遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

松尾宗吾『茶掛松画讃 古今和歌集素性法師賀歌』

2023年09月27日 | 文人書画

今回は、茶掛けの軸です。

全体、64.3㎝x127.7㎝、本紙、61.9㎝x38.8㎝。昭和。

茶道松尾流10代、松尾宗吾(不染斎、1899-1980)の作です。

松尾流は、名古屋を拠点とする茶道の流派です。

墨絵で松が描かれています。よく見ると、なかなかよく描かれています。

讃は、古今集からの和歌です。

よろつよを
  まつにそ
    君を
    いはひ
             つる
千年の
 かけに
  すまんと
     おも
          へは

万代を 松にぞ君を 祝ひつる
千歳のかげに 住まんと思へば

この松にかけて、貴男の長寿をお祝いします。
私も、長寿の松や鶴の恩恵を受けて生きていきたいと思いますから。

歌を素直に読めば、こんな意味でしょう。

しかし、中にはうがった読み方もあるようです。
たとえば、「よろつよをまつ」―>「よろず夜を待つ」、「いはひつる」―>「井這いつる」、「ちとせのかけ」―>「千歳の蔭」。
すると、かなり艶めいた歌になりますね。
この歌の詞書に、「良岑のつねなりが四十の賀にむすめにかはりてよみ侍りける 素性法師」とあるのがその理由のようです。素性法師が、良岑のつねなりの娘に代わって、彼女の父親の四十の祝賀席で作ったことになります。しかし、素性法師と良岑のつねなりなる人物や娘との関係については不明ですから、このような解釈も出てくるのでしょう。

ま、私もうがった解釈は嫌いではありません。
しかし、今回の品は、茶席に掛けられる軸です。
すなおな解釈で、長寿を祝賀する歌とするのが妥当でしょう(^.^)

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする