goo blog サービス終了のお知らせ 

中大杉並高校 音楽部

中央大学杉並高校の部活動のひとつ〈音楽部〉のブログです。

活動内容やスケジュール、受賞実績などをご紹介します。

2024年 第5回 高等学校軽音楽コンテスト関東大会 8/25

2024-08-26 15:51:00 | 受賞歴など

第5回となった表記のコンテストに動画予選を通過した〈ヨジショウ〉〈affectea〉が出場しました。(同大会、本校は皆勤賞=全回予選通過です。)

審査の結果、

〈ヨジショウ〉がグランプリ
〈ヨジショウ〉宮田がベストボーカリスト賞
〈ヨジショウ〉藤本がベストギタリスト賞

を受賞しました!






〈ヨジショウ〉は前日のTokyo Music Rise Finalでも優勝、なんと2夜連続の「一等賞」となりました。

 

本記事執筆時点では、まだ得点結果が手元に届いていませんが、2人が個人賞を受賞したことからも、さまざまな点で評価していただいたことが分かります。続く下の学年も、今後〈ヨジショウ〉に続けるようにと、奮起するのではないでしょうか。

 

==============================

日程:2024年8月25日(日)
企画:令和6年度 第5回 高等学校軽音楽コンテスト関東大会
主催:特定非営利活動法人全国学校軽音楽部協会/公益財団法人かけはし芸術文化振興財団
後援:文化庁
特別協賛:日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校/専門学校東京ビジュアルアーツ・アカデミー/ギブソン・ブランズ・ジャパン株式会社
協力:有限会社エムエージー/ローランド株式会社/パール楽器製造株式会社/新渡戸文化高等学校 軽音楽部
場所:国立オリンピック記念生少年総合センター大ホール
出演:本校からは〈ヨジショウ〉〈affectea〉

==============================


2024年 Tokyo Music Rise 2024 summer FINAL STAGE 8/24

2024-08-25 20:08:48 | 受賞歴など

Tokyo Music Rise 2024 summer FINAL STAGEにて、〈ヨジショウ〉が見事、優勝の栄誉を勝ち取りました。

 

Tokyo Music Rise 2024 summer WEB大会にエントリーした〈nëolull〉〈geluk〉〈ヨジショウ〉〈affectea〉〈poppin sugar〉〈SKOOKUM〉のうち、〈ヨジショウ〉〈affectea〉がWEB大会代表に選出され、また東京第二予選会場(という名の中杉会場)では〈geluk〉が選出され、めでたく本校3年生バンド3バンドが揃い踏みでの出演となりました。

 

こちらの大会、「東京大会(宮地楽器大会)」という激戦が繰り広げられる太い幹があり、それに「地方大会」や本校がエントリーした「WEB大会」受賞者が加わる形で、この日の「FINAL」があります。そういう意味では、素直に「全エントリー149組中から優勝!」と言って良いのかどうか微妙なところではありますが、ともあれ、こうして「賞に値する」と評価していただけることは、とても嬉しいことです。(ちなみにFINAL優勝は2019年以来のことです。)

 

主催関係者の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 

#tokyomusicrise


photo by @_ika8__

==============================

日程:2024年8月24日(土)
企画:TOKYO MUSIC RISE 2024 Summer FINAL STAGE
場所:専門学校東京ビジュアルアーツ メディアホール
見学:入場無料(チケット有)
主催:【Tokyo Music Rise 実行委員会】/(代表)東京 宮地楽/埼玉 ライブハウス西川口ハーツ/千葉 サウンドスタジオラパ/群馬県高校生バンドフェスティバルin新町実行委員会
特別協賛:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントSDグループ
協賛:ベルウッド・レコード株式会社/ビクターエンタテインメント株式会社/株式会社 シンコーミュージック・エンタテイメン/専門学校 東京ビジュアルアーツ・アカデミ/Woodman Instruments Ochanomiz/完実電気株式会社/MEE Audio
出演:本校からは〈geluk〉〈affectea〉〈ヨジショウ〉

==============================


2024年 第17回東京都高等学校軽音楽コンテスト 8/9

2024-08-11 11:40:34 | 受賞歴など

企画:第17回 東京都高等学校軽音楽コンテスト

主催:東京都高等学校軽音楽連盟
   東京都高等学校文化連盟軽音楽部門
エントリー:59校146バンド

 

~予選音源審査~

日程:2024年7月24日(火)〜

第1ブロック
 ◇affectea(3,2年生バンド)
 ◇月曜日には休日を(2年生バンド)
 ◇ヨジショウ(3,2年生バンド)
第3ブロック
 ◇geluk(3年生バンド)
 ◇poppin sugar(2年生バンド)

出場5バンド中、〈affectea〉〈ヨジショウ〉〈geluk〉〈poppin sugar〉が音源予選審査突破!(「入選」=Best60相当)

 

~準決勝~

日程:2024年7月30日(火)
会場:東京スクールオブミュージック専門学校渋谷
見学:非公開

A会場
 ◇affectea…決勝進出!(「優秀賞」=Best24相当)

B会場
 ◇geluk…進出ならず

C会場
 ◇ヨジショウ…決勝進出!(「優秀賞」=Best24相当)
 ◇poppin sugar…進出ならず

 









 

~決勝大会~

日程:2024年8月9日(金)
会場:パルテノン多摩 大ホール
見学:関係者のみ公開

満を持して臨んだ決勝のステージ、ヨジショウもaffecteaも非常に完成度の高いパフォーマンスが出来たと思います。しかし、残念ながら受賞なしという結果に終わりました。当人たちもやれることは全てやって臨んだステージ、当日のパフォーマンスの全てが完璧ではなかったとは思いますが、大方のメンバーは演奏後に達成感を得られたようでした。大会前には「ベスト3に入って全国大会に行く」と息巻いていただけに、悔しい悔しい結果となりました。顧問・コーチとしても、せめて特別賞までのベスト10圏内にはいたのではないかと(身内贔屓にも)思っていただけに、悔しいのは同じです。

とはいえ、こうした審査に「絶対」はありませんし、必勝法が決まりきっていたら面白くありません。この日も、実にバラエティに富んだバンドが出演しており、みな良い曲、良い演奏、良いバンドでした。そうした中で突出することができなかったということなのでしょう。また、今回の審査結果を見る限り、中杉2バンドとも「架空の"設定"に基づいて作られた曲」ゆえに、その弱さが露呈したようにも思えます(ここら辺もその時どきの審査の「流れ」によって結果は変わるものですが)。本校の生徒は、その生活環境ゆえに常に「表現したいことがない」という悩みがつきまといます。

ここまで、「悔しさ」を前面に書いてきましたが、そうはいっても「都内で唯一、第1回大会から決勝ステージを逃していない学校」というポジションは堅持することができました。また、何も大人が躍起になって「勝たせにいっている」わけではなく、それでもそれくらいのクオリティに仕上がるだけの伝統がある、ということが中杉音楽部の自慢です。下級生も今回悔しい思いをした上級生の背中を見ながら、伝統を引き継いでいってくれたらと願うばかりです。

 














 

==============================
日程:2024年8月9日(金)
企画:第17回 東京都高等学校軽音楽コンテスト
主催:東京都高等学校軽音楽連盟・東京都高等学校文化連盟軽音楽部門
場所:パルテノン多摩 大ホール
時間:開場13:00 開演13:30 閉演18:00
見学:関係者のみ
出演:本校からは〈ヨジショウ〉〈affectea〉
==============================

 

 

 

==============================
第1回大会から17年連続で都大会決勝を逃してないのが中杉のみ。
でも、一度もグランプリ/準グランプリはないんですよね(2013年に全国大会では準グランプリ)
====================

第1回大会からの道のり~中杉歴代決勝進出バンド~

第1回(2008)
 〈サンバースト〉
 〈vipper feat. RiHO〉
第2回(2009)
 〈はむちゃんず〉
 〈Black Lack〉特別賞
 〈Red glass〉
第3回(2010)
 〈Guten Tag〉
第4回(2011)
 〈Gaudy Junk〉
第5回(2012)
 〈Gaudy Junk〉奨励賞
 〈A-fly〉特別賞
第6回(2013)
 〈Lucid Dream〉奨励賞
  →全国大会 準グランプリ
 〈Be*Rich〉特別賞
 〈tuneful highway〉
第7回(2014)
 〈Be*Rich〉特別賞
 〈Maker〉
第8回(2015)
 〈Magnolia〉
 〈曖昧小町〉奨励賞
第9回(2016)
 〈CROCUS〉※
 〈Rabbit bit〉※
 〈Magnolia〉
 〈詩面想歌〉特別賞
第10回(2017)
 〈CROCUS〉奨励賞
  →全国大会 奨励賞
 〈torolo〉特別賞
 〈メチルオレンジ〉※
第11回(2018)
 〈しーらかんす。〉奨励賞
第12回(2019)
 〈AGUNORUST〉
第13回(2020) 
 新型コロナウイルス感染症流行により中止
 代替企画「音楽の力」楽曲部門にて〈白昼夢まくら〉が優秀楽曲賞
第14回(2021)
 〈SLYL!ME〉特別賞
第15回(2022)
 〈Naughtivil〉
 〈MUSTCAT〉

