goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェブショップ<珍味くらぶ>珍味屋の店番

ウェブショップ 「珍味くらぶ」の店番・みーちゃんばーちゃん&店番見習い・エブリンの徒然・気まま・ありのまま!!

心の健康より №15

2010年06月11日 16時47分43秒 | Weblog
悩んだり反省するのは、進化した人間の証拠ではあると思いますが、ストレスに打ち克つ強い精神はこの世を生きるのに現代はとても必要です。

たえず先を案ずる小心ものの私、心配の種が絶えない悲しい人生・・・もっと今をしっかり見つめ生きたいですね。ちなみに我が家のメルは、多分ですが、明日のことは考えていないお気楽犬生でしょう・・・うらやましい。


*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」


「小嶋 基次著」

心の健康より №15


いつもあとから反省してくよくよ悩んでいる人がいますが失敗してもくさらないことです。

反省というのは終ってから悩むものではなくて次の機会へのステップですから、
悩んだりくさっていても仕方がないでしょう。


最後の負けるな(前の号)の意味はストレスに負けるなの意味なのです。

それからいろいろなものに負けるなとなります。

自分に負けて悩んでいる人が多いのですが、そのような人は
「春の花 夏ほととぎす 秋の月 冬は雪見でこの有喜世かな」

という歌を「春の花  咲きては散りぬ秋の月 満ちては欠ける この憂き世かな」と
常に何事にも心配した人ですね。

心配の多い世の中といつも思っていますから心の迷いも多いのでしょう。

どうせ人生を過ごすのなら前の歌をうたえるような考えになりたいものです。

この考えを持てば数多いストレスにもそれなりに対応できるものです。

自戒の言葉!

2010年05月21日 11時42分47秒 | Weblog
今朝のNHKで、綾戸 智恵さんが出演。

いつも小さな体で、すばらしい歌声とピアノで熱演。
ご家庭ではお母様の介護。

普通の主婦であれば、母親の介護だけで、振り回される一日。

どうしたらあのエネルギーがあるんだろうと思った。
もちろん音楽はお好きなことに違いない。母親の介護はある意味辛い部分。
それを楽しくやっておられるのに、感動しました。

私など辛い部分を楽しめないで、やだなー・・と思いつつ、何となく過ぎている。
楽しむ領域になるための努力が足りない・・これにつきるとわかっているのだが・・



*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」


「小嶋 基次著」

心の健康より №14

感情的、表現的に笑うことのできる動物は馬と猿とそれに人間ぐらいのものでしょう。

それだったら多く笑った方が良いのですが、顔の筋肉が多いために表現も複雑で相手に深いな感情を持たせることも多いのです。

他人のミスを嘲笑したりうす笑いを浮かべたりトラブルの元に
なりかねないのです。

その点「おはようございます」の挨拶で喧嘩になったことはないでしょう。
心に余裕を持つことでストレスを回避することができるのです。

そのために私は胸中に自戒の言葉を用意しています。

「怒らず・いばらず・あせらず・くさらず・負けるな」の頭文字を集めると、「おい悪魔」という言葉になりますが、並び換えてみますと、「青い熊」ともなります。


もう少し項目を増やしてみますと「おあいにくさま」となって「怒らず・あせらず・いばらず・憎まず・くさらず・さからわず・負けるな」の頭文字になるのです。

人にも良い感じを与え自分も良い気持ちになれます。

強い信念が必要ですが自分なりの言葉をつくってみたらいかがでしょう。


怒るということは叱ることとは別で理性を忘れ感情的になってしまい血圧も上昇しますからね。

できることなら怒らない方がよいです。
次にいばらずということですが内容が豊富な人ほど態度は謙虚なものです。

力のない人ほど威張る傾向にある例が多いようです。
それと焦ることはストレスになるので、焦らないための手段として、コツコツ積み重ねていくことです。

「おはようございます」といえば、笑顔になれる!

