ソチオリンピック男子ハーフパイプ:平野歩夢選手が銀メダル、平岡卓選手が銅メダルを奪取。

ニュース番組の半分が五輪の報道なので、見るとはなしに見ているが、メダルを獲るというのは本当にむずかしいことだ。なんといっても世界中でのベスト3位だからね。
その3人のなかに日本人選手が2人も入ったんだから、これはもう日本の五輪史上でも二番目に特筆すべきことではないか。(一番はやはり1972年の札幌五輪のスキージャンプで笠谷/金野/青地が金銀銅を独占したことでしょ?)
Wikによると、スノーボードの歴史は1970年代からはじまっている。当時は「スノーサーフィン」などと呼ばれていたようだが、五輪の正式種目になったのは1998年の長野大会からだ。
ちょうどこの年に平野選手は生まれているから、彼のおいたちがスノーボードの歴史そのものといってもいい。
とにかく彼らは若い。
インタビューの応答を聞いても、ことば足らずの部分はあるのだけど、そういう「素」のところに好感を抱く。とくに平岡選手の関西弁には親しみを感じてしまう。
つぎの目標を聞かれて「スノーボードは自由なスポーツなので、これからも自由にやっていきたい」と答えるあたりが、ヘンな組織にがんじがらめになっていない彼らのいいところだと思う。
この先、日本(いや世界か)のスノーボード界を牽引していくであろう彼らに、どうかキモチ悪い大人たちが群がらないようにと願うばかりである。
自由にはばたけ、ひらひらコンビ!

ニュース番組の半分が五輪の報道なので、見るとはなしに見ているが、メダルを獲るというのは本当にむずかしいことだ。なんといっても世界中でのベスト3位だからね。
その3人のなかに日本人選手が2人も入ったんだから、これはもう日本の五輪史上でも二番目に特筆すべきことではないか。(一番はやはり1972年の札幌五輪のスキージャンプで笠谷/金野/青地が金銀銅を独占したことでしょ?)
Wikによると、スノーボードの歴史は1970年代からはじまっている。当時は「スノーサーフィン」などと呼ばれていたようだが、五輪の正式種目になったのは1998年の長野大会からだ。
ちょうどこの年に平野選手は生まれているから、彼のおいたちがスノーボードの歴史そのものといってもいい。
とにかく彼らは若い。
インタビューの応答を聞いても、ことば足らずの部分はあるのだけど、そういう「素」のところに好感を抱く。とくに平岡選手の関西弁には親しみを感じてしまう。
つぎの目標を聞かれて「スノーボードは自由なスポーツなので、これからも自由にやっていきたい」と答えるあたりが、ヘンな組織にがんじがらめになっていない彼らのいいところだと思う。
この先、日本(いや世界か)のスノーボード界を牽引していくであろう彼らに、どうかキモチ悪い大人たちが群がらないようにと願うばかりである。
自由にはばたけ、ひらひらコンビ!