goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

やっぱり その2

2007年09月12日 | 日記
時間が足りません


昨日、看護部長よりデイケアに電話がかかってきました。
「あのね、chunkさんに手伝ってもらいたいことがあるんだけど、いいかなぁ?」
わかりました、とお返事し看護部長室に行きました。
すると、通されたのは別室。


1年前、私はこの部屋で看護部長からデイケア異動を言い渡され、
『なんで私なんですかっ』と文句を言いました
しかも、異動がヤダとごねました
そして、これまでの1年間、
何かにつけ、ずいぶんと精神的に支えてもらいました。


で、話を元に戻します。

別室で開口1番部長が言いました。
「ねぇ、chunkさん、私と一緒に大阪行かん?」
『行く』即答の私。『で、いつ?研修ですか?』
「うん、来年

はぁ
なんだか嫌な予感がします。

「それでね、大阪に行くために、まず来月県支部で研究発表してくれん?
はぁですよ。

じゃあ、大阪って…
「うん、来年の全国学会が大阪なんだ
「アンタ、今『行く』って言ったよね

またしても
まんまと看護部長の策にはまってしまいました…


というわけで、
2月に院内発表したケースカンファレンス用の事例を
まとめなおして発表することになってしまいました
しかも、発表は来月だけど、
締め切りは今月末だし


誰か、私の時間を48時間/日にしてくださいっ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!
人気blogランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

時間がぁ~

2007年08月31日 | 日記
足りません

デイケア改造計画は着々と進んでいます。
それをここにも書きたい。
でも、家に帰るとばたん、きゅ~
パソの前に座る時間も持ててないです。

で、明日から1泊で高松へSST研修です。


あ、10月は東京へ研修に行くことが本日決定~
11月も名古屋へリハ学会に行く予定。


いろんな意味で、時間が足りません

経過報告

2007年07月16日 | 日記
気がつけば、前回更新からあっという間に1ヶ月以上が経過。
日々、何をしていたんかなぁ…って感じです。
ここ最近は、毎夜自宅でビリー隊長の励ましのもと、
ひたすら筋トレに励み、
それに疲れて眠る日々でしたねぇ…


で、肝心なお仕事はといいますと、
ここ数ヶ月、なかなか葛藤と戦う毎日を送っています。
自分が何をしていたのかなぁと振り返ってみるんですが、
毎日があっという間に過ぎてしまい、
なんだか、思うこともたくさんありすぎて、
気持ちはオーバーヒート気味です。

とりあえず、自分のしていることをまとめるよう、
上司からは言い渡されているんですけどねぇ…。


で、振り返ってみるとですね。

<4月>
●デイケアプログラムそのものの運営方法を変えてみた。
●SSTとは言えない形だった、SSTプログラムの形を変えてみた。

<5月>
●私がデイケア勤務して、初の家族会を行った。
●メンバー主体のプログラム運営を開始した。

<6月>
●時間差で『5月病』を発症(笑)

<7月>
●これまで年1回開催にしていた家族会を、定期的開催に変えてみた。
●現在来所のあるメンバー全員を対象に、半構成的面接を開始した。


何もやってないわけではないんだなぁとは思うんですが、
結局、何したんかいっって感じです。。。


でも、今行っている面接。
これがかなり今後の私たちの方向性を指し示してくれ始めました。
まだ、2割程度しか面接は終わっていないんですが、
現段階で、すでにわかったことがいくつか。

 ・メンバーはデイケアって何をする場所なのか知らない。

 ・自分の将来の希望=自分の通所目的=参加プログラムの決定
  とつながるべき構図が、まったくつながっていない。

つまり、私たちが提供すべき(できる)『デイケア』と、
メンバーが求める『デイケア』が一致していないため、
スタッフにとっても、メンバーにとっても
今の不消化な『デイケア』になってしまっているということが見えてきました。

やはり、リハビリテーションも治療の一環。
ならば、治療を受けるメンバーと一緒に、
今後のリハビリテーションを考えていかなければならないと感じています。

それが、当事者のリカバリーを促す1歩に繋がるんじゃないかなぁ。。。


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

新年最初

2007年01月10日 | 日記
あっという間に年が明けて10日も経ってしまいましたね。
今年も変わらぬマイペースでやっていこうと思います
皆様、今年もどうぞよろしくお引き立てくださいませ


*************************************************


今日は実地指導の日でした。
これまで病棟では「監査だ、監査だ」と言っては、
毎回、記録チェックをしているだけだったのですが、
そういうわけにもいかない立場になってしまいまして


ところが。
立ち入り検査や実地指導など、それぞれが、
医療法や精神保健福祉法、施設基準の届出についてなど、
視点が定められていることも、実は今回まで知りませんでした。
すいません…
全ては課長任せだったんですよね…

で、結果は何もなく終了。


今回初めて自分に責任を持たされて準備することで、
これまでの自分が、
いかに視野が狭い中でしか仕事をしてこなかったのかを
漠然とではあるんですが、感じることになりました。

私は、病院の一スタッフであり、看護部の一スタッフであり、
病棟の一スタッフであり…
そして今はリハビリ部の一スタッフであり、
精デイの責任者でもあり、一スタッフでもある。
そんなイメージでしか、自分の立ち位置を見ていませんでした。
ただ、精神科看護師として、精神科看護の方向性みたいなものは
感じてきたつもりでした。

えぇ、つもりだったんです。
全部。

組織の中の一スタッフとして、
組織がどのように動こうとしているのか、
その動きに伴い、私たちスタッフは何を求められているのか、
大きく視野を広げると、
精神医療がどのように動こうとしているのか、
その動きに対して、うちの病院はどう動こうとしているのか、
その大きな動きの中で、私自身がどう動かなければならないのか、
そうしたことを、あくまでもイメージとしか捉えていない自分がおり、
きちんと見据えることから遠くに身を置いてきたように思います。

私は、日頃感性だけで生きてるような人間で
管理の立場にいながら、
こうした管理を頭に置いて運営するなんてことが、
本当にもう、苦手というより、できないと言ったほうが正しいほど、
考えるに至れていないんです。
でも、それではいかんのだなぁということを今回、感じています。


こんなのが管理者なんですから…ねぇ…

しかも、
新年最初の日記がこれかいっ


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

年越し

2006年12月31日 | 日記
大晦日になって、目下更新作業を頑張っているchunkです


今年もまた、いろいろな方と出会うことができました。
時には、励ましていただき、
時には、楽しませていただき、
今年こそ、目標達成できた1年はありませんでした。


私がパソコンを購入し、ネットに足を踏み入れたのは
今から10数年前。
当時は、パソコンを持っている人も、ネット人口もさほど多くない時代でした。
周囲にもそういった仲間はおらず、
何も分からないまま飛び込んだ世界でした。

パソコンに関しては、いまだによく分かりません。
「車のことはよくわからないけど、車は運転できる」
っていうのと同じで、
「パソコンのことはよく分からないけど、ネットにつなぐことはできる」
ってレベルから、いまだ脱していません


そんな私がネットに興味を示した理由は、
『山陰の片田舎で、個人病院の精神科勤務で満足していてはいけない』
という先輩の言葉がきっかけでした。

世の中はどんどん動きを見せており、
精神科の分野は今後ますますの発展を見せるだろう。
プロならば、そんな世の中の動きをきちんと見極めて、
看護を行っていくべきである。
そのためには、田舎であっても関係ない。
自分がきちんと感性のアンテナを張っていればいい。

そんな先輩の言葉は、当時の私に、大変な刺激となりました。

そのことをきっかけに、考えた結果が、
『ネットでの交流』だったのです。


それでも当時は同じ精神科を専門とする方との出会いは得られませんでした。
ただ、ありがたいことに、
院内には、看護部の長を筆頭に、
非常に前向きで、何事にも真摯に取り組む先輩たちがおり、
院内に目を向けるだけでも、私には十分刺激となる姿がそこにはありました。


時代は流れて、今ではブログという便利なものも登場し、
誰もが簡単に自分のページを持つことができるようになりました。

そうした時代背景も手伝って、
同じ精神科仲間も、多くネット上に登場するようになりました。
そのおかげで、
今年は、同じ志を持つ方々とも出会うことができました。
きっと、コメントとして足跡は残されていないけれど、
何かしら感じて、ここを訪れてくださっている方もおられるかと思います。
そうした方々も含め、
ここを通じて出会えたことが、私が10年来望んできた目標を叶えてくれました。

ちなみに、HPを開設してもうすぐ6年が経過します。
 『chunk BB』 はHPのTOPになります。

今年1年、ここを訪れてくださった皆様には、
本当に感謝しています。
ありがとうございました。

場所は違えど、同じ精神科分野で、
または同じ看護師として、同じ医療者として
共に頑張っていただけたら、と思っています。

来年もよろしくお願いいたします


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