遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

野菜の垂直栽培、中間レポート

2021年06月22日 | ものぐさ有機農業

夏野菜類も、大分育ってきました。

以前、野菜を縛って育てる垂直栽培について、ブログで紹介しました。

とにかく、茎を縛って垂直にすれば、植物モルモンがうまく働き、無農薬、無肥料で、すばらしい収穫が見込めるというものです。

そんなウマイ話があるのかと、誰でも思います。私も半信半疑。とにかくやって見ない事には話しになりません。ただ、全部をその方法で育てると、結果を評価することができませんので、野菜の半分弱を縛って育て、通常の栽培法とで違いが出るかを見てみようと思いました。

今回は、その中間報告です。

 

トマトは、大中小、合わせて10本です。そのうち、4本が垂直栽培。

 

垂直栽培の場合は、基本的には側枝を除去せず、そのまま縛って育てます。したがって、枝を全部取り除く通常栽培法のトマトよりも、枝葉のボリュームはずっと大きくなります。

左:通常栽培   右:垂直栽培

大きな違いは、葉の状態です。

左の葉は、かなりカサカサで巻いています。下部の葉から順にこの状態が広がります。これは、毎年見られる現象ですが、一種の老化でしょうか。

それに対して、右側の垂直栽培の方のトマトは、ピンと張った青い葉が茂っています。

実り具合はまだ比較できませんが、おそらくなり続ける期間に差が出るのではないでしょうか。

ナスは大長ナス10本のうち、手前の4本が垂直栽培です。まだ、これといった違いは見られません。

 

一番大きく違いが出たのが、唐辛子、ピーマンの類です。やはり、10本のうち、4本を縛って育てました。

二つの穴があいていますが、これは枯れた苗を撤去した後、ネギをいれたものです。

他にも・・

現在進行形で萎れて、風前の灯なのが2本。

結局、10本のうち、4本は青枯れ病にやられました。この辺りの畑には、昨年もピーマン類を植えたのですが、全滅でした。

今回、生き残った(今のところ)6本のうち、4本は垂直栽培です。

縛ることによって、生長点で作られたホルモンが根に下り、根の発育を促して、有害菌の攻撃をかわしたのだと思います。

 

カボチャは、まだこれから。垂直にすることはできないので、同じ方向にツルをまとめて育てていきます。

別の畑では、サツマイモも比較実験をして、垂直栽培の効果を検討中です。

結果が楽しみです(^.^)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする