結局のところ・・・・
登場人物全員が死んでしまうという話・・・
現実でも、長ーい目で見れば、誰もが皆全員死にますよね。致死率100%
貴方も私も結局全員死ぬのではありますが、その順番が問題になることがあります。
相続に関してはその順番が重要なのです。
例えば、交通事故で、一家のなかの数人が一度に亡くなった場合。
亡くなった時間に差がある場合と、同時と推測される場合とでは大きな差があります。
飛行機事故などで、全員一瞬で亡くなったと周囲が認める場合は揉めないのですが・・・・・そうではない場合は・・
死ぬときには、順番守らないと、えらい目にあう可能性があります!!!!
死んじゃったら関係ないやとも思いますけどね!
具体的な話は・・・・調べたら、ネットに色々と上がっていました。
交通事故で一家の多数が死亡した場合、死亡の順番が明確な場合はその順番に、不明な場合は同時死亡と推定されます。同時死亡と推定された場合、死亡した人同士の間で相続が発生せず、遺産は他の相続人に引き継がれます。
詳細:
- 1. 死亡の順番が明確な場合:死亡の順番が分かっている場合は、その順番に従って相続手続きを進めます。先にご家族が亡くなった人がいれば、その人から相続権が認められます。
- 2. 死亡の順番が不明な場合:交通事故などで複数人が死亡し、死亡の順番がわからない場合は、民法32条の2に基づく「同時死亡の推定」が適用されます。
- 3. 同時死亡の推定の扱い:
- 同時死亡と推定された場合、亡くなった人同士の間で相続は発生しません。
- 例えば、夫と妻が同時に死亡した場合は、夫は妻の遺産を相続することはできず、妻も夫の遺産を相続することはできません。
- 相続財産は、他の相続人に引き継がれます。
- ただし、代襲相続(孫などが相続する)は発生します。
- 同時死亡と推定された場合、亡くなった人同士の間で相続は発生しません。
- 4. 同時死亡の推定が適用される主なケース:
- 家族が同乗していた自動車事故
- 家族が旅行中に起きた飛行機事故、列車事故
- 大震災や津波などの自然災害
- 家族が同乗していた自動車事故
- 5. 相続の順位:
- 相続の優先順位は、子ども、親、兄弟姉妹の順です。
- 子どもがいない場合は、親が相続人となり、親もいない場合は、兄弟姉妹が相続人となります。
- 子どもがすでに死亡している場合は、孫やひ孫が代襲相続によって相続人となります。
- 相続の優先順位は、子ども、親、兄弟姉妹の順です。
- 6. 遺言:
- 遺言で相続に関する指示がある場合は、その指示に従って相続分配が行われます。
- 例えば、遺言で特定の相続人に遺産を多く相続させる旨が記載されている場合は、その指示に沿って分配されます。
- 遺言で相続に関する指示がある場合は、その指示に従って相続分配が行われます。
- 7. 示談:
- 相続人間で示談の交渉が進まない場合は、個別の示談交渉や訴訟になることもあります。
- 示談の交渉は、弁護士や司法書士などの専門家がサポートすることもあります。
- 相続人間で示談の交渉が進まない場合は、個別の示談交渉や訴訟になることもあります。
まとめ: 交通事故で一家の多数が死亡した場合、死亡の順番が明確な場合はその順番に従い、不明な場合は同時死亡と推定されます。同時死亡と推定された場合、死亡した人同士の間で相続は発生せず、相続財産は他の相続人に引き継がれます。相続に関する手続きやトラブルを避けるためには、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。
分かる人にはもう分っておられるとは思いますが・・・・
親 子 孫 が小さな時間差で亡くなったとしたら・・・・
亡くなった順番の違いで相続内容が大いに異なってくるという事です。
ご家族で一度に死者が出る事故って、相続ではもめるぞ!!という話でした!!!
Kotoba Ni Dekinai