goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン2(健康余命506日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

71年間使った右下奥歯を抜去しました。→訂正60年弱が正しい様です。

2025-09-04 22:54:04 | 医療
数か月前から違和感があった右下奥歯、一か月前からは明確な歯痛を認識するようになって、先月盆頃に岡本先生に異常を訴えました。
予約が一杯の中、無理無理に23日の土曜の午後に予約を入れていただきました。
岡本歯科R&Mクリニックの岡本吉正先生とは、30数年前、私が開業するずっと以前から家族ぐるみのお付き合いをさせていただいております。

心より信頼し、尊敬している第2の兄とも呼べる存在です。
その先生に、多分割れているから、次回抜歯やね。と言われ、何の疑問もなく本日再訪しました。
一時間ほど抜歯する歯の周囲を清掃していただき、周囲にこれでもかと思えるほど丁寧な局所麻酔をしていただいてから、抜歯、周囲組織の廓清をしていただきました。

医者の私が言うのも変ですが、局所麻酔って凄いですね。最初に抜歯されかけた時に「痛いですか?」と聞かれ、奥歯を抜かれるのだから、当然これくらいの痛みはあるのだろうなと思ったのですが・・・念のため「ある程度痛いです。」と、言ったら、「そうですか、やはり、炎症を起こしている個所は麻酔効きにくいですね。」と言われ、追加で麻酔を打っていただきました。その後に抜歯していただいたのですが、全く痛くありませんでした。

私も、がんの患者さんに対して麻薬で疼痛コントロールを施すときに「痛みは貴方しか感じないので、貴方が表現していただかないと私達には分からないのです。必ず言葉で表現してくださいね。」と、言うのですが、自分になると表現できないでいました。分かっていても出来ない事ってありますね。しつこいくらい言わないといけないなと改めて思いました。

右下奥歯は、見事なまでに割れていました。
私の右下奥歯、71年間ご苦労様でした。
私としては一本自前の歯は減りましたが、岡本先生のお陰で、当分は自前の歯で今しばらくは飲食していけそうです。有難いことです。

と、書いた後で、あれ、奥歯って生えてくるの遅くなかったっけ と、気づいてしまいました。調べてみたら・・・・「永久歯の第2大臼歯(十二歳臼歯)は、11歳から13歳頃に生えるのが一般的です。」 という訳で、60年弱使用してきたわけですね。

ちなみに、私、歯磨きは週に2回以下、歯磨き粉は全く使用しません。
以前通っていた歯医者さんは、何処も一回10数分程度の処置で、何回も何回も通院させられましたが、岡本吉正先生は一回で出来るだけのことはしていただけるので、通院回数は最小限です。

信頼できる歯医者さんさえいてくれたら、歯磨きなんて週に数回で十分だと思っています。歯磨き粉なんて、貴重な歯をすり減らすグラインダーでしかありませんよ!!


Quien Sera



OTC類似薬 保険適応除外で今後どうなる??続編

2025-08-26 23:56:11 | 医療
来年度(2026年4月1日)より、OTC類似薬が険適応外になっていくことが骨太の方針にに明記され、方向性が明らかになりました。

具体的には、
  • 風邪薬・胃腸薬:症状を緩和する効果を持つ、処方箋医薬品。
  • 湿布薬、目薬:軽度な身体の痛みや目の症状に処方される医薬品。
  • ビタミン剤:健康増進や欠乏症の治療に使われるビタミン製剤。
  • 漢方薬:比較的症状が軽い場合に用いられることがある漢方薬。

等の薬の保険適応が徐々に外されていく様です。

私は開業医であり、開業医の多くはこの制度改革に反対しております。
しかし、私は使い方次第だとは思いますが、この制度改革悪くないと思っています。

先ず、医療費は増大し続け、国民の生活を圧迫しています。それは確かなのですが、国民の医療衛生を支えていることも確かです。でも、そんなこと言ったって、ちょっと何とかしないとレベルに達していることは確かです。

どうすればいいのかは、本当に難しい問題です。

とはいえ、どこかに落としどころを見つけないといけない問題でもあります。
この改革で1兆円の医療費削減ねぇ。大きな影響を受けるのは、内科、小児科、整形外科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科あたりでしょうね。

1兆円、国民一人当たり8千円ほどの影響があるはずなのですね。さあて、どうなりますやら。

具体的なことが決ってきたら、再度続編をアップしようと思っています。今のところ、来年4月から、医療現場で相当面倒なことが起きますよ!!というお知らせでございました!!



