goo blog サービス終了のお知らせ 

家族の応援歌

相談活動・短歌・シャンソン

にらたま牡蠣

2018-02-20 00:12:49 | 料理
羽生君や宇野君の健康を保つ料理が紹介されたりして

食べ物の大切さを痛感しますね。

今日は疲れた家族を支えるにらたま牡蠣を作りました。

加熱用牡蠣を洗い、酒・胡椒・片栗粉・卵をまぶします。

フライパンに油少々、先にニラをかるく炒め、皿に。

フライパンに油を敷き、牡蠣玉を落として焼き、返したら

ニラをのせ、残りの片栗粉卵もたらし、残りのニラものせ
ます。

蓋をして、牡蠣にしっかり火を通します。

甘味噌を作っておいて、かけて終わりです。

一人分の丸いフライパンで作っておいて、家族が帰ってきたら、
あたためます。

とても簡単。おいしく、体の調子を整えます。

付け合せは、豆もやしのナムルと中華風わかめスープ。

牡蠣は加熱用が厚みがありおいしい。ニラは太くて柔らかいものを。
   甘味噌たれは甘めにつくりましょう。 


前に紹介した、塩ちゃんこが好評で、4,5回作って召し上が
ったおともだちがいます。ウレシイナ。


塩ちゃんこ

2017-10-19 23:02:51 | 料理
我が家の伝統 塩ちゃんこ

こんな 寒くなりはじめにぴったりです。

鶏こまぎれをゴマ油で炒めておく。

大なべに、きゃべつ・もやし・とうふ・しらたき

を入れ煮立たせ、炒めた鶏こまを、油を切っていれる。

だしと、塩を少々入れる。できあがり。簡単安い。

にんにくすりおろしと醤油を各自お椀に入れ、鍋から

各自、具とスープもとって入れる。うどん入れると、

ごはんも炊かずにすみます。手間いらず。

だれかが 風邪ひきそうになると、いつもやっている

このおかずは、冷たい雨の日などにぴったりです。

どこかの相撲部屋のものだと、昔新聞で見て、やり始め

たら定番になりました。

つけあわせは、買って来たコロッケで充分です。

簡単な漬物あるといいですね。生姜だとなお温まる。

帰宅後、こどもにごはんを待たせないのが大事ですぞよ。

大なべなのでやけどに注意。とくに小さい子には危ないです。

取り分けて、食卓には鍋厳禁です。

とうふを煮すぎないこと。

翌朝は、鍋に味噌を入れて、卵落とし、味噌汁であったまって行く。

朝はにんにく入れぬようにね。

ばらちらしモドキ

2017-07-17 19:59:21 | 料理
夏痩せしたことがありません。困ったものです。

猛暑でも、食欲が落ちたことがありません。

ありあわせで、食べたいものに近いものが作れ
てしまうのはシアワセです。

昼にトンカツなんて食べてしまったので、

夜はさっぱりと、ばらちらしモドキ

普通のあたたかいご飯に粉末の寿司の粉を使えば

わざわざ寿司飯を炊くことはありません。

しいたけを甘く煮てみじんぎりにして入れるのが
ポイントです。

きうりの塩もみ、青紫蘇の葉の千切りをまぜます。

いくらとか、まぐろとか散らすのでしょうけれど
節約して、しらす と かにかま です。

                        
            おかわりしてご飯たべすぎデス。
            
            これから歌練にしますかナ。 

ジャーマンサラダ

2017-05-25 21:44:48 | 料理
新じゃが・新たまねぎの季節になると、作らずにはいられないサラダ。

わたしは「何の変哲もないサラダ」と呼んでいるのですが、食べるの
が止まらないものの一つです。

新じゃがを皮付きで粉ふき芋状に茹で、新玉ねぎをスライスしソース
をかけるだけなのですが

おいしくてやめられません。今日は紫玉ねぎで作りました。

ソースは市販の中濃ソースにサラダ油を混ぜ、顆粒だし・胡椒を入れ
ただけです。

他に彩りもなく、まさに、何の変哲もないのですが。

昔、テレビで見て、作ってからはヤミツキです。世の中のひとがどうし
て知らないのか知りたいくらいです。

家族が生の玉ねぎに弱いので、今日は玉ねぎを炒めて、その油をソース
に使いましたが、

やっぱり、生の玉ねぎの方がピカピカおいしいです。

芋も玉ねぎも家族の手作りだから、余計おいしいのかな。

この時季だけの楽しみです。お試し下さい。

筍料理

2017-03-20 00:52:48 | 料理
伊豆の掘りたて筍は灰汁抜きしなくて生で
ご飯に炊けるのです。

それでまだゆとりがあると、灰汁抜きして
おかずに。

中華炒め キムチ入りがおいしいです。

人参 豚肉 玉葱 にんにく白菜 豆腐

きくらげを入れるのが味をアップします。

片栗粉を入れてとろみをつけます。