goo blog サービス終了のお知らせ 

Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

C. mossiae ' No.2225 '  (株No.2225-No.2)

2025-04-22 05:42:35 | 実生カトレヤ奮闘記

C. mossiae ' No.2225 '  (株No.2225-No.2)

今シーズンも開花しました。C. mossiaeの開花シーズンとなりました。私の温室内、昨年の初秋から始まったカトレヤ開花もほぼ終わりになりました。現在、来シーズンに向け遅れている植替えの真最中です。この個体は元々、実生苗 ' Picaso ' x self です。この個体はペタル先端に僅かですが紫紅色の爪が出ましたので残しました。2020年4月中旬に初花が開花しましたので5年目となります。毎年、もう少しリップが開けば良いのにと思いますが開きません。昨年の成長記録を確認しますと3月上旬に新芽が動き始めていることに気が付きました。6月中旬には30cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。8月下旬に2次成長し始めていることに気が付きました。11月下旬には30cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。3月中旬に両バルブともシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。1次成長のシースは枯れていましたがシース内でツボミが膨らにでいました。4月19日に2輪花で開花しました。2次成長の方も間もなく開花しそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Lynn Spencer ' Cha ' (株No.2453)

2025-04-17 05:26:45 | 実生カトレヤ奮闘記

C. Lynn Spencer ' Cha ' (株No.2453)

今シーズンも開花しました。バルブはズングリムックリ形のコンパクトな株です。その割には整形の大きな花を咲かせます。今シーズンは1次、2次と成長し両方とも3輪花で開花しましたので花径はやや小さくなりましたがバランス良く開花しました。昨年の成長記録を確認しますと5月中旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。9月下旬に2次成長し始めていることに気が付きました。1次成長の方はシース付きでバルブは完成していました。3月中旬に1次、2次成長ともシース内でツボミが成長していることに気が付きました。1次成長のシースは枯れていましたがシース基が膨らんでいました。4月12日頃から1次成長の方が、続いて2次成長の方も順次開花しました。現在、計6輪花咲きです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Haruka's Dream ' Ten Years After ' (株No.1742-No.2)

2025-04-13 06:12:29 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. Haruka's Dream ' Ten Years After ' (株No.1742-No.2)

今シーズンも開花しました。昨年は株(バルブ)の成長も良く、開花を楽しみにしていたのですが写真の通り大きく波打って開花してしまいました。開花前の天候の変化が影響したのか?良く判りません。温室内、昼間の急激な温度変化(高温化)の影響かもしれません。残念です。昨年の成長記録を確認しますと5月中旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。7月中旬には25cm程度まで成長し、奥の方にシースが見え始めていました。その後の記録は無く2次成長はしませんでした。3月中旬にシース内でツボミが成長していることに気が付きました。シースは枯れていましたがシース基が膨らんでいました。4月9日に3輪花で開花しました。ステムが丈夫で長く伸び手間が掛かりませんが今シーズンは花の展開が失敗でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Suau Naruto ' Tomoko ' (株No.2376)

2025-04-12 05:25:14 | 実生カトレヤ奮闘記

C. Suau Naruto ' Tomoko ' (株No.2376)

今シーズンも開花しました。2021年7月下旬に私の温室に来ました。当初は瀕死の状態でしたがかなり回復してきました。今回は上手く開花させることが出来ました。中輪花ですがフラットに開花し全く濁りの無い美花と思います。昨年の成長記録を確認しますと5月下旬に4B素焼き鉢水苔植え株を鉢から抜き出しそのまま6B素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 根はカトレヤとしてはかなり太い根です。6月中旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。9月上旬には25cm程度まで成長し、奥の方にシースが見え始めていました。2次成長は無く、2月中旬にシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。4月7日に3輪花で開花しました。ステムは丈夫で長く伸びます。昨年は1次成長のみでしたが株が出来れば1次、2次と成長し両バルブとも開花する個体です。花が少なくなり始めた季節に開花しますのでこの個体はしばらく残します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. R. Nayayama ' Okayama ' x Rlc. Navigator ' Ten Years After '  (株No.2623)

2025-04-10 05:32:14 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. R. Nayayama  ' Okayama ' x Rlc. Navigator ' Ten Years After '  (株No.2623)

この個体の初花が開花しました。既に兄弟株が幾つか開花していますが期待していたほどの良花は出ていません。この個体もハズレでした。色彩から見るとこの個体はRlc. R. Nayayama  ' Okayama 'の影響が強いようです。両親ともやや細身のバルブですが大形個体です。これまで開花した実生個体のバルブはややズングリムックリです。今回の個体も同様です。コンパクトタイプです。2013年3月16日:交配 2013年9月10日:播種 フラスコ出し、CP苗植え、単品植えの記録は無し。2023年4月28日:4B素焼き鉢水苔植え換え(鉢増し) 2025年4月7日に初花が2輪花で開花した。他に別バルブでツボミが2つ成長中(間もなく開花)、交配から初花開花まで12年を要した。この交配は両親の良い所がなかなか出ない交配のようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする