goo blog サービス終了のお知らせ 

ムリなく話せるイメトレ英会話学習法

幼い子どもはたどたどしい片言から始まり、言葉を獲得していく。

(英語で)この本は私の手に負えない

2014-10-08 16:28:47 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版 サンプル
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった。
アメリカは、原住民であるインディアン、アラスカ、中南米の国々、ハワイ、フィリピン、徹底した英語教育を行った。しかし日本だけは明治時代の読解教育を温存した。
理由は簡単だ。国際連合(United Nations=戦勝国連合)の前の国際連盟の時代に、我が国は「西洋列強のアジア、アフリカの植民地支配」に反対し、あわせて「人権を尊重すべきだ」と国際的な場で訴えたからだ。アメリカは恐れた。日本人が置かれた立場で、英語を武器にして戦うのを! アメリカは安堵してる、政治家も、官僚も、あるいは民間人も高等教育を受けながら英語が話せないのだから。
-------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次

---------------------------------------

[今日の学習]

動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

 日常英会話必須基本16動詞HTML版 (beの動詞フレーズ)

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (2) 前置詞+名詞

● VC感覚からVOC感覚へ 補語が前置詞+名詞のもの


安倍首相のThe situation is under control.と言われたのは、このタイプです。
この逆はThe situation is out of control.です。

 ママが、子どもにプレゼントを買ってきた。誰のために買ってきたのかわからない子どもがママに向かって聞く。

  Kathy: Mom, for me?  私のために?
  Mom: Yes, for you.  そう、あなたのためによ

 もちろんこの for me や for you の発想を元にして、次のようなきちんとした表現に高めることは言うまでもない。

  Kathy: Mom, is this present for me?
     ママ、このプレゼントは私のために?
  Mom: Yes, it is for you.
     そうよ、それはあなたのためによ

 「生きた英語」とはこのようなものだ。

 この場合 for me や for you の日本語訳が「私にくれるの?」「あなたにあげるよ」となったりすることはさほど問題がない。

日本語の発想では for you が「あげる」となり、for me が「私にくれる」となるが、大切なのは英語の発想でとらえることだ。前置詞 for には、「対象・目的」という本質的な意味がある。これだけで表現できる英語の発想を無視してはならない。逆に「くれる」とか「あげる」は、動詞 give を思い出させるが英語はこんな簡単な表現なのだ。

 また同じ前置詞+名詞の表現だが、私がドイツを旅行したとき、よく Aus Japan ?(アウス ヤーパン)と聞かれたものだ。英語では From Japan?といったことで、「日本から来たの?」ということになる。

  Are you from Japan?

 (前置詞の例とその本質的な意味)

  from 「起点」    to 「到達点」
  on 「密着・継続」  in 「範囲内」
  with 「付帯」    under  「真下」
  above 「超越」    before 「前」
  after 「後」     for 「対象・目的」
  at 「一点」     behind 「背後」

  For Tokyo    For your eyes only
  東京行き     部外秘

【イメトレ No.20】
(前置詞+名詞を使って) be動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (1)


【イメトレ No.20】VC感覚の動詞フレーズ 音声

(1) His room is above mine. 「超越」
   彼の部屋は私の部屋の上にあります
(2) This book is above me.
   この本は私の手に負えない
(3) 警察は彼を追っています
(4) 彼はジェーンと仲良しになりたがっている
(5) 私はバス停にいます
(6) 彼は会議に出席していましたか?
(7) その寺院は公園の裏にありますよ
(8) 私はあなたのすぐ後ろにいるよ /あなたを絶対支持するよ
(9) Is this train for Osaka? 「対象・目的」
   この列車は大阪行きですか?
(10) この秘密ファイルは見るだけ /部外秘
(11) あなたはイングランドの出身ですか?/来られましたか?
(12) あなた方は警察の方ですか?
(13) その肉は冷蔵庫の中にあります
(14) あなたの議論はまったく要点をそれています
(15) 私はお酒を飲まないことにしています
(16) ママはまだ寝ています
(17) 私のバッグは机の上にありました
(18) それは私のおごりです
(19) その犬はテーブルの下にもぐっていました
(20) この道路は、工事中です

※ (9)の for Osaka と to Osakaは、前者が「対象・目的」を意味し、「大阪方面行き」、一方後者は「到達点」を意味して「大阪着」といった意味となる。
※ (14)の quiteは副詞で、「まったく」「かなり」の意味。
 (16)の still は副詞で、「まだ、ずっと」の意味。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
---------------------------------------
 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be above mebeing above mebeen above me
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
(are is) above me(was, were) above me
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用 VC感覚(動詞+前置詞+名詞)私の手に負えない

