
2月7日は春節。旧暦のお正月です。ということは6日が大晦日。その日の晩(23:30~)、横浜中華学院校庭では、爆竹と獅子舞によるカウントダウンが行われます。 以前は、ここで中華粥が振舞われたりしたものですが、最近はどうなんでしょうかね。ここ10年ほど、夜中の中華街には行っていないのでわかりません。 ![]() 中華街パーキングの関羽も正月バージョンになっています(冒頭の写真)。チョット前まではクリスマスバージョンだったのに、月日の経つのは早いですねえ。 上の写真はパーキングの入口。植木に赤い袋がたくさんぶら下がっています。まるでクリスマスツリーのようです。 ![]() こちらは駐車場内部。天井から金色の大きな落花生の飾りが吊り下げられています。なんだか、お金持ちになりそうな装飾ですね。 ![]() これは上海餅。関帝廟通りの「田中家」で買い求めたものです。この店は昭和2年創業の和菓子屋さんで、私はときどき美味しい豆大福を購入しています。 昨日はこれをうすくスライスして、小松菜と一緒に炒めて食べてみました。鍋に入れたのも美味しいけど、炒め物にすると絶品ですねぇ。 あとは陸羽さんお勧めの「萬和楼」の大根もち。これを買って帰り、春節を迎えることとしよう。 ![]() 「ハマる横浜中華街」ランチ情報はコチラ⇒ ![]() |
ほんと、昔は
お粥や紹興酒、時にはみかんなどが振舞われたのですが
ここ数年前からは何にもないですね。
っていうか、
けっこうすごい人が集まっています。
特に、去年はたしか土曜日だったかと思うのですが
もう、関帝廟と中華学院はパスしたくなるぐらいの人出。
媽祖廟でおまいりをすませてとっとと
食事へ行ってしまいました。
以前はなくて、最近あるものと言えば
路上の爆竹でしょうか?
前は中華学院の中だけぐらいだったと思うのですが
今ではあっちこっちでやってます。
去年やおととしの春節イブの記事ありますので、
お暇な時にお越しください。
コメントありがとうございます。
そちら様のブログを訪問しました。香港の写真を見ていると、行ったことのない私は、なんとなく行った気分にさせられます。