命のカウントダウン2(健康余命945日)

camperのブログに「命のカウントダウン」にアクセスできなくなりました。それで今しばし、こちらに引っ越します。

値上げラッシュ 医療費も!❓

2024-06-02 21:33:03 | 医療
円安に伴う食料品などの値上げが目立つ中、6月から電気代も値上げされます。
医療費も値上げされます。

原則、3割負担の場合、初診料は従来より30円増の2910円、再診料も20円増えて750円となる。入院基本料は、病棟の種類に応じて1日当たり50~1040円引き上げる。
 これとは別に、病床のない診療所が看護師らのベースアップ(ベア)を行う場合、初診料に最大700円が上乗せされる。再診料も同様にベアの実施で最大100円の上乗せがある。3割負担の患者の窓口支払額は、初診で9~219円、再診で6~36円増える。入院基本料も同様に最大1650円が上乗せされるとのことです。

この6月から適応されるベースアップ評価料という制度ですが、とてつもなく面倒です。
我が坂根医院では、昨年までに新型コロナの医療で売り上げが伸びたました。そして可能な限りそれを給与に反映させました。今以上の賃上げは無理です。それなので坂根医院ではベースアップ評価料を申請しませんでした。ですから、それに伴う患者さんの負担増加はありません。

今回の医療改定、 診療報酬本体がプラス0.88%、薬価等がマイナス1%、全体ではマイナス0.12%だそうです。診療報酬本体:プラス0.88%だそうですが、色々と面倒な条件があって、その上に申請が必要な部分が多く、実質的には結構なマイナスだと私は感じています。ですから、最初に値上げと言いましたが、医療費に関しては患者さんはそうそうビビらなくてもいい良いとは思っています。

今回の改訂、全体的にはマイナス0.12%です。他の物価は確実に上昇していますが、医療負担は実質的には上がりません。もともと面倒な医療制度、今回の改定も相当にややこしく、制度が落ち着くまで、手続きに時間を取られたり、待ち時間が長くなったりすることはあると思います。

皆様に関係のある話として、6月からは、高血圧、糖尿病(自己注射をされている方を除く)、脂質代謝異常を主病名とされている患者さんは生活習慣病 療養計画書というものを作成して署名をしていただくことになりました。
食事や運動に気を付けてくださいねという内容です。一分程度で作成可能です。この制度変更での負担金の変化は普通は殆どありません。
今回の医療改定、 診療報酬本体がプラス0.88%、薬価等がマイナス1%、全体ではマイナス0.12%だそうです。診療報酬本体:プラス0.88%だそうですが、色々と面倒な条件があって、その上に申請が必要な部分が多く、実質的にはマイナスだと私は感じています。ですから、最初に値上げと言いましたが、医療費に関しては患者さんはそうそうビビらなくてもいい良いとは思っています。

今回の改訂、全体的にはマイナス0.12%です。他の物価は確実に上昇していますが、医療負担は実質的には上がりません。制度が落ち着くまで、手続きに時間を取られたり、待ち時間が長くなったりすることはあると思いますが・・・

 制度上で面倒な改定が多いせいか、昨日から稼働させ始めた電子カルテの改訂版が上手く動きません。改訂版がネット上にアップされたのが5月31日の午後10時過ぎでした。それが、バグだらけです。ほんと、前途多難です。



私、株で損ばかりしているわけでは決してありません

2024-06-02 00:06:50 | 投資
私、株で損ばかりしている様に思われるかもしれませんが・・・
実は私、9割以上勝っているのですよ。

信じていただけないかもしれませんが、今年に入ってからも確定した売買では100%勝っているのです。
負けた取引は確定させていないので。

なんと、今年に入ってから¥6,425,787のプラス計上しています。
勝率100%なんですよ。負けている株は塩漬けにしているのでね。
現在、塩漬けにしている株の損失額が3百万円近くになりますが、利益が6百万円超えてますので、トータルでも余裕をもってプラスです。
でも、昨年11月に川崎重工の株価が奈落に落ちた時にパンクしてしまい、強制売買で200万円以上の損失を確定してしまっているので・・・均してしまうと、100万円程度のプラスが残るだけですね。
600万円程度のプラスの内容は以下の通りです。
ジタバタ取引していますが、ジタバタせずに保持しているだけの方が良かったのかもしれません。何しろ、さくらネットにさえ手を出さなければ、大幅なプラスであったことは間違いないですからね。

そうかもしれませんが、ジタバタしながらプラスにもマイナスにも大幅に振れるのを楽しむのが我が道です。儲けることが目的じゃない?ですから!!儲けたいけれどね!!

9勝1敗でも負けるときの額が、勝つときに比べて 桁違いに大きいので、トータルするとマイナスなのですよね。そこを何とか改善しないとねぇ。いつになったら学習できるのやら!!日々学習が面白いと感じている古稀のボケかけ爺でした。