goo blog サービス終了のお知らせ 

平和な毎日

ランニング大好き。走るほうは別ブログに書いてるので、ここでは好きなものを中心にあれこれと書いてきます。

AM放送が好きだ(ラジオ録音機能付ICレコーダー)

2013年03月06日 | 電脳小物

もともと深夜放送世代なのでAM放送は好きだったが、就職してからは当然、そんなの聞いてる余裕などなくなった。しかし最新の技術はそれを可能にしてくれたのだ。そう、ラジオ録音機能付きICレコーダーの存在である。

さすがはICレコーダー。カセットならオートリバース録音機能付きでギリギリ1番組しか録音できないところを20番組近く録音できる。素晴らしい。そんで、最初は512メガから初めて二代目は1ギガ、更に三代目で一気にマイクロSD録音可能タイプに進化した。懲りずに今回四代目をお迎えした。今まではサンヨー製で今回はオリンパス製です。

実はこのモデル、三代目をお迎えするとき迷ったライバルなんです。サンヨー製が既にあるのに手に入れた理由は4200円でハードオフに置いてあったから。まさに「安物買いの銭失い」スピリッツ爆発(というか暴発)

手にとって最初に思うのは「何というでかさ」本当に大きい。一昔前の携帯ラジオより大きいじゃないですか。そしてそれとは裏腹に「軽い」重量。拍子抜けする軽さ。プラスチック感いっぱいのボディとの相乗効果でチープさ満点です。とても当時2万円近くする品物とは思えません。全体のデザインもシニア世代向けというかシルバー向け商品といってもよいくらい。操作ボタンの表示が漢字というのは若者は絶対に好きになれないスタイルでしょう(もっとも最初から若者はターゲットにしてないでしょうね)。よく言えば完全な実用モデルかな。

付属のクレドールもサンヨー製はスピーカー付だったのに、こっちは本当のクレドールオンリー(現行モデルはスピーカー付になってるはずよ)

しかしこの親父向けデザインは操作性は抜群。それまではサンヨー製のラジオレコーダーを使ってました。デザインは良いけど操作性は「劣悪」の一言でした。とにかく直感的に操作できなかった。

オリンパスはやはりボディサイズが大きいだけボタンが大きいとのが効いてます。そして液晶が大きいと言うことも有利ですが、表示内容がオリンパスの方が解りやすいのです。この手のデジタルグッズは液晶のガイダンスに従って設定や操作を行うので液晶表示はとても大切。オリンパスの表示は実に解りやすい。というかサンヨーのはさっぱり解らなかった。

ほとんどの設定は説明書なしでできたので安心してたら大きな落とし穴がありました。
デジタル機器になって従来より「あれもできます。これもできます」が増えたのは良いのですが、アナログ時代は基本的に1ボタン1操作だったものが、デジタルでは1ボタンに複数の操作を割り当てて増加する機能に対応しています。そのため、その機能を必要としない人間には予想外の機能が作動してうろたえます。

ラジカセ時代はFMエアチェックが主流でしたが現代ではこの手のラジオレシーバーを必要とするの多くがラジオの外国語講座を録音して勉強する人です。そして欲しい機能は「再生速度の変更機能」。PJ-10では何と再生ボタンにこの機能が割り当てられていました。再生中に再生ボタンを押すと「速聴き、普通、遅聴き」と再生速度が変わるのです。確かに語学学習にはありがたい。しかし私のような深夜放送を聴くだけという親父には「とりあえず不要」。

なんで最初再生速度が微妙に遅くて「耳が変になったのか」とあせった。しかも再生ボタンで変更されるのが解らなくて、設定を何度も繰り返したのだ(とっとと説明書を見ればよいのに)。

あと、単四電池使用というのも嬉しい。やはり最後に生き残るのは一次電池ものだと思います。サンヨーにも単三モデルがあって、そちらのほうが人気があるみたいですね。

それにしてもFM機能付きというデジタル機器は多いのに、なぜだかAM機能付きというデジタル機器はほとんどない。自分も高校まではFM放送を聴いてましたが、今なら好きな曲を好きな時に聴きたいからあまり聴かないんですねFM放送。

