の池にはたっぷりの日差しが届いていました。でも寒いのでベンチに座っている人が2人いただけです。池のカモも浮かんでいるだけ、冬の寒い日の昼時は静かです。家に戻って昼食はそばを茹でていただきました。それから弘子さんが訪ねてくれたりして、家でのんびりしていました。

     
日が傾いた4時近くにちょっと街まで、中央前橋駅の柳の木の葉が夕日を浴びてまっ茶色になっていました。間もなく散り始めるんですね、落ち葉のアンカーです。

     
東の空にはちぎれた雪雲が面白い形で流れていました。赤城山の荒山が昼時よりもしっかりと雪姿を見せていてくれました。なんか、一日中、赤城山を眺めて暮らしていたみたいです。好きなんです雪の赤城山、初めてスキーをしたのも赤城山の青木旅館のところにあったスキー場だったんです。

 

     
夕食は煮込みおでん、寒い日の温かなおかずです。大根、昆布、鶏団子、しらたき、チクワ、さつま揚げ、ウズラ卵、厚揚げ、はんぺんです。

     
ユキ子さんには保存容器で運んでもらって母さんちの鍋で一緒に楽しんでもらいました。箸休めは、柿の実と春菊と大根の酢の物、牡蠣のしぐれ煮、人参しりしりです。牡蠣のしぐれ煮大好きです。

今朝も寒かったです。7時の外気温は1℃ほど、赤城山を覆う雪雲が薄い赤紫色に朝焼けしていました。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。本年4月には第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。来春も第81回舞踊公演の開催を予定しております。会員一同精進を重ねてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。