本日(6月7日)からブログ投稿先を変更しました。
https://ameblo.jp/koyacattleyano-1/
これからもよろしくお願いします。
本日(6月7日)からブログ投稿先を変更しました。
https://ameblo.jp/koyacattleyano-1/
これからもよろしくお願いします。
C. mossiae ' No.2663 ' (株No.2663)
今年も開花しました。株No.2653と兄弟株です。元々は業者さん(FN)からcoerulea ' Iwashita No.1 ' x S/A ' Canamas Fantasy ' と言うラベルが付いたフラスコ苗を購入しましたが全てラベンダー花が開花しました。coerulea系、S/A 系は1個体も出ませんでした。この個体はペタル先端に紫紅色の斑(爪)が有りましたので残しました。強健で良く増えます。昨年の記録を確認しますと5月下旬に4B 素焼き鉢水苔株を鉢から抜き出しそのまま6B素焼き鉢バークに植え替えしました。6月上旬には新芽が成長し始めました。8月中旬には40cm程度まで成長し、シースが現れていました。9月中旬から2次成長し始めていることに気が付きました。その後の記録は有りませんが3月中旬にシース基でツボミが成長し始めていることに気が付きました。5月2日に1次成長の方が開花し始め、続いて2次の方も開花しました。2輪花と3輪花、計5輪花で開花です。ややダンゴ状態で開花ですがボリューム感が有ります。
C. mossiae ' No.2653 ' (株No.2653)
今年も開花しました。個体は強健で良く増えます。昨年は1次、2次と成長し両方ともほぼ同時に開花しました。3バルブに3輪花、計9輪花咲きです。花径はやや小さくなりましたが全体としてはボリューム感有ります。昨年の成長記録を確認しますと5月下旬に新芽が動き始めましたので4B素焼き鉢水苔植え株を鉢から抜き出しそのまま6B素焼き鉢バークに植え替えしました。9月下旬には1次成長はシース付きバルブがほぼ完成し、2次成長し始めていました。その後の記録は有りませんが3月中旬にシース基にツボミが成長し始めていることに気が付きました。5月1日から1次成長の方が開花し始め続いて2次の方も開花しました。
C. Lady Veitch ' No.2527 ' (株No.2527)
この個体の初花が開花しました。大輪のブルー花狙い交配ですが今回もハズレでした。元々はC. warneri ' Oharano ' x C. lueddemanniana coerulea ' Juan Pablo ' です。これまで兄弟株全てラベンダー花でした。株(バルブ、葉)は全てやや赤みを帯びています。まだ未開花の個体で赤みを帯びていない緑色個体が有りますのでこの個体に期待です。
Rlc. Spring Backfire ' Koyama ' x C. Antonetta Mahan ' Alpha ' BM/JOGA (株No.2896)
この交配、最後の個体が開花しました。残念ですがハズレでした。両親の良いところがほとんど出ていません。春咲きの濃色大輪整形花狙いでしたがこの交配は兄弟株全てハズレでした。期待通り行かないことも交配の面白いところだと思います。2009年3月8日:交配 2009年12月6日:播種 フラスコ出し、CP苗植えの記録は無し 2012年4月29日:CP苗を2B素焼き鉢水苔で単品植えした。その後の植替え記録は無い。2025年4月26日:初花が2輪花で開花した。交配から初花開花まで16年を要した。現在、他に2バルブでそれぞれツボミが2つ成長中。計6輪花咲きとなりそうです。現在の鉢寸は4B素焼き鉢水苔植えです。