goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン2(健康余命508日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

雨上がりの大台ケ原

2025-05-26 08:41:59 | トレッキング
今日は、朝6時に起きて(起こされて)雨上がりの大台ケ原を目指しました。
私が眠い目をこすりながら、ノソノソ用意をしたせいで、家を後にしたのは6時半を過ぎていました。でも、道も空いていて、大台ケ原ドライブウェイに入ってからも対向車いなくて、2時間後の8時半には標高1,570mの大台ケ原駐車場に到着して登山靴に履き替えていました。
駐車場は空いていました。天気が良くなかったからでしょうね。
そうそう、今回、車中泊はしないので、キャンピングカーではなく、普通車で行きました。
左端に写っているLEXUSーRXがそれです。平成21年12月登録、16年目、走行距離:16万8千㎞を超えているのですが、まだまだ絶好調です。車重は2.5tあるのですが、ハイブリッドで燃費10㎞/Lを超えます。エアサスで乗り心地も良いし、キャンピングカーと共に、買って良かったなぁと思っています。気に入った車に長く乗るのが私たちの趣味に合っています。

シオカラ谷のシャクナゲが見ごろだというので来たので、シオカラ谷から東大台周遊コースを回りました。昨夜まで相当な雨が降った様で、道なのか小川なのか分からないようなところも多くありました。
雨上がりの1500m高原は、しっとりとした冷気に包まれていて、新緑やヤマツツジが鮮やかな色で出迎えてくれました。
シオカラ谷の川も、何時にもまして鮮烈な澄み切った流れでした。
水清ければ魚棲まず なのでしょうねぇ。この川で魚影見たことないです。
でも、カエル(ヤマアカガエル?)が顔をのぞかせていました。
谷から登り始めると、シロヤシオがかわいらしい花を見せてくれました。
もう少し登るとシャクナゲも顔を見せてくれました。盛りは少し過ぎてはいましたが・・・
アケボノツツジも鮮やかに色づいていました。
大蛇嵓に行って、配偶者は「お決まりの場所でお決まりのポーズ」
いつ来ても、此処の絶景には感動します。
まさに日本のグランドキャニオンですねぇ。高度差千メートル!!
そのあと、日出ケ岳に登ってから、ゆっくりと駐車場に戻りました。
帰りのドライブウェイは雲の中のドライブでした。
今日も高原散策を楽しめました。大台ケ原トレッキングは、いつ行っても愉しいですよ!

川の流れのように






葛城山のつつじ、8分咲き、嬉しい見頃でした。

2025-05-11 22:10:12 | トレッキング
車中泊していた駐車場を9時前に出て、今日は櫛羅の滝コースから登りました。配偶者は、階段の少ない北尾根コースで登る事を好むのですが、北尾根コース、登りはじめの1時間が本当に苦しいのです。北尾根コースにはアからサまでの地点表示があって、「転んで動けなくなった」などの時に「エの少し上のベンチで横になっています。」などと報告できる様になっています。北尾根コース、ア行が本当に急勾配続きでして、私は「心臓破りのア行」と個人的に名付けているのですが・・・本当にしんどいのです。
北尾根コースは最初が急勾配で、後半は緩やかな勾配、対して櫛羅の滝コースは大体一定の斜度が続きます。

北尾根コースから登って櫛羅の滝コースで下った時の進んだ距離と高度の関係を示したグラフは下記になります。
葛城山自体が釣り鐘型の山で、いずれのコースを取っても、登りはじめがしんどいのであります。櫛羅の滝コースの方がまだましだという事です。

高血圧、高脂血症、糖尿病、狭心症、軽度の心不全、発作性心房細動、脊柱管狭窄症を持っていて、朝食後だけでも14錠も薬を飲んでいる私です。無理したくないので、配偶者が嫌いな階段の多い櫛羅の滝コースを選んで登ることにしました。

登っている途上、5月初旬 萌え出づる春を存分に感じました。
山頂に着いてしばらくしたら、懐かしいお仲間が金剛山からやって来てくれました。
いつも配偶者がお世話になっているガイドさんと3名合計年齢240歳以上の配偶者のお仲間さん達です。
愉しい方たちで・・・・
短い時間でしたが、人生の先輩たちとの会話 楽しめました。

駐車場まで帰り着いたら5時を過ぎていましたが、まだロープウェイ動いていました。私達も、ロープウェイもフル稼働でしたね!!




野坂昭如 - 花ざかりの森


またまた、葛城山! と、高天野草園

2025-04-29 19:42:47 | トレッキング
一昨日に登ったばかりの葛城山、今日も登って来ました。

たった二日しか経っていないというのに、カタクリはみすぼらしい状態になっていました。
ロープウェイ駅に表示されていたカタクリ満開の札、朝にはまだ掛けられていたのですが、帰ってきたら外されていました。

今日は、いつもとは逆に、登りは櫛羅の滝コース、下りは北尾根コースを選択しました。
櫛羅の滝コースは、直線的に山頂に向かっていて、登りのコースタイム、1時間半と、北尾根コース2時間半に比べてタイパは良いのですが、スギ林の中の階段ばかりで、見晴らしがよくありません。まぁ、でも、久しぶりに逆コースで上り下りして楽しめました。

下山してから、高天野草園を覗きに行きました。
閉演しているとはいえ、色々な蘭や野草が咲いていて、結構にぎわっていました。



竹内まりや - 不思議なピーチパイ [Live Version / 2000]


葛城山にカタクリを見に行って来ました。

2025-04-27 20:24:20 | トレッキング
カタクリが満開だというので、葛城山に登って来ました。
葛城山、大阪府最高峰なのだそうです。金剛山の方が高いのですが、山頂が大阪府に属していないので、最高峰ではないのだそうで、大阪府の最高地点は金剛山の一部なのだそうですが、最高峰は葛城山だという事です。色々とあるのですね。

兎に角、私が生まれ育った京都府の最高峰よりはいずれにしても高いです。
葛城山、北尾根コースから登山したのですが、最初の一時間、案内表示、アからシまでなのかな、兎に角前半が厳しいのであります!!特にア行。
私はエまで行くと、一休みしてお茶を飲んでお菓子を食べます。特に醬油味の餅菓子。エのあとは・・・・オ カ キと続きますので・・・・

大台ケ原は泥岩を中心とした堆積岩の山なのですが、葛城山は、花崗岩中心の山です。
近くにある奇景 屯鶴峯も火山灰が降り積もった凝灰岩で出来ています。
色々な花が春を謳歌していました。






チューリップ 「心の旅」
花以外にも、色々と春爛漫でした。




中国酒菜 鉄心

2025-03-22 22:25:16 | トレッキング
徒歩30分の場所にある 中国酒菜 鉄心 
今日は久しぶりに訪れました。
このところ、休みになるとスキーなどに遠征していて、なかなか食べに行く機会がありませんでした。先週の木曜祝日に予約の電話入れたのですが、空きがありませんでした。

今夜は一か月以上ぶりの鉄心でした。

昼で仕事は一応終わったのですが、書類書きなどの雑務を片付けて・・・
一筋縄でいかなかったのが難病指定医のオンライン研修でした。
指定医・指定医療機関について/奈良県公式ホームページ

とても面倒でしたシャカリキに終了証発行まで行きつきました。
それから、103歳の頑固な喘鳴に1時間以上対応して、

何とか落ち着かれたので、5時に家を出ることが出来ました。
鉄心に着いたのは予約ピッタリの5時30分。
ここの中華は美味しくて、もたれません。裏切られません。私たちのお気に入りです。



帰りに向かいの本屋に寄って、雑誌を立ち読みしていたら、左股関節痛が出現しました。速足で30分歩いたので、筋肉痛が出現したのだと思われました。
医者って、困った症状が出現した時に、助けを求めにくいのですよね。私は何でも屋の開業内科医師です。ほとんどの症状に対応せざるを得ません。今夜も「結構痛くて家まで歩くのは無理だけれど、救急車を呼ぶほどでは全くないし、内臓痛でもなさそうだし。筋肉痛などの整形外科的な痛みだろうから、何とか家に帰ってボルタレン、ロキソニンかセレコックス、トラムセットなど飲んで様子を見るべし。」という自己診断をしました。
それで、タクシーで自宅まで戻って、トラムセットのジェネリックを2錠服用。様子を見ているうちにTVを見ながら寝入っていました。先ほど目覚めて、ブログ打っています。痛みは殆ど無くなりました。

明日葛城山登山に配偶者に誘われています。痛み止めのジクトルテープ2枚張って、トアラセット2錠飲んで、トアラセット4錠と芍薬甘草湯持って挑戦するつもりです。70歳過ぎて、標高959.2mの山が、随分険しい高山に思える様になってきました。老化に対抗するのは何とも厄介です。
無事に登れると良いのですが!!山頂で食べるごはんやカップラーメンは最高ですので!!



ムーン・リバー