てんやわんや アメリカ 犬育て

飼育放棄された「ゴールデンレトリバーのチャーリー」&
保護犬だった「雑種ユキ」との犬バカ日誌でございます♪

ペットのフードスタンプ

2014-03-30 | アメリカ 犬 & 動物事情

先日アメリカでの「犬と貧困」と言う記事を書いてから、
考えさせられる事が多くあり、自分なりに少し調べてみました。

結果、各地域にあるヒューメイン・ソサエティーを初めNPO団体など、
低所得者が所有するペットへのサポートを行っている団体が
多く存在することが分かりました。

米国最大の動物福祉団体「The Humane Society of the United States」のサイトに
全国のサポート団体と州別のサポート団体のリンクがあります。
サポート内容は、フードや医療の他
ペットへの避妊手術、基金などが含まれています。

その中に「Pet Food Stamps ペットフードスタンプ
と言うNPO団体がありました。

まず「フードスタンプ」とは何か?…

アメリカ在住の方はご存知の方も多いと思いますが、
フードスタンプとは低所得者向けの公的な食料品補助制度です。
受給者は年々増加し続け2012年には約4700万人に上っています。
詳しくはWikipediaで。

このシステムをペットにも導入したのが
「Pet Food Stamps ペットフードスタンプ」というわけです。

ペットフードスタンプは、低所得者家族のペットや、
フードスタンプを受給している人達が飼っているペットに
ペットフードを提供すると言うシステムです。


但し政府からの公的扶助ではなく、
一般や個人の寄付から成るNPO団体からのサポートです。

「自分達の食料さえ確保できないのにペットを飼う資格など無い!」
と言う声も聞こえてきそうですが…
低所得者だからペットを飼ってはいけないと言う決まりはありません。

アメリカの雇用条件は日本とは違う面も多く、
公式サイトにある動画を見てもわかるように
子供が生まれた後に突然の解雇に見舞われるなど、
一時的に援助やサポートが必要な人達も多くいるのが現状です。
(但し日本と同じで不正受給している人達もいるので
そう言う人達のせいで受給者への偏見も多くあります)




「Pet Food Stamps ペットフードスタンプ」は
2013年2月に設立され本部はNY市にあります。

米国居住者であればペットフードスタンプに登録することが可能です。
登録方法はネット申請で受け付けています。
申請後、補助の必要性が確認されれば
PetFoodDirect」と言うフード小売業者から6ヶ月間
ペットフードが届けられる仕組みになっています。
その後は6ヶ月ごとに更新するようです。

代表者のMarc Okon氏によると
設立された当初は2週間で4万5千件が登録されたそうです。

ペットフードスタンプのシステムは
経済的な困窮により飼育できなくなったペットを
シェルターに持ち込む事を防ぎ、ペットを手放さず
一緒に暮らせると言うのが最大の利点だと思われます。

アメリカで毎年何十万頭、何百万頭のペットが
シェルターに持ち込まれる現状を考えれば
このサポートは経済的な理由で飼育を放棄する数を減らすことに
今後少なからずとも影響を与えるのではないでしょうか。

以上、またもや長いのですが
このプログラムの着眼点は素晴しい!と思いつつ
今後もがんばってほしいなと言う希望を持って
日記に書き留めた次第でございます。


※上記画像2枚は「ペットフードスタンプ」Facebookからです


おわり



「腹が減っては戦ができぬ!」
でも「今日も食べすぎで反省」なアナタも
「いつも腹八分目」なアナタも
「かすみを食べて生きている」アナタも
ブログのフード↓「ポチ」っとヨロシク!

にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

エコうんちバッグと春散歩

2014-03-25 | チャーリー
春間近と思いきや本日3月25日は曇り空で気温も0度前後、
寒い一日でした。そして今夜半からまたもや雪

春を待ちわびていますが、思い通りにならないのがコネチ生活。

「ブログの更新は待ちわびてへんで」と言うアナタの意見は置いといて
本日お届けするのは、エコ系うんちバッグの
Earth Rated PoopBags

日本語サイトもあります。約2年で生分解される
自然にやさしい「うんちバッグ」だそうです。


Earth Rated Poop Bags 8個入り


デザインもかわいいですね


ちなみに今までのうんPバッグ(天地無視やねんw)


うんちバッグに寄り添うチャーピー


曇り&寒空


近所の公園まで散歩


公園の裏口に到着


裏口入園


橋の上に乗ったけど、珍しく怖いのですか?


心配して損した模様



この後、あまりに寒いので噴水がある公園中心部に行くのを断念。
家に戻って日課?の犬釣り開始。


本日も追いかけております


いつもより高めに飛んでおります


結構あっさり捕獲…
にんじんスライムの擬似餌がボールに変わったんやね!



オマケ
春先になると毎年庭に勝手に咲くスノードロップ


黄色い花。 チャーリーおやじ:「チューリップちゃう?」…



オマケその2
3月25日はチャーリーおやじの誕生日でした。
オメデトー  チャーリーと40歳差やな(笑
お祝いは週末にでも。

以上、うんちバッグからチューリップ、もとい誕生日まででした。


お帰りの際には「うんポチ」っと↓ 運がつくかも(笑
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へにほんブログ村

犬と貧困 そしてサポート

2014-03-22 | アメリカ 犬 & 動物事情

以下は3月13日付けのYahooニュースからです。
(長文ですので苦手な方はパスして下さい)

原文のタイトルは
Dachshund Left at Shelter with Heartbreaking Note
Will Reunite with Owners


「悲嘆なメモと一緒にシェルターに置いていかれたダックスフント、
飼い主と再会できることに」と言った内容の記事です。


アメリカ、ロサンジェルス近郊の動物保護シェルター
「Baldwin Park Animal Shelter」の外に
老夫婦がメモ書きと一緒に13歳半のダックスフントを繋ぎ立ち去りました。
メモには以下の内容が書かれていました。

----------------------------------------------------------------------
私たちの犬は13歳半です。昨日から血便、嘔吐しており
病気の症状があります。皮膚病も数年間患っています。
私たち飼い主は共に老齢で病気です。そしてお金がありません。
動物病院へ支払う診察代も、ましてや安楽死させてやるお金もありません。
この子(ダックスフント)は私たちと離れて暮らしたことが無く
一緒でないと生きていくことができません。
どうか安楽死※させてやって下さい。
----------------------------------------------------------------------

※アメリカでの考えですが、
飼い犬や飼い猫のQOLが著しく低いと判断された場合、
注射(薬物)による安楽死を選択するのは飼い主の
責任の一つと捉えられています。
無駄に苦痛を長期化させず楽にさせると言う考えからだと思われます。

この飼い主夫婦は断腸の思いでこのダックスフントを
シェルターに置いていったのでしょう。
メモからは自分達は病気でしかも貧困と言う問題を抱え
犬も病気を患っていて自分達がいないと生きていけない…
八方塞がりで辛い状況からの悲しい選択だった事が伺えます。


しかしこのダックスフントを保護したシェルターの職員は
安楽死させることなく「Leave No Paws Behind, Inc」と言う動物保護団体に
連絡を取ったのでした。
「Leave No Paws Behind, Inc」は年老いた老犬や傷ついた犬を中心に、
フォスターケア(里親が見つかるまでの一時預かり)や里親探しの活動をしています。
このダックスフントも即保護され「ハーレイ」と名付けられました。

獣医に診せたところ、このダックスフントは治療できるばかりでなく
あと数年は生きれそうだと言う診断結果が出ました。

保護団体はこのメモの文面からすると、
飼い主の老夫婦はこのダックスフントの面倒をきちんと見ていて
とても可愛がっていたのだろうと判断し、
老夫婦に連絡を取る事にしました。

老夫婦は名乗り出て状況を説明。
それによると二人共病気を患っていて、自分達の病気の治療費も払えず、
車のタイヤを買うこともできない(アメリカでは車が足です)と言うことでした。