第16回(2023)
  〈alba〉奨励賞
 〈よるじおん〉
第17回(2024)
  〈affectea〉 
 〈ヨジショウ〉

※ルール変更により「優秀賞」を受賞したものの決勝進出はならず。

 


2024年 Summer of Youth 2024 8/5

2024-08-08 10:13:00 | 受賞歴など

ライブハウス主催、高校生バンドによるオムニバスイベント、第5回となる今回も動画審査を経て出演の機会をいただきました。

出演しているバンドが、ほぼほぼ全てお友達の学校ということで、我々的には「贅沢な環境の合同ライブ」の様相を呈しております。

 

このイベントは、(個人的には)賞がどうこう、というものではないのですがーー。

〈affectea〉→対バン賞

〈月曜日には休日を〉→オーディエンス賞
 
をいただきました。
 
 
恒例のカッコいい写真もたくさん頂戴しました(↓)。ありがとうございます!
 
 
 
 
 

===================

日程:2024年8月5日(月)
企画:Summer of Youth 2024
主催:株式会社シブヤテレビジョン Spotify O-nest
場所:Spotify O-nest
来場:有料
協賛:ヤマハミュージックジャパン
出演:本校からは〈affectea〉〈月曜日には休日を〉

===================


2024年 高校生ライブ MUSIC DAYS 東京大会 7/15

2024-07-16 05:51:01 | 受賞歴など

表記コンテストイベントに参加しました。

当エントリーの下の方をご覧いただければ分かるように、本校は前身イベントである「学生パフォーマンスLIVE」の頃から欠かさずエントリーさせていただいており、そして毎年大きなステージで演奏する機会をいただいております。(ここまでテンプレ)

今年は勢いがあり、ちゃんとカッコいい男子(=大人が見てもイタくない!)バンドがたくさん出演していたのが印象的でした。また、審査員コメントでは、例年以上に歌詞に対してのコメントが多かったように思います。

そんな中、本校からエントリーした〈affectea〉がBest3相当の優秀賞を受賞し、見事Final進出を果たしました。顔を合わせた、顧問の先生、コーチの方、業界の方、口を揃えて「とても良かった」旨のコメントをくださいました。普段から良いものには、当事者に「良い」って伝えるよう心がけているのですが、今後もちゃんと継続しないとと思わされる一日でした。応援してくださった皆様ありがとうございます。

主催関係の皆様、Finalもよろしくお願いいたします。 












==============================

日程:2024年7月15日(月祝)
企画:高校生ライブ MUSIC DAYS 東京大会
主催:高校生ライブ MUSIC DAYS 実行委員会
協賛:日本工学院ミュージックカレッジ、日本工学院八王子専門学校、東京工科大学、昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、ヤマハミュージックジャパン、ユニバーサル ミュージック アーティスツ、ビクターエンタテインメント
協力:avex dance master、GLIXIA、SLASH JAPAN
後援:東京都教育委員会、日本ストリートダンス協会、毎日新聞社
企画/制作:フェイスオン
場所:なかのZERO 大ホール
見学:入場無料(人数制限あり)
出演:本校からは〈affectea〉

=============================
 
過去の記録

2024 affectea(優秀賞=Best3/Final進出)
2023 alba(奨励賞=Best5/Final進出)
2022 MeMento"us"
2021 SLYL!ME(奨励賞=Best5/Final準グランプリ)
2020 マシュマロ・バスターズ!・放課後クーデター(オンライン開催)
2019 Clarte
2018 しーらかんす。(優秀賞=Best4/Finalグランプリ)
2017 CROCUS(最優秀賞 Finalへ)
2016 みやこし(バンド)りさこ(ソニーミュージック賞)
2015 曖昧小町
2014 Be*Rich
2013 tuneful highway ホリプロ賞
 


2024年 High School Rockers ONLY U16 2024年 新春大会

2024-01-29 17:01:36 | 受賞歴など





新春恒例となった表記のコンテストイベントに1年生バンド5バンドが参加しました。

これまた恒例ですが、連日2年生3年生が応援に駆けつけてくれました。

 

3日目
poppin sugar 10組中最優秀賞(2位相当/本戦進出)

9日目
月曜日には休日を 10組中最優秀賞(2位相当/本戦進出)

10日目
Myris10組中(4位相当)
nëolull10組中優秀賞(5位相当)
SKOOKUM10組中 がんば郎賞

受賞バンドはこれを励みに、受賞できなかったバンドはこれをバネに、また頑張っていってもらいたいと思います。

 




==============================

日程:2024年1月9,17,18日
企画:High School Rockers ONLY U16 2024年 新春大会
主催:吉祥寺ROCK JOINT GB
場所:同
見学:有料
備考:同イベントは1/3~28の13日間かけて行われます
出演:
9日18:00~【poppin sugar】
17日20:00~【月曜日には休日を】
18日18:00~【nëolull】
  19:30~【Myris】
  20:15~【SKOOKUM】

==============================


2023年 都高文祭 中央大会(BF決勝) 11/23

2023-11-28 13:08:26 | 受賞歴など

都内軽音楽部の「秋の新人戦」、高校対抗バンドフェスティバル(通称BF)が開催され、地区大会を勝ち抜いた2年生バンド〈geluk〉が出場しました。

今年は諸般の事情により、例年のような、前日リハ→当日本番の流れではなく、出演順にサウンドチェック→本番演奏→サウンドチェック→本番演奏…を繰り返す形式となりました。本番のショウとしては若干間延びした雰囲気にはなりますが、「リハでは良い音だったのに本番ではリハどおりでなかった」ということは無いため、一長一短でしょうか。(ただし、この進行だと例年よりも中央大会に出場できるバンド数が少なくなってしまうので、それは大きなデメリットかもしれません。とはいえ、「諸般の事情」も理解できるため、現実的な折り合いを付けて開催にこぎつけてくださった主催関係者には感謝しかありません。)

さて、我らが〈geluk〉は地区大会A会場だった関係で、この中央大会までは日数が長く、結果としてアレンジを何度もやり直すことになり、それがまた迷走するーーという事態に陥りました。そんなことがありつつも、「特別賞」(Best10相当)をいただきましたので、上出来だったのではないでしょうか。

中杉久々の3ピースバンドが今後どんなライブを見せてくれるのか、とても楽しみです。


==============================

日程:2023年11月23日(木祝)中央大会
企画:令和5年度 東京都高等学校文化祭 軽音楽部門大会(中央大会)
   ~東京都高等学校対抗バンドフェスティバル(第16回)~
場所:パルテノン多摩 大ホール
主催:東京都教育委員会・東京都高等学校文化連盟
来場:無料
時間:11:45開場 12:15開演 18:10閉演
出演:本校からは〈geluk〉

==============================


秋の大会~戦績~

2008…45期〈iceteeno〉決勝進出(優秀賞)
2009…46期〈Red Glass〉進出ならず
2010…47期〈Zero GraⅤity〉進出ならず
2011…49期〈シンメトリー〉進出ならず
2012…49期〈Lucid Dream〉中央大会「グランプリ」
2013…50期〈The Handles〉進出ならず
2014…51期〈87〉中央大会進出(優秀賞)
2015…52&53期〈Magnolia〉中央大会進出(優秀賞)
2016…53期〈メチルオレンジ〉中央大会「奨励賞」→長野総文プレ進出
2017…54期〈しーらかんす。〉中央大会「準グランプリ」→長野総文進出
2018…55期〈AGUNORUST〉中央大会進出(優秀賞)
2019…56期〈白昼夢まくら〉中央大会「奨励賞」→高知総文進出
2020…57期〈SLYL!ME〉中央大会進出(優秀賞)
2021…58期〈UNBALANCE〉中央大会進出(優秀賞)
2022…59&60期〈MUSTCAT〉中央大会「特別賞」
2023...60期〈geluk〉中央大会「特別賞」


2023年 高校生ライブ MUSIC DAYS Final 10/29

2023-10-29 17:00:28 | 受賞歴など





高校生ライブ MUSIC DAYS、中杉59期バンド〈alba〉は、53期バンド54期バンド57期バンドに続く、4度目のFinal進出となりました。(「Final」は、東京大会、相模原・町田大会、北埼玉大会、ワイルドカードを勝ち上がってきたバンドの頂上決戦です。)