【OTC類似薬】保険適用外に?患者の負担増?医療費削減のため?猪瀬直樹議員と議論|アベプラ

OTC類似薬の保険適用除外 さて、どうなるのやら

2025-08-21 22:34:30 | 医療
昨夜、OTC類似薬の保険適用除外になったら、どうなるのか、試算してみたのですが、今のところ、どのようになるかは全く分かっていなくて、私が試算したようにOTC類似薬が保険適用を外れるだけで医療薬として生き残る(割高にはなるけれど、医者の処方薬として生き残る)のか、それとも、医者の処方薬から姿を消してOTCとしてしか求められなくなるのか、今のところ全く決まっていないのだそうです。

OTC類似薬が保険適応外になることに反対しているグループ(医師会、保険医協会、共産党)などは、保険適応を外れたら、難病の患者さんたちが苦しめられたり、これまで優遇されていた年少患者などが、あらゆる補助を受けられなくなると脅すのですが・・・ほんと、見苦しいとしか思えないです。そういった少数の方に対しては見落としなく保護していこうと言っているのに、わざとそういう事には目を向けないのでしょうね。共産党、弱い者の味方だと言いつつ、グロスの経済に全く目を向けない、「減税し、社会保障は手厚く、給料はあげましょう」という馬鹿野郎集団の意見なんて聞く気もしないです。本当にくだらない。日本医師会もこんなところで共産党や保険医協会と意見が合うとは奇遇と言うか見苦しいというか!!本当に欲張り村の村長の振る舞いは気品に欠けますねぇ。権益でしか動かない哲学なき集団ですね。
前回の参議院議員選挙の結果によって、この度のOTC類似薬の保険外し法案は現実化しました。
その法案に対しての医者の意見です。
私は開業医ですが、どちらかと言えば・・・賛成です。

医療費は増大し続けています。
何らか、抑制は、しないといけないと思っています。

抑制策として、全年代の負担率をとりあえず3割にし、色々な補助を増やすというのが私の意見です。

ですが、抑制策の一つとして、OTC類似医薬品の保険外しも一策だとは思います。

何らかの保険費用の抑制策は必要なのです。
その一策として、OTC類似薬の保険医適応外しはあるとは思います。

しかし、私はこれが良策だとは思っていません。
保険負担全員3割の上、色々な補助でカバーしていく方が良策だと思っています。

さて皆さんのご意見はいかがでしょうか??

OTC類似薬の保険適用除外 で医療はどうなる? 薬剤師 が解説



「OTC類似薬、保険適用外へ」について

2025-08-20 15:00:08 | 医療
 風邪薬や胃腸薬など市販薬と効能の似た「OTC類似薬」の一部について、政府が2026年度から公的医療保険の適用外とする方向で調整していることが分かった。患者の負担に配慮しながら品目の選定を進め、対象品目を段階的に拡大することも視野に入れる。 

上記の記事を、スパッと理解できる方おられるでしょうか?
まず「OTC類似薬」って何?ですよね。

その前の基礎知識、薬局やドラッグストアなどで処方箋なしで購入できる医薬品のことをOTC医薬品:(Over The Counterの略)と呼びます。

その、OTC医薬品(市販薬)と成分や効果が似ている医薬品のことをOTC類似薬と呼びます

まだ、理解しにくいかもしれません。具体例を出すと、分かりやすいと思います。

胃薬として広く使われているガスター(ファモチジン)を例に考えてみましょう。
ガスターというのは、先発医薬品名です。現在第一三共ヘルスケアが販売元となっています。一般薬品名がファモチジンです。薬局でも医薬品でも、先発品とジェネリックが存在します。いずれでも、先発品名はガスター、ジェネリックはファモチジンで販売されています。医薬品、OTC共に先発品の値段が高くて、ジェネリックは安くなっています。今回、話を単純にするために、先発品のガスターに的を絞って話を進めます。

ガスターは医薬品として1985年から、ガスター10は、1997年から市販薬として販売されています。

医薬品のガスターには、10㎎錠、D10㎎錠、20㎎錠、D20㎎錠、2%散剤、10%散剤、注射薬があります。
ここで取り上げるのは、10㎎錠またはD10㎎錠です。
ガスター10㎎錠、ガスターD10㎎錠の薬価は12.1円です。
ガスターD10㎎錠の写真
一方、薬局で売っているのは、ガスター10

この市販品のガスター10、amazonで 12錠包装:¥1,028でした。1錠:¥85.7
医薬品の方が圧倒的に安いですよね。その上、医薬品の場合、医療保険を利用することが出来ますので、12錠の値段は12.1×12×保険の負担率となります。
12錠 3割負担なら、¥43 1割負担なら ¥14 
1錠なら、3割負担:¥4 1割負担:¥1(少数以下は切り捨てなので) 同じ薬の値段と思えないですよね!薬代だけを比べたらとんでもなく医薬品がお得です。

ただ、初診料、処方料など色々取られますので、例えば院内処方で3割負担の方にガスター(D)10㎎錠を1日1錠12日処方したとすると、本人負担は¥1,120でした。amazonで買い求めるのと似た値段になりますね。多分、そうするような「チカラ」が働いているのでしょうね。

もし、ガスター10㎎錠が保険適応外になるとすると、概算ですが先ほど¥1,120であった負担額が¥1,210と、90円高くなります。ガスターの薬価が安いのと、処方日数を短く設定したことで差が少なくなってしまいました。

同じく3割負担の方に1日2錠で30日処方したとすると、初診の場合、現在では¥1,270 保険適応外になると¥1,690 と、420円の差となりました。
1割負担の方に同じく1日2錠30日処方したとすると、初診の場合、現在では¥420の負担、保険適応外になると¥960と、540円の差となり、負担金は現在の倍以上になります。(費用はすべて概算です)現在支払額の少ない方の影響が大きくなるようです。(生活保護は別です)

保険適応外になりることが予想されている薬は、ガスター10㎎以外にも
抗アレルギー薬、湿布薬、消炎鎮痛剤など多岐にわたります。
社会保障費や社会保険費用の軽減と言うプラス面もありますが、マイナス面も大きいと思われます。さて、あなたはどう思われますか?



Across The Universe (Remastered 2009)

花火大会のネガティブな側面

2025-08-03 20:06:28 | 医療
夏の風物詩として、全国各地で花火大会が開催されています。各所で混雑などの小トラブルは起きていますが、死亡事故などの大きな問題は今年は今のところ発生しない様です。

8月8日には滋賀県大津市で琵琶湖大花火大会が開催されます。

2年前、4年ぶりの開催となる8月8日を前に地元の中央学区自治連合会(52自治会、自治会員計2074世帯)が「今回の開催には反対します」との異例の決議文を大会実行委員会に提出した。
決議文では開催反対の理由として3点あげている。
<交通渋滞や混雑が激しいこと> 大会当日は午後から深夜まで、交通渋滞が発生し、駐車場の不足など安全安心な住環境が脅かされる。
<住環境への悪い影響> 4年ぶりで見物人の増加が見込まれ、ごみの投棄など環境に悪影響が出る。また、深夜まで騒音が続く。
<高く長い有料観覧席と約4メートルのシートによる壁の増設> 有料観覧席設置のための多額の費用は税金や寄付金の無駄遣い。また、壁で視界が妨げられ、周囲の景色や花火を見ることができず、地元住民の不快感が増大する。
自治連合会では今年6月の定例会で、大会実行委事務局のびわこビジターズビューローから説明を受けた。それに対し、「何のための花火大会だ」「地域住民が花火を楽しめない高い壁とは」など不満の意見が相次いだ。そして、今月20日の定例会で、再度、びわこビジターズビューローの説明を受けた後、開催反対の決議文提出を自治会長で採決。賛成多数(37票)で承認したという。
目隠しフェンス
「中央学区自治連合会では毎年のように大会実行委に対し、要請文を出すなど要望してきた。しかし、ないがしろにされてきた」
自治連合会の青木正博会長(72)はいう。
今回、決議文提出に至った背景については、「4メートルのシートで花火を見えなくすることで、住民の拒否感が一気に増大したように感じた。生で見て『いいな~』となるはずの地元住民が、テレビで観覧しろといわれたようなもの。シガリズムなど観光も大切だが、地元も大切にしていただきたいという各自治会長の思いだろう」と説明。感情的なものもあったという。
有料観覧席の設置作業が進む琵琶湖岸=25日、大津市
大会実行委は、今回の花火大会で、有料観覧席の範囲をこれまでの大津港マリーナ(大津市浜大津)~びわ湖ホール(同打出浜)間の湖岸約1・5キロから約500メートル延長。席数も令和元年の3万8730席から5万席と大幅に増やした。
有料観覧席と道路の境界には一般観覧者の滞留防止のため、高さ約4メートルの目隠しフェンスを設置。下半分は仕切り板で、上半分は黒いネットで道路からの視界を防ぐという。
子供も危ない
決議文を受け取った大会実行委会長の川戸良幸・びわこビジターズビューロー会長は、「地域住民の理解を得ることができず大変残念であり、重く受け止めている。今年の大会は日も迫っているので、安全対策や地域への迷惑防止に万全を期して、予定通り8月8日に実施したい」とコメントした。
ただ、来年以降については、「決議を真摯(しんし)に受け止め、今回の花火の結果も踏まえつつ、地域住民をはじめ関係機関の意見を聞き、どのようにするか検討したい」と含みを持たせた。
自治連合会の青木会長は、「オーバーツーリズムという問題でもある。今の混雑状況のままでは小さい子供や高齢者は危ない。誰もが楽しめる花火大会実現のため、規模縮小なども含めもっと研究すべきではないか」と話していた。(野瀬吉信)

全国で開かれている花火大会。前にも説明したように、二酸化炭素、pm2.5、硫黄酸化物、酸化金属(注1)がばら撒かれます。そして、花火に集まって来る人々、マナーが悪い人もおられるようで、駐車場問題、ごみ問題、そして周辺の治安が悪化するなどの問題も毎年指摘されますよね。

注1:(花火に色を付けるために赤色:ストロンチウム化合物(炭酸ストロンチウムなど)やカルシウム化合物  緑色:バリウム化合物(硝酸バリウムなど) 黄色:ナトリウム化合物  青色:銅化合物(酸化銅など)が使われます。)

花火大会、色々と問題抱えていますから、やめたらいいのにと思いますが、中止されないのは、開催することで利益を得る方がおられるからですよね。そして、人気があるから利益が発生するのですよね。全世界で花火は人気があって、全世界の大気を汚染しています。ほんと、何とかしてほしいです。






Charlie Parker - Yardbird Suite (Official Audio)