goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

今シーズン最初のしば漬けが出来上がりました、爽やかな酸味が嬉しいです。それにしても猛暑日7日の6月は異常です。

2025-07-01 07:35:53 | なっからさくい生活

朝起きて直ぐにしば漬けの桶の蓋を開け、重石を取ってみました。もう漬かってるみたい、液をスプーンですくってなめてみました。クエン酸の刺激的な酸味です、もう大丈夫、出来上がっています。

     
桶から野菜を掬いあげて液を軽く絞ってボールに移します。桶から揚げたらこれで全部です。揚げたばかりの野菜は、まだ少し白っぽさが残っていますけど、空気中の酸素に触れると、間もなくきれいな紅色になります。

     
200gずつ計量してポリ袋へ、13袋と残りが250g、トータル2,850gでした。24日に漬け込んだ野菜は全部で4,400gでしたから、1,550gの水分が野菜から絞り出された計算になります。野菜を詰めた袋に液を少しずつ入れてゴムバンドで封をし冷蔵庫に保存しました。乳酸菌が生きていますので、冷蔵保存が必須です。

    
早速、朝食で試食です。刻んで三五八漬けのキュウリと一緒してもらいました。ほら、1時間も経ってないですけど、桶から揚げた時に比べるとすっかりきれいな色に変わっているでしょう。ほんとうはね、冷蔵庫で1週間ほど熟成させるともっと美味しくなるのですが、待ってられないですから食べ始めちゃいます。おいしいしば漬けです、自然由来の植物乳酸菌さんの素敵な贈り物です。

 

     
朝食後、昔なじみのОさんが吉駒の稽古場へ来るっていうので、彼に食べてもらう昼食づくりに取り掛かりました。そこへ、富士見町のSさんが、ジャガイモとマタケを持ってきてくれました。お礼は「織姫」の早漬けと出来立てのしば漬けです。ジャガイモは良いのですが、マタケはすぐに下ごしらえせねば…

     
Оさんに進ぜた昼食です。牛肉の有馬煮、ナスとサヤインゲンの揚げびたし、青じその小梅和え、しば漬け、焼き筍、青大豆とすき昆布のポン酢和えです。ご飯は十六穀米、汁はうわじま麦味噌を使ったモロヘイヤの冷たいすり流しです。Оさんは音響の専門家、美登利会の浴衣ざらいの音づくりに来てくれたんです。

  

     
昼食を進ぜてから私は街へ出ました。気温は35℃を超えていました。凄いですね、めまいを覚えるようです。広瀬川の遊歩道ではオミナエシが咲いていました。モンシロチョウが黄色い花の上にいました。  

     
太陽の鐘は涼しげな顔をしてました。「アチクないですか?」、<お~よ、暑い!>、「この暑さ変ですよね?」、<オレが伊豆の山で暮らし始めたのは65年前はこんな暑さではなかったな>、「暑くなったのは最近ですよね?」、<そうさ、この街に来て7年だが、最近はおかしいな…> 

     
「この表見てください。前橋の6月の最高気温を気象庁のデータで調べたのですが、今年の6月は、35℃を超えた日が7日もあったんです。25年前の2000年と50年前の1985年は0日、ないんですね」、<そうか、ずいぶんな変わりようだな>、「異常と思われますか」、<お~よ、狂っとる!>
(お詫びと訂正:富士山麓の暇人さんから「50年前は1975年です!」ってご指摘を受けて、大急ぎで調べたのですが、気象庁の1975年のデータに基づく日数を計算しています。従って、表及び記述の「50年前」は正しく、「1985年」は誤り、「1975年」に訂正させていただきます。まっこと、申し訳ありません))

     
太陽の鐘も異常と感じている暑さの中を用事済ませて、青井食堂でラーメン食べて、広瀬川の交水堰でちょっぴり涼しさを感じて帰ってきたんです。

     
26日に見た時は丸いつぼみだったキンカン、みんな花開いていました。暑さの中でよい香りです。

 

 COCOは居間の椅子の上で昼寝をしていました。私も隣の椅子で30分ほどウトウトしました。最高気温は37.1℃、全国ランキング第4位にラックアップしてました。

     
午睡から覚めて外へ出ると、玄関先でも青いキキョウが咲き始めました。Sさんにいただいたマタケを煮て、夕食の支度をしました。

 

     
夕食のおかずの主菜は、前夜にご近所さんにいただいたイワナの一夜干しです。それとSさんにもらったマタケは、牛肉の有馬煮とサヤインゲンと合わせました。あと野菜二品、汁はキュウリの冷や汁です。ユキ子さんには、母さんちでイワナを焼いてもらうことにしました。

     
イワナの脱水シートを使った一夜干し(風干し)です。川魚を家庭用のグリルでおいしく焼くのはとても難しいです。きちんと食塩水で血抜きして、風干しして水分を抜いてからだと間違いなくおいしく焼けます。ほんとうは串打って炭火で焼きたいですけどね。筍は牛肉の有馬煮の煮汁を使って煮ました。イワナも、マタケも大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

     
和風サラダは、オカヒジキ、モヤシ、青シソ、ニンジンをごま油と醤油を使ったドレッシングで和えました。それと、小松菜とエリンギのベーコン炒めです。

 汁はキュウリの冷や汁に刻んだ青シソをたっぷり盛りました。薄切りのキュウリをタケヤの減塩味噌と合わせて冷蔵、出汁もきっちり冷やしてから、すりごまを加えて合わせます。暑い日のおいしい冷たい味噌汁です。

今日も猛暑日のようです。NiiSへトレーニングに行ってきます。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。今年の4月には第81回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。
来る7月20日(日曜)午後1時半より、昌賢学園前橋ホール(市文化会館)小ホールで夏恒例の「浴衣ざらい」を行います。どなたさまも無料で入場できますのでどうぞご観覧くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (富士山麓の暇人)
2025-07-01 12:09:28
ご無沙汰しております

50年前は、1975ねんですね!

暑いですから、くれぐれもご自愛を
返信する
2025−50≠1085 (ヒゲクマ)
2025-07-01 13:43:07
富士山麓の暇人さん
簡単な計算もできなくなったようです。暗算に頼らず電卓を使うようにしましょうか。「お詫びと訂正」を記事に挿入しました。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。