他の3年バンドが緑苑祭をもって引退&解散する中、同じ3年バンド〈alba〉はモチベーションの維持が難しかったことと思いますが、夏と変わらぬクオリティで演奏を披露し、見事「ビクター賞」をいただきました。

「ワイルドカード」の設定によって、地方の意欲的なバンドもこのMUSIC DAYSにエントリーするようになり、全国大会のような場でないとなかなかお目にかかれない先生方と再開を果たすことができました。生徒にとっても貴重な機会でしたが、顧問にとってもまた貴重な機会となりました。

主催関係の皆様に御礼申し上げます。






 

==============================

日程:2023年10月29日(日)
企画:高校生ライブ MUSIC DAYS Final
主催:高校生ライブ MUSIC DAYS 実行委員会
後援:神奈川県教育委員会、日本ストリートダンス協会、毎日新聞社
特別協賛:日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、東京工科大学
協賛:昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ヤマハミュージックジャパン、ビクターエンタテインメント
協力:エイベックス・マネジメント、GLIXIA、SLASHJAPAN
企画/制作:フェイスオン
場所:相模原市民会館
見学:入場無料
出演:本校からは〈alba〉

=============================
 

過去の記録

2023 alba(Final ビクター賞)
2022 MeMento"us"
2021 SLYL!ME(Final 準グランプリ)
2020 マシュマロ・バスターズ!・放課後クーデター(オンライン開催)
2019 Clarte
2018 しーらかんす。(Final グランプリ)
2017 CROCUS(東京大会 最優秀賞/Final ヤマハ賞)
2016 みやこし(バンド)りさこ(ソニーミュージック賞)
2015 曖昧小町
2014 Be*Rich
2013 tuneful highway ホリプロ賞
 

2023年 都高文祭 地区大会(BF予選) 10/28

2023-10-29 16:39:00 | 受賞歴など

今年は4日間、5会場に分けて地区大会が行われます。

全日程の先陣を切って、中杉は初日のA会場。

審査の結果、14組中4組、という中央大会(決勝)進出の切符を得ました。

まだまだアレンジ面でも演奏面でも詰めるところがありそうですので、約1ヶ月、じっくり取り組んでもらえたらと思います。
 
中央大会は11/23(祝)にパルテノン多摩 大ホールで行われます。
 
 


==============================

日程:2023年10月28日(土)地区大会A会場
企画:令和5年度 東京都高等学校文化祭 軽音楽部門大会(地区大会)
   ~東京都高等学校対抗バンドフェスティバル(第16回)~
場所:地区大会→東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校
主催:東京都教育委員会・東京都高等学校文化連盟
来場:不可
出演:本校からは〈geluk〉

==============================

2023年 Tokyo Music Rise 2023 summer FINAL STAGE 8/29

2023-08-30 03:51:45 | 受賞歴など

Tokyo Music Rise 2023 summer WEB大会にエントリーした〈MUSTCAT〉〈alba〉〈Matroska〉〈よるじおん〉〈affectea〉〈idea〉〈ヨジショウ〉のうち、〈MUSTCAT〉がWEB大会代表に選出され、この日行われたファイナルのステージに臨みました。

ファイナルのステージでは137組のエントリーの中から選ばれた12組のU23アーティスト(大半は高校生)が渾身の1曲を披露し、その中で我らがMUSTCATが審査員特別賞を受賞しました(1〜3位に続く次点?Best5相当?)。

 

こちらの大会、「東京大会(宮地楽器大会)」という激戦が繰り広げられる太い幹があり、それに「地方大会」や本校がエントリーした「WEB大会」受賞者が加わる形で、この日の「FINAL」があります。そういう意味では、素直に「137組中のBest5」と言って良いのかどうか微妙なところではありますが――。

ともあれ、こうして「賞に値する」と評価していただけることは、とても嬉しいことです。


主催関係者の皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 

==============================

日程:2023年8月29日(火)
企画:TOKYO MUSIC RISE 2023 Summer FINAL STAGE
場所:専門学校東京ビジュアルアーツ メディアホール
見学:入場無料(チケット有)
主催:Tokyo Music Rise実行委員会
特別協賛:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントSDグループ
協賛:株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
   ベルウッド・レコード株式会社
   株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
   専門学校東京ビジュアルアーツ
   MEE audio   
出演:本校からは〈MUSTCAT〉

==============================