2010年05月12日 15時00分16秒 | Weblog
おはようございます・こんにちは・さようなら・・挨拶は人と人を和やかににし、潤いがでますね。

その中でも小嶋先生は、「おはようございます」という言葉の発するパワーは、ストレスまで解消するすごい言葉・・・!



*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」


「小嶋 基次著」

心の健康より №13

ストレスは日常いくらでもあるのですが、
まともにぶつかっては身も心も保てませんので、
そのかわし方を知ることです。

ストレスをうまくかわすには結局のところ心の持ち方だと思うのです。

「おはようございます」「さようなら」という挨拶がありますが、「おはようございます」を発音した時が最も美しい笑顔になるのです。

「こんにちは」はやや固い表情ですし、「さようなら」にいたっては涙さえ浮かべている場合があるのです。

美しい笑顔をつくりだす「おはようございます」の挨拶を用いている人が多いのもそのせいでしょう。

笑顔を大切にする人は、午後でも「おはようございます」とにこやかに挨拶します。

人にも良い気持ちを与えますし自分もさわやかでストレスの解消にも役立つでしょう。

ビックリホルモン!

2010年04月17日 17時13分26秒 | Weblog
モチベーションを上げる・やる気を持たせるとすごい力が湧くのはわかります。


なるほど!私にはビックリホルモンが足らないんだ・・ということがわかりました。


・・・・・・・・・・・・・・
「小嶋 基次著」

体の健康より №12

背を下から上にさすって刺激して副腎髄質ホルモンのアドレナリンを分泌させてあげます。

仕事、運動をする前に分泌すると良い結果が得られるのです。

運動時に注射や飲用をして効果を期待した事件もありましたが、興奮剤や筋肉増強剤を使うことはドーピングといって違法です。

それくらい効果のあるホルモンのアドレナリンは驚いたときなどによく分泌しますのでビックリホルモンと言いますが、恋愛している人はこれで綺麗になったりします。

体内にあるのですから、やる気でこのホルモンの分泌を促して身体的にも精神的にも若く美しくなりましょう。

身体年齢・精神年齢

2010年04月08日 10時20分12秒 | Weblog
体や精神が若い方は、確かにイキイキ人生を送っておられますね。

体や脳のシェイプアップ!大事です。

階段を2段ずつ登ったり、手をつかないで起き上がる、後ろ向きに歩いてみる・・など先生のご本からヒントをいただき少しずつ実行!


またまた今回 豆拾い?

*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」

「小嶋 基次著」

体の健康より №11

年齢というものは暦年齢、精神年齢、身体年齢とがあって、生年月日から算出する暦年齢は個人差がありすぎて当てになりません。

体を鍛えて身体年齢を若くしますと精神年齢も若くなりますし、何事にも興味を持って気持ちを若くしていますと身体も若くなるのです。

たとえば畳の上に豆を撒いて、それを箸を使って容器に一粒一粒拾ってゆくのです。

慣れてくれば片脚でピョンピョン跳んで拾っていけるでしょう。

家族でするときは体力に応じて豆の量を加減して行えば、誰でも興味と意欲をもって知らず知らずに体力を養い身体年齢、精神年齢を若くできるのです。


老化は脚から!№2

2010年03月18日 13時59分40秒 | Weblog
わが2歳の孫は、脚がとっても強い!
大人が一日ウォーキングで歩く位はへっちゃら!
疲れを知らない子供とはよく言ったもの。

母親がくたくたになって子守をしている。
わが娘には、あんなアクティブな子はいなかった・・?と思う。


確かに脚の衰えは老化につながる・・つくづく感じる。



*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」

「小嶋 基次著」

体の健康より №10



仰向けの姿勢で目覚めれば腹筋を使い起き上がりますし、
うつむいた姿勢で目が覚めれば側筋を使って一度上を向いてから
腹筋を使って立ち上がるのです。

横向きであれば上向きか下向きに一度なってから行うのです。

女性の老けた姿と言いますのは脚のつけねの筋力が落ちることで
脚が開いた姿になったことを言います。

脚を締めていることは若さの証明ですね。
それもできるうちに実行した方が良いのです。

脚の筋力の働きでいつまでも若い姿でいられるし、
脳もいつまでも衰えることはないのです。

老化は脚から!