[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
  This book is above me.
  この本は私の手に負えない
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
  This book was above me.
  この本は私の手に負えなかった
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
  This book will be above me.
  この本は私の手に負えないだろう
  This book may be above me.
  この本は私の手に負えないかもしれない
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
  This book has ever been above me.
  この本は、今まで私の手に負えなかった

【お知らせ】

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 自由に英語を話すための最短学習プログラム
</border="5">
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」 (PDF版)】
DLmarketで購入DLmarketで購入

 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材
基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)私を支持してくれますか?

2014-10-06 14:43:56 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

電子書籍「オウム返し英会話トレーニング」PDF版 プロモーション
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった
-------------------------------
[お知らせ]
CD BOOK こう聞かれたらこう答える! 英会話トレーニングブック」明日香出版社刊 中嶋太一郎著 CD付き1,470円が、アマゾンの中古書価格で4,500円から7,300円の値段がついています。

  【「オウム返し英会話学習法」(HTML版・音声つき)】
--------------------------

[何年も学習してどうして英語が話せないのか?]

日本の英語教育は、「読解のための仕組み」ばかり教えています。英語の先生がよく言う「文法がわかれば英語が話せる」とか、「単語を覚えたら」といったことは大ウソです。さらにネイティブの発音がわかれば英語が話せるというのはこっけいな話です。
話が変わりますが、私が編集した「コミニカ中学英語基礎編」のコミニカ英作では中1の始めから、動詞フレーズを独立してとらえます。理由は言葉というもは「意味ある単位」で成り立っているからです。英語は英語なりの語順があり、それを無理矢理日本語に置き換えるのは間違っています。

「コミニカ英作法」
 (1) 彼女は、(ふだん)ここに来ません 
  < ~は ドウする文>
  ① 彼女は、~ない → She doesn't
  ② ここに来る   → come here
  (完成文)  She doesn't come here. 

大切なことは「英語の回路を手に入る」ことなのです。
  Come here. ここに来なさい
  She comes here. (ふだん)ここに来ない
  She came here. ここに来なかった
  She is coming here.  (今)来ようとしています
  She has ever come here. 今までここに来たことがある

その基本的な回路を基礎として学習期間に応じてファンクションフレーズを蓄積していくことになります。
  She doesn't come here. (ふだん)ここに来ない
  Does she come here? (ふだん)ここに来るの?
  She can't come here. ここに来れない
  She will come here. ここに来るでしょう
  She is sure to come here. きっとここに来るでしょう
  She is willing to come here. 喜んでここに来る
  She is able to come here. ここに来ることができる
  She wants to come here. ここに来たがっている
  She wishes to come here. ぜひここに来たがっている
  I remember her coming here. 彼女がここに来たことを覚えいる
  She may have come here. (今考えてみると)彼女はここに来たかもしれない

come hereなど、意味ある単位でとらえる学習をするから学習時間に応じて語彙が定着し、それだけ英語が話せるようになる、ということです。
例えば、「皆は私を馬鹿にする=make a fool of me」「「皆は私をからかう=make fun of me」というフレーズを用いて英文を生産してください。まず日本語で考えてください。ただし、当然ながら「そんなことは言わないだろう」ということはあります。
答は次回に
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次

---------------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (1) 方位副詞を使って

● VC感覚からVOC感覚へ 補語が方位副詞のもの


 ネイティブの幼い子どもは、「抱っこ!」と言うのに、Up! Up!と訴える。

  Kathy: Mom, up! up!

 彼らの関心事は、まずは自分が Up、つまり「上方」に位置することなのだ。

  Kathy: Mom, me up! me up!

 それでどんな動作をして、me up の状態になるかということで、pickという動詞が加わることになる。

  Kathy: Mom, pick me up! pick me up!

 つまり、上の文にはme up、つまりI am up.という状態が隠されていることになる。

  Pick me up!
     I am up.
 拾って、自分が「上方の状態に」→ 「私を抱き上げて!」

 逆に、「降ろして!」は、次のようになる。

Kathy: Mom, Down ! → Me down! → Put me down!

【イメトレ No.19】
(方位副詞を使って) 一般動詞との結びつき
VOC感覚の動詞フレーズ


(1) Will you back me up? 「上方」
   私を支持してくれますか?
(2) 私を呼んで起こして! / 私に電話して!
(3) 5時に(車で)私の家に迎えにきてくれませんか?
(4) 気落ちしないで! /元気を出しなさい!
(5) どうかオックスフォードサーカスで私を降ろしてください!
(6) 私をがっかりさせないで/頼りにしてるよ
(7) スミスさんを見送りにいきましょう
(8) 私を通してください
(9) 彼女は、その犬を外に出そうとはしなかった
(10) そのネコを中に入れてはダメよ

※ (4)のchinは「あご」のこと。「あごを上向きにする」ということは「元気を出す」ということ。
 動詞 let は、「~に~をすることを許す」という意味だ。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
---------------------------------------
 自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
pick me uppicking me uppicked me up
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
pick(s) me uppicked me up
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
一般動詞5段活用 VC感覚私を抱っこする

[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
  He always picks me up.
  彼は,いつも私を抱っこしてくれます
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
  He always picked me up.
  彼は,いつも私を抱っこしてくれます
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
  Will you picked me up?
  私を抱っこしてくれませんか?
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)

【お知らせ】

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 自由に英語を話すための最短学習プログラム
</border="5">
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」 (PDF版)】
DLmarketで購入DLmarketで購入

 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材
基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で) あの老婦人は今でも歩き回っています

2014-10-03 14:57:55 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版 サンプル
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった
-------------------------------

[何年も学習してどうして英語が話せないのか?]

何度も指摘しているように、5文型理論で英語を教えている限り日本人は永久に英語は話せません。評論家の大前研一氏も著書で「英語の先生がいるから日本人は英語が話せない」とくり返し主張しています。
前回、Thank you.の動詞フレーズについて述べましたが、今回はさらに説明を加えます。
例えば、Thank you.と言えば、Thank youに前置詞forがing形動詞フレーズを導く表現へと拡大します。
これは基本的に名詞があればそれを用い、
  She thanked me for the present.  
  彼女はその贈り物のお礼を言いました
  She always thanks me for my kindness. 
  彼女はいつも私の親切さに感謝しています
それを動的に表現するためにing形動詞フレーズを用います。
  She always thanks me for coming here. 
  彼女はいつも私がここに来ることに感謝しています
学校英語では、これをThank ~for+動名詞の構文などと教え「~することに感謝する」と訳しなさいと言う。
私が編集した「コミニカ中学英語基礎編」のコミニカ英作では中1の始めから、動詞フレーズを独立してとらえます。
  Come here. ここに来なさい
  She doesn't come here. (ふだん)ここに来ない
  Does she come here? (ふだん)ここに来るの?
  She can't come here. ここに来れない
  She will come here. ここに来るでしょう
  She is coming here.  (今)来ようとしています
言うまでもなく、皆さんが受けた来た英語教育、さらに現在でも学校や塾、予備校などで「命令形は動詞の原形で始める」「一般動詞の疑問形はdon'tを使い、動詞は原形を用いる」「一般動詞の疑問形はDoを文頭に置き、動詞は原形を用いる」、さらに「現在進行形はbe動詞+現在分詞なり」、「助動詞will、canは動詞は原形を導く」などと教えています。

come hereなど、意味ある単位でとらえる学習をするから学習時間に応じて語彙が定着し、それだけ英語が話せるようになる、ということです。しかし残念ながら日本以外の話です。「猿の惑星」には英語を話させないというGHQの占領政策は強固に未だに続いています。
---------------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (1) 方位副詞を使って

● be動詞の表現から一般動詞を使った表現に拡大する


 このような方位副詞の発想を元にして、be up (起きている)が get upと一般動詞 get を使うと「起きる」という動作を強調した表現となる。

なぜなら単なる「存在」から、一般動詞get の「そんな状態になる」といった意味になるからだ。

  about 「周囲」   around  「円周」
  away 「離脱状態」  back 「後退」
  down 「下方」   here 「ここに」
  there 「そこに」  in 「範囲内」
  out 「範囲外」   off 「急速離脱」
  on 「密着・継続」 over 「覆う」
  through 「貫通」  up 「上方・成し遂げ」

 be about → get about
 be around → get around  
 be away → get away
 be back → get back
 be down → get down
 be here → get here
 be in → get in

などなどあげたらキリがありません。

● さまざまな方位副詞とその本質的な意味

 about を「~について」、on を「上に」, off を「から」などと安易な日本語訳をつけて丸暗記しても、いつまでも英語発想に身をおくことはできない。

そこで私は、、次のように「本質的な意味」でそのイメージを身につけるべきだと主張している。最近文法書などでこのような説明が見られるが、私は1987年に出版された拙書においてすでに述べている。

 方位副詞にこのような言葉を当てはめたのは、便宜的なものだが、それらをイメージするためにはとても便利だと考えている。「大きな網をかぶせて自分なりのイメージを作り上げる作業」が必要なのだ。

 【イメトレNo.18】では、動詞+方位副詞のフレーズをたくさんとりあげた。特にbe 動詞+方位副詞から一般動詞 (get)+方位副詞の意味の流れを注目してほしい。

 もちろん赤色で示したワンフレーズを口に出して読み、次にそのイメージを元にして全文を読んでいただきたい。

今回は,getとの結びつきですがcomeやgoなどではどうでしょうか。

【イメトレ No.18】
(方位副詞を使って) 一般動詞(get)との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (2)


(1) The old lady still gets about. 「周囲」
   あの老婦人は今でも歩き回っています
(2) The rumor will get about quickly.
   その噂はすぐに広まるでしょう
(3) 彼女は5時に出ました
(4) さっさと出て行け!
(5) 私、すぐには戻ってきません
(6) あなたはもう二度とここに戻ってくる必要はありません
(7) あなたはお昼時までにここに来られますか?
(8)1時までにここに来なさい!
(9) 私たちは中に入ることができませんでした
(10) このバスは何時に(目的地に)着きますか?
(11) とっととうせろ!
(12) I will get off at the next station.
   私、次の駅で降ります
(13) 一番街で(バスなどに)乗りなさい!
(14) あなたのお仕事の進み具合はいかがですか?
(15) 出て行け!
(16) ここから出て行け!
(17) 私たちは門のところを通り抜けることができますか?
(18) あなたは仕事が終わったら、私とお茶を飲もう
(19) 私は今起きるところです
(20) どうか座っていてください

※ ここでは get の動詞フレーズを紹介しているが、come や goなどにも応用できることに注目してほしい。ただしこれらの動詞の意味からすべてが結びつくことはない。
  be home → get home → go home → come home

※ (14)の問いには、次のように答える。

  My work is getting along well.
  私の仕事はうまく進んでいますよ

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
---------------------------------------
 自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
get homegetting homegot home
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
get(s) homegot home
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
一般動詞5段活用 VC感覚家に到着する

[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
  I often get home at seven.
  私は、しばしば7時に家に着きます
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
  I got home at seven.
  私は、7時に家に着きました
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
  I will get home at seven.
  私は、7時に家に着くつもりです
  I am sure to get home at seven.
  私は、必ず7時に家に着くつもりです
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
  I am getting home.
  私は、家に着うとしています
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
  I have just got home.
  私は、ちょうど家に着いたとろです

【お知らせ】

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 自由に英語を話すための最短学習プログラム
</border="5">
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」 (PDF版)】
DLmarketで購入DLmarketで購入

 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材
基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)(身を)伏せなさい

2014-10-01 15:44:16 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

英語の九九 英会話発想トレーニンク HTML版 サンプル
-------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次

これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった
-------------------------------

[何年も学習してどうして英語が話せないのか?]

何度も指摘しているように、5文型理論で英語を教えている限り日本人は永久に英語は話せません。
文部科学省が、小学4年生から英語を教え、高校では英語で討論、リペートができるようにすると発表しました。小学生には簡単な日常会話文を丸暗記させるのでしょう。電子黒板を使い、英語の単語を示したら発音が聞ける電子機器を持たせる。そしてそれに耐えるとができなくなった子供たちに対して先生は「中学生になったら文法を勉強するようになるので」と言うのでしょう。高校生にはリペート用の英文を丸暗記させ、それに従ってリベートもどきのことをやらせるのでしょう。
さて、日本の英語教育にまったく欠けているのは、私が提唱している「英語脳を構築するプログラム」です。
例えば、Thank you.は誰もが知っている英語です。それを「ありがとう」「あなたに感謝します」と覚えようが、これは日本語にThank you.サンキュウが加わっただけでのものです。
それをThank you.は五文型でSV0であり、主語Iが省略されていると教えます。
しかし重要なことは、会話というものは相手がいて成立します。その相手がThank you.と言えばその意味は伝わります。私が言いたいのはLove you.とかKnow you.だけが言葉の基本にあるということです。
むしろThank you.という動詞フレーズを元にしてどれだけ英語表現をさせるか、それを教えるのが「英語脳を構築するプログラム」です。
(1) 4つの基本時制での展開
  I thank you.  I thanked you.  I will thank you.  I have thanked you.
(2) 4つの基本時制での展開
  You must thank me. You should thank me.
(3) be動詞系列での情緒表現の展開
  They are going to thank you. They are sure to thank you.
(4) 一般動詞系列での情緒表現の展開
  I have to thank you. I want to thank you.
次回に続く

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (1) 方位副詞を使って

● be動詞の表現から一般動詞を使った表現に拡大する


 このような方位副詞の発想を元にして、be up (起きている)が get upと一般動詞 get を使うと「起きる」という動作を強調した表現となる。

なぜなら単なる「存在」から、一般動詞get の「そんな状態になる」といった意味になるからだ。

  (Be) up !  → Get up !
           起きなさい!

  (Be) down ! → Get down !
           (身を)伏せなさい!

  (Be) away ! → Get away !
           立ち去りなさい!

  (Be) off ! → Get off !
           (すぐに)ここからいなくなりなさい!

  (Be) out ! → Get out !
           外に出なさい!

● さまざまな方位副詞とその本質的な意味

 about を「~について」、on を「上に」, off を「から」などと安易な日本語訳をつけて丸暗記しても、いつまでも英語発想に身をおくことはできない。

そこで私は、、次のように「本質的な意味」でそのイメージを身につけるべきだと主張している。最近文法書などでこのような説明が見られるが、私は1987年に出版された拙書においてすでに述べている。

  about 「周囲」   around  「円周」
  away 「離脱状態」  back 「後退」
  down 「下方」   here 「ここに」
  there 「そこに」  in 「範囲内」
  out 「範囲外」   off 「急速離脱」
  on 「密着・継続」 over 「覆う」
  through 「貫通」  up 「上方・成し遂げ」

 方位副詞にこのような言葉を当てはめたのは、便宜的なものだが、それらをイメージするためにはとても便利だと考えている。「大きな網をかぶせて自分なりのイメージを作り上げる作業」が必要なのだ。

 次からの【イメトレ】では、動詞+方位副詞のフレーズをたくさんとりあげた。特にbe 動詞+方位副詞から一般動詞 (get)+方位副詞の意味の流れを注目してほしい。

 もちろん赤色で示したワンフレーズを口に出して読み、次にそのイメージを元にして全文を読んでいただきたい。

※ 98ページ Coffee Room 6を参照のこと

それこそ、児童英語や中学英語の始めに、up!、Down!, Away!, Off!, Out!などの意味をイメージできるようになれば、英語オンチはなくなると思いますよ。

今回は,getとの結びつきですがcomeやgoなどではどうでしょうか。

【イメトレ No.18】
(方位副詞を使って) 一般動詞(get)との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (2)


【イメトレ No.18】VC感覚の動詞フレーズ (2) 音声

(1) The old lady still gets about. 「周囲」
   あの老婦人は今でも歩き回っています
(2) The rumor will get about quickly.
   その噂はすぐに広まるでしょう
(3) 彼女は5時に出ました
(4) さっさと出て行け!
(5) 私、すぐには戻ってきません
(6) あなたはもう二度とここに戻ってくる必要はありません
(7) あなたはお昼時までにここに来られますか?
(8)1時までにここに来なさい!
(9) 私たちは中に入ることができませんでした
(10) このバスは何時に(目的地に)着きますか?
(11) とっととうせろ!
(12) I will get off at the next station.
   私、次の駅で降ります
(13) 一番街で(バスなどに)乗りなさい!
(14) あなたのお仕事の進み具合はいかがですか?
(15) 出て行け!
(16) ここから出て行け!
(17) 私たちは門のところを通り抜けることができますか?
(18) あなたは仕事が終わったら、私とお茶を飲もう
(19) 私は今起きるところです
(20) どうか座っていてください

※ ここでは get の動詞フレーズを紹介しているが、come や goなどにも応用できることに注目してほしい。ただしこれらの動詞の意味からすべてが結びつくことはない。
  be home → get home → go home → come home

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
---------------------------------------
 自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
get offgetting offgotoff
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
get(s) offgot off
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
一般動詞5段活用 VOO感覚(動詞+目的語+目的語)私にタクシーを見つける

[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
  I often get off at the next station.
  私は、しばしば次の駅で降ります
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
  I got off at the next station.
  私は、次の駅で降りました
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
  I will get off at the next station.
  私は、次の駅で降ります
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
  I have just got off at the next station.
  私は、ちょうど次の駅で降りました

【お知らせ】

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 自由に英語を話すための最短学習プログラム
</border="5">
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」 (PDF版)】
DLmarketで購入DLmarketで購入

 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材
基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)出席しています(ここにいいます)

2014-09-29 16:04:20 | P2-2 VC、VOC感覚の動詞フレーズについて

英語の九九 英会話発想トレーニンク HTML版 サンプル
-------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次

これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった
-------------------------------

[今日の学習]

 さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
 まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
 そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。

  CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
  CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ

言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。

英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。

パターンで知る動詞フレーズのしくみ

● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !

VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)

● ワンフレーズ表現 (1) 方位副詞を使って

● Be off. と Be away. の意味の違いがわかりますか?


 まず、be が「存在」を意味するということを確認してほしい。そこで off と away という方位副詞が位置関係でどんな状態を表すかで意味の違いがでてくることになる。

 (方位副詞の例)

  about, away, back, down, here, there, in, out,
  off, on, over, through, up, etc.

 この内、off は本質的に「急速離脱」の意味を持ち、away は「離脱状態」を表す。意味の違いはそれが反映されることになる。ただ、日本語訳ではどちらも「立ち去る」となっているが、日本語の発想だけで英語をとらえようとするのはいかに危険かがわかる。

  Be off!
  さっさと立ち去れ! (offは「急速離脱」を表す) 

  Be away!
  ここからいなくなれ! (awayは「離脱状態」を表す)

● Be off. と Be away. の意味の違いがわかりますか?

 重要なのは、方位副詞というものも、それだけで意味が通じることだ。例えば、相手を示して Off!とか Away! と言っただけで通じるものなのだ。そこで英文を丸暗記するよりも、 まずこれらの語の本質的な意味を身につけるべきだ。
 例えば、学校などで出席をとる場合、返事は Here !だけで十分通じる。
 
  (I am) here.
  (私は)出席しています(ここにいいます)

 あるいは、ラグビーの試合などで、違反した選手に審判が Away! と命令する場面を見たことがある。もちろんその選手はフィールド内から「離脱状態」になったことは言うまでもない。また、サッカーなどで試合を行なうグランドを Home と Away に区別していることも知っていると思う。野球などの Out!もまた同じだ。Out は「範囲外」を表し、フィールドの範囲外ということだ。

 (You are) out.

【イメトレ No.17】(方位副詞を使って) be 動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (1)


【イメトレ No.17】VC感覚の動詞フレーズ (1) 音声

(1) A number of servants were around the house. 「円周」
   その家には使用人が大勢いました
(2) Influenza is about. 「周囲」
   インフルエンザが流行っています
(3) その駅は3ブロック離れています
(4) ビルは出張中です/不在です
(5) その家は道路から引っ込んだところにあります
(6) 私、すぐに戻ります
(7) 私たちはずっと長くここにいます
(8) 彼女はまもなくここに来るでしょう
(9) 彼女はご在宅ですか?
(10) ミニスカートがまた流行っています
(11) Let's be off. 「急速離脱」
   さあ、出かけましょう
(12) The milk is off; throw it away.
   そのミルクは悪くなっている、捨てなさい
(13) 明かりがついています
(14) あなたも参加しませんか?
(15) 父は留守です
(16) 火が消えています
(17) 私、すぐに(そちらに)行きます
(18) 学校は(ふだん)3時に終わります
(19) それはもうよろしいですか?/(新聞などを読み)終えましたか?
(20) 彼はアルコールをやめました
※ (1)のaruondは「前置詞だ」
※ (6)と(8)は、未来形で使われているために、beが使われています。

I am back. 「私は戻っています」

※ (11) Let'sには原形で始まる動詞フレーズ(be off)が続く。
 (12)のthrow it awayは、「投げて、それを離脱状態に置く」ということ。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

    イメトレ英語学習法 HTNL版 イメトレ英語学習法 HTNL版
---------------------------------------
 自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be backbeing backbeen back
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
(am, are is) back(was, were) back
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用 VC感覚(動詞+形容詞)戻っている

[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
  She is back.
  彼女は戻っている
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
  She was back.
  彼女は戻っていた
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
  She will soon be back.
  彼女はまもなく戻ってきます
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
  現在進行形はなし
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
  She has already been back.
  彼女はもう戻ったところだ

【お知らせ】

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 自由に英語を話すための最短学習プログラム
</border="5">
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」 (PDF版)】
DLmarketで購入DLmarketで購入

 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材
基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP