
たまに食べたくなるものって、ありますよね。なぜか思い出したときから、頭の中を占めて立ち去らない料理。 カツ丼、天丼、カレーうどん、「サクライ」のチリバーグなどなど…それは和洋食系に多いようです。そんな中の一つに「豚肉の生姜焼き」もあります。 何か月かに一度、無性に食べたくなるので、そんなときは自宅でつくってみたりしています。 で、作りながらいつも思うんです。これって、生姜焼きではなく生姜炒めじゃんって。 洋食屋さんで食べる生姜焼きだって、焼かずに炒めているでしょ。この料理は炒めているのに「焼き」を名乗っているのはおかしいのではないか、私はそんな疑問をずっと抱き続けているのです。 「炒め」といったら野菜炒めをまず思い出します。ちょっと格をあげて肉野菜炒めなんてのもありますが、基本的にはどこかチープな感じのする料理ですよね。 一方、「焼き」といって思い浮かべるのは何でしょうか。 すき焼き、鰻の蒲焼、ステーキなど、庶民はなかなか食べられない高級料理が多いのではないでしょうか。 生姜焼きが使用している材料は、豚肉・玉ネギ・生姜という簡単に入手できるモノたち。 本来ならば「肉野菜炒め」と似たような境遇にある料理なのに、なぜ「豚肉と玉ネギの生姜炒め」と名乗らないのでしょうか。 そこには、大正時代に生まれた「生姜焼き」の出自が関係しているようです。 ![]() これは大正5年に田中宏という獣医学者が発行した『田中式豚肉調理法』という本です。 なかなか面白いことが書いてありますので、興味のある方は国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧してみてはいかがでしょうか。 ![]() その中に、こんなことが書いてありました。 生姜汁とみじん切りのネギを醤油に入れて、そこに薄切りの肉を浸したら、すぐさま炭火を使って網焼きにする、と。 これって、生姜焼きじゃないでしょうか。 七輪で炭をおこして、金網で肉を焼くなんて面倒だし、第一そんな装置も無くなってきたことも影響して、フライパンで炒めるというお手軽な調理法に変化していったのではないでしょうか。 いやいや、炒めているのではなく、フライパンで焼いているんだ、というお店もあるようですが……。 なんてことを書いていたら、またまた生姜焼きが食べたくなってきた…… ![]() |
まあおいしいから言いかなと思うのですが。
8/12に一楽の日替り食べられましたよ。
美味しかったなあ。
定食屋のチープだけど美味しい生姜焼き、豚の厚めなロース肉を使った洋食屋の生姜焼きなど、自分の引き出しにしまってありますよね。
そんな情報を交換し合えると面白いですね。
自分の場合、大切にしまっておくほどの情報でもないのですが、直近だと川崎の「島田屋」の生姜焼き定食かなぁ。
12日というと牛スネ肉の醤油煮込みですね。
私もこれを食べたかったのですが…
美味しかったでしょうね。
川崎には全くご用がないので、10年以上足を向けていません。
佐藤さんや、とも2さんの記事を読んでいると、
なんだかまとめて行ってみたくなります。
とくに「島田屋」に興味あります。
あまり調べていないのですが、江戸期辺りまで油脂をもって炒める技法は少なかったのではと推測しています。類似したものでは、”煎る”がありますがイメージとしては油脂は素材から出てるような気がします。
鉄鍋などを用いて調理するのを”焼く”と言う事が多いのは、すき焼き(鋤焼き )鋤を使用して獣などを調理したのが先鞭なのかもしれないと思うのですが。。。
今のところ確証がありません。;^_^)
生姜焼きって、どこにでも顔を出しているのが、
また不思議なんです。
ラーメンやでも居酒屋でも、蕎麦屋でも出てくるという、
顔の広さがすごいです。
ウェイターのお兄さんが感じが良くて重宝してたのに残念。皆移籍してメニューも変わるそうなので、9月以降の日昇四川に期待したいです。
それにしても移り変わりの早い中華街ですね。
聚香閣が閉店し日昇四川菜館に一本化!
移り変わりが早いですね。
となると聚香閣の跡地がどうなるのか、
こちらも気になるところです。
汁気たっぷり生姜焼…炒め? ぢゃないですかぁ~ (´¬`)
私のは焼きではなく、炒めです。