2010年03月16日 11時15分55秒 | Weblog
この年になると、同級生が集まると、健康維持や病気の話が多くなる。

一番皆が気をつけているのが、脚の老化。

バリアフリーは、悪くなってからはよいが、悪くなる前に準備するのは、どんなもんかな?

小嶋先生流に言えば、脚の老化からすれば、多分用意しない方が良さそう!

以前有名な建築設計士さんが、不便な生活の薦めというのを、力説しておられた。

我が家は2階、3階が住まい。階段は不便ですが運動になります。

元気なうちはがんばります。


*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」

「小嶋 基次著」

体の健康より №9

家庭でも次のような運動が考えられます。

起床時に床に手をつかないで起きるのですが、
毎朝1回実施すれば一年で三百六十五回やったことになり、
実行しない人とは大変な差がでてきます。

老化は脚の衰えから始まるのですから、
脚を弱らせるような手を使う必要はありません。

手を使わないで立つだけの脚力をいつまでも保持したいものです。

立ち話 ミーティング!

2010年03月06日 14時03分44秒 | Weblog
会議も座って長くなると緊張感が薄れ、集中力が薄れるので、立ち話のような会議(ミーティング)効果があるかもしれません。

最近立呑みの居酒屋さんが、繁盛しているようです。ちょいと一杯飲んで済む場合もあります。

私達母親は子育ての最中は、立食いのこともありましたね。

先生ならではのおもしろい発想のお話です。


*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」

「小嶋 基次著」

体の健康より №8


山を下るとか自転車のペダルを踏むときなど足先を使う場合はジャンプ力の増加に、

逆に山を登るとか自転車のペダルを踵(かかと)で踏んでいるときに増強される筋肉は

長時間立っているような場合に使用される筋肉なのです。


私の主催する会議は立って行います。

座りますと筋肉が緊張を失いますからどうしても眠くなりますし、会議の時間も長くなるようです。

立っていれば脳も緊張していますし、能率も上がるわけです。

日常の運動!

2010年03月05日 10時48分18秒 | Weblog

少しずつ暖かくなってきましたが、日常じっとして仕事に熱中したり、

同じ体の動きは体の血流を悪くしますね。

小嶋先生のおもしろ健康学ならではの発想の転換運動やってみてください。



*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」

「小嶋 基次著」

体の健康より №7


歯磨きでも発想の転換をして考えてみるのです。

なかには電池でブラシが動くものもありますが
普通は手で動かして歯を磨いています。

では歯ブラシを固定しておいて首を振って磨いたらどうでしょう。

きっと血液循環が良くなって脳の活性化にもなります。

健康にも良いことがありますし、目覚めから調子が出るのに二時間かかるものが、
一時間になりますから能率向上にも役立つのです。

一日中デスクワークをしている人は一日に三回は肩から上に腕をあげたいものです。

それだけでも首や肩こりに良影響を与えるのです。

日常の生活の中から、美しくなれる法。

2010年02月24日 15時34分50秒 | Weblog

*「おもしろ健康学」「脳をシェイプアップして“心美人”になれる本より 」

「小嶋 基次著」

体の健康より №6

背中を洗うのも考えてみれば健康にいいことがあるのです。

タオルの両端をつかんで輪にして、その中に左脚をとおして
タオルを背の方にまわしてしまうのです。

前かがみになって片脚をとおすことが、柔軟体操であって若さの証明です。

肥満で脚が上がらなくなったり、片脚立ちができなくなってからでは
遅いでしょう。

洗顔の後、上から下に顔を拭くでしょう。

あれを逆にやってみるのです。

顔を洗ったなら下から上に拭いて顔に出やすいしわを
眼や口の辺りから移動させて髪で隠してしまうのです。

顔を拭く度にこの方法でやれば効果はでてきますね。