むしろ、DJの話術で勝負するAM放送は「その場限り」なんでいつも新鮮で面白い。また深夜放送だけじゃない時間帯にも病み付きになる面白い番組が多いことを知ったのだ。

実は二台体制にしたかったのも、平日午後の番組も聴きたくなったから。これなら常に1台は家に置いておけるので気になってた「あの番組」や「この番組」も聴けるようになるのだ。

我ながら「完璧」と思ってたら、またしても物欲魔人は別のものに手を出してしまったのだ。だから、その買物の事を書く前にオリンパスICレコーダーの話をしておきたかったとさ(笑)。

 


ダイエット宣言!‥の予定

2013年03月05日 | 日記

トレーニングダイアリーが手に入ったので、とりあえず体重を記録すべく久しぶりに体重計に乗るのだ。

67.2kg

‥ギョェ!

やっべー、半年弱ランニングしなかったツケが回ってきてる。

以前なら、この程度の増量など一月もあれば戻せる自信があったが、今は一番効率の良いランニングができないのが痛いのだ。

んで、ダイエット宣言の書き込みをする予定だったんだが、いきなり朝食後に大福、三時のおやつにメロンパン、いきなり頓挫しそうな雰囲気。駄目だこりゃ。

まずは夏までに元に戻そう(汗)。


オマケに釣られて新年号

2013年03月04日 | 今日の買い物

いつものようにブックオフを巡回してて見つけたのだ、雑誌クリールの新年号。買い求めた理由は付録の2013ランニングダイアリーが欲しかったから。

ランニング雑誌は新年号の付録にこのダイアリーを付録にすることが多い。んで、いつもRunnnersの1月号を買うんだが、最近は付録欲しさに千円払うのも何だかなと思っていたのと11月から走れなくなり何となく買い逃していたのだ。

ただ、最近になって基礎トレ程度を再開したくなってきた(医師に相談しなきゃならんが)。走っている頃は時計のソフトで記録はクラウドに自動アップできたので私のような無精者でも問題ない。しかしこの基礎トレはクラウドだと付けるのがとっても面倒くさい。

実は基礎トレは継続するのが難しい。過去の経験で休足日に基礎トレをする場合は変化があるから続くのだが、基礎トレばかりだとどうしても続かないのだ。しかし記録することでモチベーションが維持できる。

実はこれは以前ランニングダイヤリーを使っていた時に経験済みなのだ。ただし、記録することが面倒くさいと結局記録しない→継続できない。やはりメモみたいに記録するなら手書きが一番なのだ。うん、あってよかった。

だったら普通の日記帳で良いじゃないか。いやぁ、専用だと予め体重や体調、距離などがテンプレされてるから何かと書きやすいんだよね。それに普通のダイアリーじゃモチベーションはなかなか上がりません。

 


松屋戦線その1

2013年03月03日 | 今日の買い物

さて少し開いたが2月24日の続き。


松屋へ行くには銀座駅で降りるのだがひとつ手前の東銀座で下車する。別に歌舞伎座が見たいからじゃない。実は中古カメラ市にお店を出さない銀座のカメラ屋もあるのだ。その名は「ミヤマ商会」。

銀座で中古カメラを扱うお店に石を投げればクラカメ屋に当たると言われるくらい銀座はクラカメ天国なのだ。そんな中でミヤマ商会は銀塩とデジタルが半々くらいのバランスになっている。そしてニコンと結びつきが深いのかデジタルニコンに強い。

FC-E8など私のデジタルカメラの主力艦隊はニコンで(その割に出撃回数が少ないんだが)、その多くがこちらのお店からお迎えしたものだ。本当にお店の良いカモであった。フラフラとお店に入りショーケースをボケラと眺めていると店長に声を欠けられた。覚えてくれて嬉しい反面、無沙汰続きで何だか気恥ずかしい。

「こんなのは如何ですか」と店長が取り出したのはS1100pjであった。むむむ、さすがは店長、私が大の変態カメラ好きなことを覚えていらっしゃるのだ。更に価格を見てひっくり返った。五千円って、マジ?