実は老夫婦はこのダックスフント(本当の名前はオットー・ウルフガング・マキシマス)を
獣医に診せており、その時に「とても高額な検査をしなければいけない」
と言われたそうです。
しかし治療費や検査料は高額で支払えない、
安楽死をしてやるにも費用が高すぎて払えないと分かった時
二人はとても感情的になり、もうシェルターに置いてくる事しか方法はないと思った
(シェルターで安楽死してもらう)そうです。

老夫婦の生活はとても苦しく、その日暮しならぬ週単位の生活で
自分達の病気も病院で診てもらうお金がないため
治療も行えない状態にあるとのことでした。

オットーを保護した「Leave No Paws Behind, Inc」の
創設者であるToby Wisneskiさんによると
「保護される98%の動物は自分達(保護団体)の管理下に置かれていますが、
1~2%は飼い主がとても愛しているにも関わらず
飼育を放棄しなければいけない状況にある動物たちです」と語っています。

Wisneskiさんはオットーをこの保護団体で一時預かり扱いとしてケアし、
老夫婦を親と見なしてオットーに週一回会いに来れるようにし、
老夫婦がオットーと暮らせる生活が整い次第(飼育権利を)返す事にしました。
今後オットーにかかるご飯代や治療費は団体側が工面するとも。

老夫婦はカリフォルニア州外に住んでいます。
オットーをカリフォルニアのシェルターに置いていった時は
遠征のような旅だったのでしょう。車のタイヤを購入することができれば
彼らは月末にオットーを迎えに来るとのことです。

「ペット保険ゾーン」と言うサイトによれば
現在動物病院でかかる平均診察代は
猫で$190(約1万9千円)、犬で$360(約3万6千円)で、
1998年から2006年までの間に実に64%も高騰しました。

しかも安楽死させるのも安価ではありません。
獣医料や火葬代など入れると$150~$800(約1万5千円~8万円)と
サービスによって価格は変わりますが高額です。

「National Council on Pet Population Study and Policy (NCPPSP)」
によるとシェルターに持ち込まれる13%の犬は
「経済的に維持が無理になった」や「(病気などの)個人的な問題」
「犬自身の病気」を理由に捨てられています。
そして毎年150万頭~350万頭の動物達が飼い主によってシェルターに
持ち込まれて(捨てられて)います。

Wisneskiさんは「多くのローカルシェルターやレスキュー団体が
経済的な援助なども支援しているので、捨てる前に
そのような事も調べるべき」とも言っています。
また「Leave No Paws Behind」ではQOLが著しく低いペットの安楽死について、
経済的な理由でできない飼い主達のために基金を設立しているそうです。

個人的にはシェルターや動物保護施設と言うのは本来こうい飼い主のために
あるべきなんだと思います。

人間も生きていれば何があるか分かりませんし
ペットを飼うにもお金はかかります。
経済的困窮や病気などが理由で飼育できなくなった場合、
即殺処分ではなくサポートする動物保護団体が存在する社会作りは
必要だと思います。

しかし飼ったはいいけど飽きたとか、引越しするからとか
離婚するからとか、思っていたのと違うとか、
成犬(猫)になったからなどのふざけた理由で
ペットを捨てる人たちには何かのペナルティーを与えた後、
今後一切ペットを飼えない状況に法律でどうにかしてほしい
と過激に思ってしまいます。

最後にアメリカの医療費問題はまだまだ深刻です。
皆保険制度ができましたが、加入している保険の種類によって
自己負担額に大きな開きもあり、日本の保険制度ような感覚や
平等には程遠いです。と、この話しはまた次回…


以上かなり長文ですが、
このダックスフントと老夫婦が今後幸せに暮らせるように
との願いを込めて取り上げてみました。


おわり

※上記写真は「Leave No Paws Behind, Inc」のフェイスブックからです。


「オットーと老夫婦に幸あれ」と思った方も「文長いわっ!」と思った方も
ポチっとよろしく♪
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

月イチのお楽しみ BarkBox バークボックス 2014年 3月分

2014-03-19 | BarkBox バークボックス

はい!今月もやって来ました「BarkBox

「BarkBox」とは?
2013年10月分のコチラで説明書いてます。

今月分、犬新聞おもちゃ以外は全てアメリカ製でした。
では早速中身です↓


大型犬用 3月分


Wagatha オーガニック ビスケット


Superior Farms シカ肉ワッフル


Etta Says ラビットチュー


Pet Qwerks 犬新聞 おもちゃ 


Pet Qwerks 犬新聞 おもちゃ トリート入れ口付き


West Paw Design ボール


カード


お約束の物色


狙いはラビットチュー




今回も「BarkBox」にチャーリーは大喜びなんですが、
犬新聞のおもちゃには飼い主も思わず笑ってしまいました。
その名も「Doggone Times」!

記事から「人が犬を噛む事件発生!」


昨夜スポット・カルハウンドさんが
近所の芝生を訪れ家に帰る途中、突如近所の人に襲われ
しっぽの上から噛まれた模様。事件は調査中…だそうです(笑

名字、カルハウンドて!(笑 
カリフォルニアハウンド? いかにもおりそうやね

この犬新聞、当のわんこが読めないと言う点を除けば
キューキュー鳴るしトリートを入れるところもあるし
わんこが好きそうなおもちゃです。

と言うことで2014年3月分の「BarkBox」でした。



犬新聞、取ってる人も取ってない人も是非クリ~ックなのです↓ Woof
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へにほんブログ村

ハッピー・セントパトリックス デー

2014-03-17 | チャーリー


本日3月17日(月)は
St. Patrick's Day (聖パトリックの日)でした。

この日はキリスト教(カソリック)のお祭りらしく、
アイルランドが主役っぽいです…って知らんのかぃ!

なんせ「緑みどりミドリ」な日になっております。

ここ、アメリカ東海岸の北部はアイルランドからの移民人口が多く
この日はパレードやお祭りでものすごーく賑わいます。

ちなみにチャーリーおやじはアイリッシュ系ではないのですが
さかのぼると混じってるかもですね。
ビールごっつい好きやしな


コネチカット州の州都・ハートフォードでのパレード



昔若い頃にアイルランドを訪れたチャーリーおかんでありますが、
とーっても素朴で牧歌的な雰囲気の国でした。
面積は多分北海道ぐらい?

イギリスに比べて煌びやかさには欠けてましたが、
人もやさしくて良い印象でした。
(アメリカのアイリッシュは…(謎


と言うことでチャーリーの無理やりセント・パトリックスデー仮装は
100%「便乗」です


おわし


アイルランドはアイスランドと違うんやね!って思った方も
毎日シェファーズパイとギネス飲んでるって方も
ポチっと一押ししてってね~
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へにほんブログ村

犬釣り

2014-03-16 | チャーリー
外はまだまだ寒いコネチですが、やっと雪は解けますた。
春がやってくる気配 

本日のチャーリーくん、散歩に行ったあとは
最近恒例?の「犬釣り」でストレス解消~

チャ: 「逆にストレス溜まったがな…」
おか: 「す、すまん…」



チャ: 「お散歩楽しいのぉ~ お前らも楽しいやろ?」
おか&おや: 「へぇ めっちゃ楽しおす」


チャ: 「テヘペロ、サービスで付けといたるわ」


散歩後は最近流行り?の「犬釣り大会


竿に付けられた擬似餌めがけて ぬおぉぉん


今日こそはこの人参のようなスライムのような物体、
捕獲したるねんっ!


したるねんっ!


邪念を捨てて


待つ


引き寄せてからの


ぬぉぉぉん


ハァハァ まー今日はこんぐらいにしといたろ ハァハァ




と本日も獲物捕獲には至らなかったチャーリー
いつか捕獲できるとええね…?
ちなみに人参スライムに針は付いていません。


「犬釣り、流行る予感ーっ!」と言う方も
「アホちゃうか」と言う方も一度ポチっと釣られて行ってね~
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へにほんブログ村

アメリカ版 与えるべきペットフード

2014-03-15 | アメリカ 犬 & 動物事情
Yahooのペットニュース
What You Should Really Be Feeding Your Pet」からです。

以下、Barbara Royal獣医師によるものです。

不健康なペットフードがお店の棚には並んでいます。
研究結果によると、そのほとんどがたんぱく質不足で
穀物類がつなぎに使用されるなど
本来肉食動物である犬や猫にとって不必要なものです。
私たちの家族であるペットに与えるべきフードのリストを
簡単にまとめてみました。

以下が良いとされている市販のフードです。
くれぐれも小麦やとうもろこしが入っているフードは選ばないように!


1. 冷凍の生肉フード

2. フリーズドライの生肉フード

3. BPAが混入していない缶フード

4. (以上のフードから大きく離れて)低温処理したドライフード



ドライフードより生肉フードと缶フードをお薦めします(猫は特に)。
その理由は、

・ 生肉フードと缶フードには良質で自然のたんぱく質が多く含まれています。

・ 生肉フードと缶フードは化学保存料の含有量が少ないです。

・ ウェットフードは歯をきれいにし口内を健康に保ちます。

・ 水分を含むフードは水分が吸収されやすく、特に猫はフードからの水分摂取で
  腎臓を健康に保つことができます。水を飲むことからではありません。

・ 肉食動物にとってフードからの水分摂取は消化器官の働きを良くします。

・ 高温処理された一般のドライフードは複素環アミンとアクリルアミド と言う
  2つの発がん性物質を含んでいる可能性があり、
  少量ですが食べるごとに体内に入ります。


と言うことです。


ご飯は毎日の事だし、できるだけ安全で栄養価の高いものを与えたいですね。

生肉フード、利点が多いので
チャーリーもネイチャーズバラエティ 「Instinct Raw」の生肉食、続行中です。
詳しくはコチラ








そして近々「Bravo」の生肉に変更するかもです…

しかし生肉、高いっちゅーねん



お帰りの際には↓クリック してってね~
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

サッパリ~ヌ チャーリー

2014-03-14 | チャーリー
本日は強風で午後になっても氷点下で寒い日でした。
まさにグルーミング日和ですねっ! なんでやねん…

と言うことでチャーリーおやじ、
PetSmart」にチャーリーをグルーミングに出しに。

毛が半端なくボーボーだったチャーリー。フルグルーミングでさっぱり犬。


チャ:「どや、さっぱりやろ!」 おか:「わからん…」


チャ:「近くに寄ったらさっぱり感が分かるやろ!」 おか:「わからん…」


チャ:「なんでわからんのや!」 おか:「だって座ってるし…」


チャ:「もーっ!めっちゃさっぱりやっちゅーねん!」 おか:「…」


チャ:「コレはおとついのワシや」


チャ:「おしりに注目!」 おか:「ぁ!ほんまや!」



と、さっぱりしてやたら気が大きくなっていた?チャーリーですが(笑
しっかりグルーミングでの様子がレポートされていましたよ。


PAWGRESS(←プログレスにかけてるんですね)REPORT CARD


↑の中側 皮膚、毛、耳、爪、歯のチェックシート


「チャーリーくん、きゃわいいね~ んでもチョイ元気すぎ~
でもグルーミングの時は落ち着いてたね~ ええ子や!
by ジルねーさん」 と書かれた本日のグルーミングレポ



おか:「やっぱりグルーミング前後はワチャチャやったんやね…
チャ:「ま、結果オーライやろ」



と言うことでスプリングカットでさっぱりしたチャーリーでした。
グルーマーさん、ご苦労さん。


さっぱり犬、さっぱりいぬ、さっぱりぃ~ぬ、サッパリーヌ…
ポチっとよろしくね♪
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

雪解け間近 マジか…

2014-03-12 | チャーリー
雪解け間近 マジか… てアンタ…

はい、いきなりおやじギャグをぶっ飛ばしているチャーリーおかんであります。
再々ぶっとばしとるがな、と言う苦情は受け付けます。
なんでかって? そ・り・は…

今日やっとコネチにも温い日が来たんですよ~

最高気温、華氏55度っ!! 摂氏14度っ!!

今まで庭を覆っていた表面が凍結でツルッツル&カチカチの雪、
やっと解けだしてジュンジュワ~状態になってきました。

チャーリーおやじはチャーリーよりも
チャーリーおかんよりも隣のおやじよりも誰よりもヒャッハー度全開
短パン履くとか釣りに行くとかBBQやるとか、
なぜ全ての森羅万象をお祭り騒ぎにしたいのですか?

しかーし明日は雨。このまま雪解けてくれれば良いのですが
明後日はまたもや最高気温がマイナス6度の雪だそうです。ガックシ…

つかの間の温かさだったけど、春はそこまで来てると実感しますた。
と言うことで以下は雪解けと変顔連発のヒャッハー犬。


春の気配


地面キターーーッ!


雪が解けかけてサクサクなので雪靴不要


雪質チェック後は


ヒャッハーからのヒーハーッ! 顔怖いって(笑


え? ヤクザ犬?


え? 細目犬?


今なんか動いた! ぬおぉぉん


動いたよな さっき…


幻覚やったんかも…


雪解け間際の雪サイコー


???


やっぱりなんか動いた!


捕まえたっ!ておやじが遠隔で操ってた釣りのルアーかよ


本日もルアーごときに翻弄されたヒャッハー犬でした



春と言えば
「お引越しのお祝い返しもすまないうちに~ また~ですね~
ワナにかかった ハゥ ウサギみたい ハゥ♪」途中から歌うのが通…?

↑の曲を知っていると言うアナタは
「ハゥ♪」と言いながら↓をクリック ハゥ♪
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

Humane ヒューメイン 「人道的な」と言う言葉

2014-03-08 | アメリカ 犬 & 動物事情
いきなりですが、英語はいつまで経っても好きになれないチャーリーおかんです(笑
ちなみにチャーリーおやじは数年日本に住んでいたので関西弁(忘れかけ)を話します。
そしてチャーリーには完全に日本語(忘れかけ)で接しています

と、またもや前置きが長くなりそうな気配なので?本題。
英語には「Humane(ヒューメイン)」と言う言葉があるのですが
日本語に訳すと「人道的な」とか「思いやりのある」とか
「慈悲深い」「人を高尚にする」などの意味になり
「苦痛を与えない」と言う意味も含んでいます。

この言葉は一見して分かるように「Human ヒューマン」、
人間の、人間的なと言う言葉が語源になっていると思われます。

そして人間味の中でも人間が持つ優しさや親切の感情とそれに伴う行動が
「Humane(ヒューメイン)」と言う言葉に凝縮されています。

同種の人間同士はもちろんですが
他の動物の苦しみや痛みを想像することも
それらを取り除く事ができるのも
人間だからこそできる業であり徳だと思います。

ちなみにその対義語は「Inhumane インヒューメイン」。
非人道的なとか残酷な、無慈悲なと言う意味です。

実はアメリカでは各州、各市にある非営利団体の動物保護施設(シェルター)は、
「Humane Society ヒューメイン ソサエティー・人間らしく思いやりのある社会」
と言う名称になっている所が多く「○○市 Humane Society」が一般的です。
そしてアメリカで一番大きい動物福祉団体は
The Humane Society of the United States」と言う名称です。

個人的には「Humane Society・人間らしく思いやりのある社会」は
日本語の「動物愛護」とは少しニュアンスが違う気がしています。
「動物愛護」と言われるとなぜか多少の義務感を覚えるので
抵抗を覚える人もいるかも、といらん心配をしてしまうのです。
「Humane Society ヒューメイン ソサエティー」の
みんなで作ろう人間らしい社会!(選挙か)だと参加型ぽくないですか?(笑

「動物愛護」よりは「動物福祉」のほうがいいかな~とも思いますが、
まぁ要は活動内容が良ければ名称は関係ないですね。

と、オチのない話しになっていますが、この「Humane」と言う意味は
人間が生きていく上においての食生活にも大きく関わっています。

私達はベジタリアンで無い限り
日々牛や豚、鶏、魚などの動物の命を頂いて生きています。
食肉の是非になると話しが難しいのですが、
全くの個人的な意見としては「命を頂くのなら長時間の苦痛と恐怖を与えない」
に尽きると考えています。
人間としてできる、人間ができる動物たちへの人道的な扱い「Humanely」な行動です。

結局殺すのなら同じだと言う方も多いかもしれません。
殺すのだからそんなのはへ理屈だと言う方もいるでしょう。
しかしもし自分が殺されるなら
「長時間苦痛や恐怖を与え続けられながら、虐待されながら殺されるよりも
一気に殺してほしい」と言う理由からそのように考えています。

例えば鶏肉ですが、ブロイラーで鉄製のケージの中で身動きも取れず、
配合飼料をエサに成長ホルモン剤と抗生物質を与え続けられて一気に大きくした鶏
=一般的もしくは安売りの鶏肉と
放し飼いで草食、成長ホルモン剤や抗生物質を一切使わず育った鶏
=ちょっと値段の高い鶏肉なら…
後者を選びたいのです。牛や豚も然り(豚の飼育環境は本当にひどいです)。

そしてフォアグラの生産過程と言うのはあまりにも残酷と言うので有名ですが、
2012年、カリフォルニア州ではフォアグラの生産・販売が共に禁止になりました。
本当に英断だなと思います。これは他州も見習ってほしいところです。

畜産物流の過程やバックグラウンドを把握するのは難しい場合も多いのですが
敢えて「Humaneな飼育」にこだわって動物達の最期の時まで極力苦痛を減らし
「Humanely」に育てましたと表示している食品があれば
私はそちらを選びたいしその畜産農家を応援したいのです。

これらは自分への健康被害を考えて
オーガニック野菜を買うのとはちょっと違った意味合いな気がします。
自己満足なのかもしれませんが、
「Humane マーク」の付いた食品があればそっちを購入することが
食肉になった動物達へのせめてもの敬意になるかもしれないと…


無農薬・無抗生物質・放し飼い鶏の玉子


Certified Humane(人道的に育てた証明)マーク


お約束の「私たちが育てました」(笑




そしてまたもや犬猫に話しは戻るのですが(長っ)、
毎年何十万、何百万頭と処分される犬猫たちの現状を踏まえて
日本のガス窒息死の殺処分には断固反対します!!
長時間苦しみを与えて殺処分するのは安楽死でもなんでもないです。

アメリカでも年間360万頭以上という数の犬猫が処分されているのが現状です。
未だにガスで処分する所が存在するらしいですが、
ものすごい反対運動によりその数は激減しています。
現在大多数は薬物注射ですが、そこには苦しみもがく姿は無いので
そこはHumanelyであり安楽死だと捉えて良いのではないかと思います。

しかし本当は安楽死であろうがなかろうが
殺処分をゼロにする事が一番大切な事ですね


最後にこのブログでも時折触れていますが、
ペットショップと繋がるパピーミル(子犬生産工場)
悪徳な繁殖業者の犬猫への非人道的な扱いにももちろん大反対です。

と言うことで人間として生まれてきたならば「Humaneな人間道」を目指すのも
この世で徳を積むチャンスかなと。
宗教とか関係なく最近そう思っています。たんに歳なんか?(笑

以上「Humane」と言う言葉にかけてまたもや長々と書いてしまいました



参加しています↓ ポチっとやさしくクリックしてね(笑
にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村