
皆さん5連休であちこちへ行楽に出かけているというのに、私は仕事であちこち出掛けることに。 20日。 メチャ混みの中華街を通過中、北門通りからアナウンスが聞こえてきた。 そうだ、19日から「きたもん祭」が始まっているのだったなぁ。 そこで、フラフラと近づいてみると、冒頭の写真にあるように人通りはまばら。 着ぐるみが2体、なにやらヒソヒソ話をしていた。 ![]() 21日。 別な仕事で再び山下町へ向かう。 「きたもん祭」では中国雑技が開催されていた。 うまく撮影できなかったが、その妙技の一端をご覧いただこう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はこのお椀の中にスプーンを蹴り上げて投入! やっぱり、凄いなあ! 仕事を終えて地図博覧会へ。 なかなか壮観であった。これについては、こちらの方がレポートしているのでご覧いただきたい。 「開国博」よりずっと楽しめた「地図博」を観たあと帰宅。 夕食は自家製「サーモンの炙り」だった。 トロトロで美味しい! ![]() ![]() ![]() 「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒ ![]() |
お客さんはそれほど多くないように見えました。
参加店舗もあの通り全体ではなくて、
協賛の数店舗だけでやっているような感じです。
雑伎の方はお客さんが少なめのおかげでかなり快適に見学できました。
すぐ目の前でああいう妙技を見ることができるというのはいいですね。
20日にはカンフーシューズ飛ばし大会というのもあったようですが、
1500円でカンフーシューズを買ってエントリー、とかいう
システムだったようなので、参加者はあまり見かけませんでした。
大体、店の数自体が少ないし。
いつも楽しく拝見させていただいておりますが、唯一の不満が「…食べ過ぎに注意」のアップが少ないことかなぁ~(冗)
変えました。
そろそろ夏バージョンにしようと思いまして。
「食べ過ぎに注意」シリーズ、もう少しお待ちを!
まだまだ夏は続く。
エンドレスサマーです。
獅子舞のときだけは、音が聞こえるためか、
結構人が集まってましたが...
ミスコンなんかは、
観客よりも参加者のほうが多いような印象も(笑)
私の夏休みはこれからです。
っていうか、ずう~っと夏休みでいたいので。
◆つちころりさん
秋バージョンは淋しいから…
◆erimaさん
あの通りでイベントを組むのは難しいです。
警察もあるから参加させればよかったのにね。
雑技団・・・ 思わず パソコン画面を下から覗い・・ ゴホゴホw
あれは恰好良い。
生徒にとっても良い度胸試し。
西門通りからは階段状のひな壇になっていて音が良く飛ぶ。
午後や週末はどんどん練習してもらいたいです(笑。