このデジカメは28mmからの4倍ズーム、屈折光学系採用の薄型で、まぁ平たく言えば「どこにでも転がってる普通のデジカメ」と何ら変わりない、ただひとつの点を除いて。そしてそのひとつの点こそ、このデジカメのアイデンティティであり変態度を120%までアップさせる秘密兵器、そう「プロジェクター」なのだ。初代をネットで見たときはいすからズリ落ちそうになった。だってデジカメにプロジェクターが内蔵されてるんですよ。そもそも、一体何に使うの。

(ハレーションじゃないっすよ。プロジェクターを作動させたところです)

何でも宣伝文句によると「壁に映してみんなで楽しむ」…本気でそう思ったのか…さすがニコン、世間知らずな発想だ。確かにこれならテレビがなくても大画面で見れる‥って、そもそもデジカメに付属してるAVケーブルをテレビに繋いで楽しむユーザーがどれだけいるんだ。

私のような変カメ大好き人間ならともかく、キヤノンだったら製品企画会議で出した発案者は即座にシベリア営業所開設準備室に異動でしょう。

そんで、この2代目は仕事でも使えるようにパソコンのプロジェクターとしても使える機能を装備しました。本格派のプロジェクターにはとても及びませんが、それでもこれだけ小さいうえにきちんとしたスクリーンに映すとそこそこ使えるだけのパフォーマンスを備えてます。でも仕事でプロジェクターを使うときはプロジェクターがある会議室を使います。またプレゼンで勇躍このデジカメを取り出そうものなら、出来る奴じゃなくて変な奴と見られるのが落ちです。そう、仕事で使うことはできません。

ニコンの意地なんでしょうか、このシリーズは次の3代目まで登場したんですよね、3代目はiPadとも連携できるようになりました。これでやっとプライベートでも使えるようになりませいた、それでも思うのは「一体、誰が使うんだ?」

それでもお迎えしたのは、何しろプロジェクター内蔵デジカメはニコンのpjシリーズを除くと、GEあたりから出たくらいの超マイナーデジカメ。行く末もお先真っ暗な絶滅指定のレッドマーク種とくれば、これを入手せずに物欲親父と名乗れるか!(我ながら駄目駄目だ)。

敵の不意打ちで負傷した財布に「しっかりしろ」と声をかけ、いよいよ敵の本丸へ向かうのだ。以下次号(笑)


「エイジャの赤石」を手に入れる

2013年03月02日 | 日記

昨日自宅に帰るとローマから何やら怪しげな箱が。

そして中には、リサリサから託された「エイジャの赤石」があるではないかぁぁぁぁ!

え?ローマじゃなくてローソンだろって!

実は私、アニメには全く興味がなくて、あの「ワンピース」すら見てない(子供は見てる)のです。そんな私が唯一視聴するのがTokyoMXで放送されてる「ジョジョの奇妙な冒険」!

正確には原作である漫画版の大ファンなんです。

そしてこの番組がオンエアされるとき、ローソンとタイアップキャンペーンを行ったんですよね。そんで、何気なく抽選に参加したらあっさり当たってしまった。もっとも商品はタオルなんで比較的当たりやすかったんではないかしら。

んで、4種類か5種類のなかから私が選んだのは大好きな第2部バージョン!そんで、待つこと4ヶ月(もっとかなぁ)、すっかりそんな事など忘れた頃に届きました。

タオルのデザインはしょーもないんですが、この入れ物(缶)に描かれてるイラストが実に格好よい。ジョセフ決まってるじゃん。

ちょうどテレビのほうも第2部がクライマックスを迎えてて、昨日はこの缶を脇において番組を見たのだ‥幸せ(いい歳した親父が何やってるんだぁぁぁぁ)。

そういえば、漫画を読んでた頃はこの「赤石」をどう読むのか解らなかった。小学1年生が読むように「あかいし」と読んで、我ながら違和感ありありでしわ(笑)。

まだ読み方がわからない人は第3部が始まる前にテレビを見るべし!