goo blog サービス終了のお知らせ 

Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

Rlc. Sensational Surprise ' No.2749 ' (株No.2749-No.1)

2025-02-28 05:54:41 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. Sensational Surprise ' No.2749 ' (株No.2749-No.1)

今シーズンも開花しました。昨年1月中旬に初花が開花しました。ペタルとリップの色彩が気に入り残しました。特にリップは濁りが無い紫紅色で目立ちます。強健個体のようですがバルブの成長にはやや癖が有りそうです。新芽がバックバルブからも芽吹くようです。昨年の成長記録を確認しますと2月下旬に4.5B素焼き鉢水苔植え株を鉢から抜き出し、そのまま6B素焼き鉢バークに植え替えしました。全く気が付きませんでしたが4月下旬にバックバルブで新芽が1cm程度まで成長中でした。7月中旬には35cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。8月下旬に先端バルブで新芽が動き始めていることに気が付きました。これまでも他の個体で経験がありますが2次成長で先端バルブが芽吹くのは珍しいです。その後の記録が有りませんが1月20日に1次成長の方が2輪花で開花しました。2月11日に2次成長の方が3輪花で開花しました。写真は2次成長の方です。この個体はしばらく残し、株が出来た時に再評価して見ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Twenty First Century ' New Generation ' x C. (Persepolis x Irene Finney) No.2460

2025-02-27 05:53:51 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. Twenty First Century ' New Generation ' SM/JOGA x C. (Persepolis x  Irene Finney) ' Naka ' (株No.2460-No.1)

今シーズンも開花しました。2022年1月中旬に初花が開花しました。この個体はセミ・アルバ系花ですが兄弟株はラベンダー系花も出ています。この個体は大形個体ではありませんが強健で成長が素直そうなので残しました。C. Persepolisの影響がやや強く出た個体と思われます。昨年の成長記録を確認しますと2月下旬に4.5B素焼き鉢水苔植え株を鉢から抜き出し6B 素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 尚、植え替え時一昨年の1次成長、2次成長ともまだ花が開花中でしたが切り去りました。3月下旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。6月下旬には20cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。8月下旬から2次成長し始めていました。2次成長の芽は別々のバルブで2つ成長でした。10月下旬には20~25cm程度まで成長し、成長の良い方はシースが見え始めていました。その後の記録が有りませんが2次成長で成長の良い方が2月14日に2輪花で開花しました。1次成長のシースは空シースです。2次成長のもう一方のバルブはシース無しでした。このバルブも開花無しです。植替えのため今シーズンはやや作落ちした感がありますが来シーズンは株が充実し、1次成長、2次成長とも開花するものと思われます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Fire Rose ' Ten Years After ' x Rlc. Elegant Dancer ' Rouge '  (株No.2464)

2025-02-26 05:47:47 | 実生カトレヤ奮闘記

Rlc. Fire Rose ' Ten Years After ' x Rlc. Elegant Dancer ' Rouge '  (株No.2464)

今シーズンも開花しました。4輪花咲きです。2022年1月下旬に初花が開花しました。濃紫紅一色花でステムが長く伸びます。両親とも濃紫紅色花ですがステムが長く伸びる性質などを見るとRlc. Elegant Dancer ' Rouge ' の影響が強く出た個体と思われます。株も強健で1次、2次と成長し両方とも開花します。匍匐茎が長いので6B鉢植えでも直ぐに先端バルブが鉢端から出てしまいます。昨年の成長記録を確認しますと5月下旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。8月下旬には55cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。バルブ、葉とも長く伸びる大形個体です。10月中旬から2次成長し始めていることに気が付きました。1月中旬にシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。2次成長の方は20cm程度まで成長中でした。2月18日に4輪花で開花しました。ツボミが成長中、ステムも長くなり支柱をしてステムが湾曲しないように矯正しました。2次成長の方は4月頃、開花するものと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. schroederae ' Spring Perfume ' (株No.2103)

2025-02-25 05:52:02 | 実生カトレヤ奮闘記

C. schroederae ' Spring Perfume ' (株No.2103)

今シーズンも開花しました。この個体はシーブリング品です。元々は2018年4月に三宮で開催された関西らんフェスタで業者さん(KE)から2.5Bビニールポット小粒バーク植え苗を購入したものです。ラベルには ' Clio '  x ' 3rd ' と記載がありました。ブースの参考写真はやや濃いピンク色の花写真でした。2023年3月上旬に初花が開花しました。アルバ(白花)か?と思うような予想外の花が開花しましたので業者さん(KE)に写真を送り確認しました。交配そのものは業者さん(KE)ではないと言うことで交配された方に確認して頂きましたが ” ' Clio '  x ' 3rd ' は兄弟株も白系に近い花が開花している。” とのことでした。良花とのことで残すことのしました。個体名も ' Spring Perfume ' と名付けました。昨日紹介の ' Kajimaya ' に比べ改良されていることは明白です。株もやや大形で強健です。現在、大輪系カトレヤと同様に6B素焼き鉢バーク植えです。昨年の成長記録を確認しますと4月中旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。7月中旬には35cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。9月中旬頃、2次成長するかと思いましたが昨年は2次成長は有りませんでした。2月17日に3輪花で開花しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. schroederae ' Kajimaya ' (株No.2389-No.2)

2025-02-24 07:04:43 | 実生カトレヤ奮闘記

C. schroederae ' Kajimaya ' (株No.2389-No.2)

今シーズンも開花しました。寒波で寒い日が続いていますが季節は春に向かっています。温室の中もC. trianaeからC. schroederaeに代わりつつあります。' Kajimaya 'と言う個体はJP株です。派手な大輪系カトレヤが大好きな私としては ” ショボイ ” と言うのが第一印象でした。2021年8月に私の温室に入りバックバルブ芽吹きから徐々に大きく成ってきました。最近は愛着が出てきました。昨年の成長記録を確認しますと4月中旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。7月下旬には30cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。8月下旬から2次成長し始めていることに気が付きました。その後の記録が有りませんが1月中旬に1次成長、2次成長ともシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。2月20日に1次成長の方が2輪花で開花しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする