命のカウントダウン2(健康余命913日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

平均寿命と健康余命と患者さんの人権

2024-07-06 22:33:45 | 医療
平均寿命とは「0歳における平均余命」のことで、2019(令和元)年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳です。一方、健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいい、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳となっています
男性の健康寿命をもとに、命のカウントダウンの日数掲載しています。
 
私、1954年5月生まれの70歳男性です。
厚生労働省の「主な年齢の平均余命」によりますと、平成22年で残り15.08年なのだそうです。平成21年だと残り15.10年だったので、1年で0,02年ほぼ1週間ほど短縮しちゃったのですね。
平均余命が短くなったというと、悪い事の様に思えますが、そうとは限らないです。日本人の平均寿命は男女ともに世界有数に長いですが、「延命が過ぎる」とも言われています。「無用な延命」の結果での寿命の延伸はほんと、無駄です。税金の無駄遣いでもあり、人権蹂躙に当たるとも思えます。

私、昭和の終わりに医師免許を得たのですが、その頃の大学病院では、がん末期の患者さんが息を引き取られる際ほぼ全員に延命処置を施していました。がん末期で静かに息を引き取ろうとしている患者さんに、人工呼吸やボスミン(強心剤)の心臓への直接注射をすることが、半ば儀式化していました。

とても印象深かった症例。吉野の田舎の本当に人の良い老夫婦。ご主人が肺癌、手術を受けられたのですが、数年後に再発。通院治療から入院治療へと移行、3か月ほどの入院加療の後、万策尽きて亡くなりました。

当時の事ですので、心停止と同時に主治医と新米医者全員集合!!心肺蘇生を開始、人工呼吸施行の上、カテラン針という長ーい針で心臓に直接ボスミン(強心剤)を主治医が注射、なんだかんだ30分ほど格闘しましたが、筋書き通り亡くなりました。

そのあとで、おばあさんが当時私の上司であった主治医に言った言葉が未だに耳に残っています。

「先生、本当にありがとうございました。信頼する先生に最後にはトドメまで打っていただいて・・・・主人は思い残すことなく旅立って行きました。本当に最後まで・・ありがとうございました。」

「あの、いや、私、トドメを打ったわけではないです。蘇生しようとしたのですよ。」

「分かっております。分かっております。先生には本当に最後までお世話になって、トドメまで・・・」

と言うような会話でした。

時代は移ろい、現在ではがん末期の方の最後に居合わせても医療行為は見合わせることが多いです。苦痛があればそれを除去する努力はしますが、延命には注力しません。

上記のような経緯で平均寿命が短縮したとしたら、それは悪い事ではないでしょ?

問題は、平均寿命と、健康寿命の差すなわち、何らかの介護が必要な年数です。
男性8.73年、女性、12.06年 この年数を短縮するには、健康寿命の延伸、平均寿命の短縮の2つしか選択肢が無いのです。
平均寿命の短縮が目標なんて厚労省では口が裂けても言えませんから、健康寿命の延伸をいろいろなプランで推し進めてはいます。

でも、西欧の医療を見習えというのなら、口から食べられなくなったなら、枯れるような死に向けて苦痛除去の保存的治療に留まるべきなのです。食べられなくなった方に胃婁だの点滴だのしている現在の日本の医療は、20年後には笑い話になっていると思います。20年前には列車、バス、飛行機の中で、自由にタバコが吸えたのだよ という話のようにね!!

私個人としては、西欧の医療に比べて日本の医療が決して後れを取っていると思っていないので・・・西欧の医療を見習う気なんてかけらもないです。ですが、日本の現在の医療は患者さんの人権を軽視し過ぎています。本人が望んでもいないのに延命医療を勝手に開始して、「これをやめたら死んでしまいますけど良いのすか?」などと家族を脅して治療を継続する。これ、本当に人権軽視だと思います。

この点は改善するべきです。その意味だけであれば、欧米の医療を見習ってもいいとは思います。でも、その点以外は殆どの点で、日本の医療の方が、平均レベルでは西欧各国よりも上だと感じています。国民皆保険の保険制度も世界に類を見ない成功例で、世界が真似をしたいと思っています。何でもかんでも、自国を貶める論理を展開するおバカ左翼には辟易です。私は愛国者です。でも、右翼ではないのですけどね。私は、日本国の伝統文化を愛するごく普通の日本国民だと思っています。

日本の医療レベルが高いことを実証したのが、新型インフルエンザ、新型コロナなどの新興感染症に対する死亡率です。いずれも世界最低レベルです。これで、日本の医療は世界最高レベルにあることが証明されたと私は思っています。

端折って言ってしまうと、日本の医療は延命に重きを置きすぎて患者さんの人権を軽視してきてしまったのです。延命の技術は世界一かもしれないけれど、患者さんの人権を軽視した医療なんて不要ですよね。そのあたりの是正が必要なのです。

今後の日本の医療の課題は、患者さんの人権を大切にすること、そしてそのためにも在宅医療を普通に誰でも受けることのできる医療の一分野にまで普及させること
その2つが喫緊の日本の医療のテーマだと強く思っています。

今夜も、平均寿命と健康寿命の話から、患者さんの人権にまで話はぶっ飛んでしまいました。もう少しまとめるよう、次からは努力したいと・・・思ってはおります。


在宅死問題

2024-06-29 21:05:16 | 医療
今日は土曜日なので、午前中で仕事終了、でも、在宅の仕事がありまして、午後2時前まで仕事しておりました。

突発性間質性肺炎の患者さんのステロイドパルス療法を在宅で施行しておりました。メチルプレドニン1000㎎/dayの点滴3日目でした。

突発性間質性肺炎の急性増悪は手強いです。やはり、ステロイドだけでは効果が薄い様です。次週からは免疫抑制剤の併用も考慮する必要がありそうです。しかし、そんな先鋭的な治療を在宅でしてもいいのかどうか、迷ってはおります。でも、患者さんは・・・入院が大嫌いなのですよね。入院治療を幾ら勧めても、頑として受け入れてもらえないです。

私自身、病気になったと考えた時に、入院加療は避けたいので、出来るだけ在宅で治療したいと思っています。ですから、分かるのですよ。

彼に入院治療を大嫌いにさせた病院の対応に問題があったとは思います。そして患者さんの性格。他人の支配する空間で生活することに耐えられないのです。それって私と同じ種族の人間ですね。私も入院などという奴隷生活は絶対にしたくない種族です。入院と懲役、私には同じに映ります。それが分からない人が不思議であります。

私は病気になったら、私自身に在宅治療に当たった欲しいですが、それ、不可能ですから、友人の医師に委ねようとは思っております。でも、可能な限り、自分で指令を出し続けると思います。!!

入院が嫌いな患者さん、複数の大病院の対応に問題があったことは確かだと思うのですが、今更そんなことを言ってもどうしようもないです。でもね、大病院に勤務している医師は、大病院の金看板を背負っていることを十二分に意識していただきたいです。病院辞めて独立したら、看板亡くしたただの医者なのですよ。

入院治療も出来ないし、自分だけでは24時間のうちの8時間も対応することも困難になるのです。訪問看護師と言う強い味方がいて、その協力を仰げば、何とか24時間の対応が可能となりますが、そうはいっても一人で出来ることは本当に少ないです。病院医師はそのあたりを全く分かっていません。金看板の下でスーパーマンになった様に思い込んでいます。おだてあげられて凧みたいに舞い上がったお馬鹿であることを全く理解していません。

たまーにそれを理解してくれている病院医 天理よろづ病院の久須美先生のような神の様に理解力のある医師もおられますが・・・・極めて極めて稀な存在です

在宅での24時間対応には、在宅訪問看護師、訪問ヘルパーなどとの連携が必須です。病院医師はそれが分かっていない、理解できていない方が殆どです。それは、病院医師が医療連携を理解出来ない医療教育システムの元に教育されているからだと私は理解しています。紹介状で馬鹿野郎と思う医師でも、一人一人とゆっくり話してみれば、わかっていただけることが多いです。事態は少しづつ改善されては来ていますが、悲しいかな、まだまだ在宅医療は理解されていません。

今後、家で最期まで過ごしたいと思う超高齢者が増え続けます。これを読んでくださっているあなた自身がそうなる可能性大です。
貴方は病院のベッドで死にたいですか?
それとも、死に至るまで、出来るだけ自宅で普段通りに生活し続けたいですか?

死に直面した高齢者が増加し、年間死者が140万人以上という時代が続く今後です。
家で、畳の上で死にたい 日常生活の延長線上で命を終えたいと考える方、とてもとても多いです。出来れば病院のベッドで死にたいなんて思っている方、私知らないです。貴方は、どうなのでしょうか?


生活の延長上で、畳の上で死にたいと思っておられるのなら、最後まで診てくれる医師を探してその先生に主治医を替えることをお勧めします。在宅死まで見届けてくれる医師は少数派です。

家で死にたいのであれば、自宅で死ぬことを見届けてくれますか?と、念を押して確認しましょうね1!
医者がそんなこと言うか!と怒られることも多いのですが・・・ヒトの死亡率は100%です。誰も死を避けられません。どう転んでも死亡率は100%なのです。

誰も必ず死にます。場所として、病院で死にたいですか?日常生活の延長上で死にたいですか???? 必ず来る問題です。深ーく考えてくださいね!!!

寛解と治癒

2024-06-17 22:45:05 | 医療
昨日の続きです。

私、腹を立てていると昨日書きました。
激おこプンプン丸です。
  1. おこ(弱め)
  2. まじおこ(普通)
  3. 激おこぷんぷん丸(強め)
  4. ムカ着火ファイヤー(最上級)
  5. カム着火インフェルノォォォォオオウ(爆発)
  6. 激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム(神)
の6段活用の3番目なのだそうです・・・ですが・・・「温厚な」私としては3番目で十分です。でも、昨夜、怒りで火を噴いているとも言ったので、4番目の ムカ着火ファイヤーなのかもしれませんね。

私、一般受けしそうなキャッチーな言葉(糖尿病患者の 100 人に 1 人は「治っていた」 )を採用した新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内 科学分野の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らの研究グループの品性の下劣さにあきれ返っています。
そして、下品な方を相手にすると、こちらの品性まで失くしてしまいそうになることを危惧しております。もともととても危ういのにねぇ。

寛解と治癒をわざと取り違えてキャッチーな題名に仕立て上げているのですよねぇ。
治るぞ詐欺ですね。薬なしで治るかもしれないと言いつつ自分たちの成績では、2年後には300人中299人が脱落。治るというのは、10年経っても再発する危険が無い状態を言うのですよ。10年経ったらあんたらの指導じゃゼロに限りなく近いだろ!!その、成績の悪さにも驚きます。

私、糖尿病投薬なしで5年以上寛解している患者さん2人以上受け持っています。そして、私、薬なしで診ている糖尿病患者さんなんて10人もおられません。私の患者さんに限れば、5人に1人は薬なしで寛解に至りその状態を維持しておられることになります。分母も分子も小さいので有意差なんて出ないでしょうが・・・・それでも、新潟大学の成績が「良い成績ではない」ことは明らかだと思います。本当に恥ずべきだと思うのですがねぇ!!

新潟大学、どうしてこんな呆れ果てたペーパーを恥ずかしげもなく発表したのか正面から問うてみることにしました。
先ずは、メールで昨日と今夜のこのブログを送りました。

それにしても、多くのマスコミがこの新潟大学の「論文?」を掲載しています。彼らにはチェック機能が無いのでしょうか?彼らにも疑問をぶつけようと思っています。

さて、どうなりますことやら  おたのしみにね!!


怒り

2024-06-16 23:34:45 | 医療
新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内 科学分野の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らの研究グループが

糖尿病患者の 100 人に 1 人は「治っていた」
4万8千人の患者データ解析で明らかになった「寛解」の頻度と条件

という発表を5月29日にされました。
私、この発表を読んであきれ返りました。 開いた口が塞がらないとは此の事です。怒り心頭、頭から火が噴き出ています。

この研究グループ一体何を考えているのでしょうか。無知なマスコミが一時的にでも取り上げてくれたら嬉しいのでしょうか。薬嫌いの一般人の賞賛が目当てなのでしょうか?
日本中の、いや世界中の糖尿病研究者から呆れかえられることは明白なのに。

先ず、糖尿病患者の 100 人に 1 人は「治っていた」とする主題、医師だったら全員が「治る=治癒と寛解の区別も出来ないのか?あんたそれでも医者か?」と言います。

治る:治癒するという事は、その病から全く解放されるという事です。
一方、寛解・緩解 と言うのは、治癒は決してしていないけれど、現状では一見収まっている様に見える(いつ再発するか予断を許さない)状態を言います。

例を挙げれば、風邪や肺炎は治ります。治癒します。しかし、白血病や甲状腺機能低下症、亢進症などは治癒ではなく寛解・緩解 に留まることが多いです。病気の種は消えないと言う事です。普通の糖尿病は遺伝的体質に起因する部分が大きいので、治癒には至らないのです。そんなの常識です。

医者ならだれもがその大きな違いを理解しています。(その筈なのですけどねぇ。)
そんなことも理解できない医師集団それも国立大学医科のトップ研究者グループが存在するなんて本当に想像を絶します。

生活改善すればある程度の方が寛解に至ることは糖尿病治療者の間では当たり前の事実です。糖尿病の治療の基本は、だから生活改善なのです。これは、イロハのイの字の常識です。
発症から時間が短く、生活改善の余地が大きい人ほど寛解し易いことも誰もが感じていることです。その事実を数値で発表したことは意義があるとは思います。ですが・・・

この人たち、「100人に1人は治っていた」 と言っておきながら、1年後には3人に2人は再発していたとしゃあしゃあと言うのです。全然治っていないじゃありませんか。2年後の寛解維持すら300人に1人。300人中299人は糖尿病の真っただ中です。この分で行くと、3年後は500人に一人くらいかもしれませんね。そして10年後には「そして誰もいなくなった。」と、なるのでは?

それでも、糖尿病は薬なしで治る可能性があると思い込ませたいのでしょうか?300人中299人の糖尿病患者の人生を狂わせても良いと思っているのでしょうか?その神経が信じられない私です。吐き気を催します。

その上ですよ。追跡期間(中央値)5.3 年に 3,677 人が寛解に至り、その頻度は 1000 人を 1 年 追跡すると 10.5 人(約 1%)となりました。観察開始時の患者さんの特徴を詳細に検討した結 果、①男性、②40 歳未満、③糖尿病と診断されてから 1 年未満、④HbA1c 値 7.0%未満、⑤BMI が高値、⑥1年間の減量幅が 5%以上、⑦薬物療法を受けていない人においては、寛解に至る割 合が高く(図1、表 1)、その中でも、薬物療法を受けていない人、HbA1c 値 7.0%未満の人、 1 年間の減量幅が 5~9.9%の人、10%以上の人では、1000 人年あたりの寛解発生数が、それぞ れ 21.7 人、27.8 人、25.0 人、48.2 人と上昇していました。

本当にマスコミに取り上げられさえすれば、どんな影響を与えてもいいと思っているのでしょうか?本当に最低ですね。薬物療法を受けていない人は寛解に至る率が高い  なんて、まともな医者なら口が裂けても言えないはずです。

糖尿病の寛解というのは、2021年に米国糖尿病学会(ADA)を中心とする専門家グループが「糖尿病の寛解の定義は、薬物療法を行っていない状態が3ヵ月以上持続している場合」と定義しています。
薬物療法を受けていたら寛解に至ることは有り得ないのです。

このレポートで明らかになったことは

1,糖尿病は決して治癒しない

2,糖尿病を投薬無しで治療すると、1年後の感懐率は1% 2年後の感懐率は0.3%である

と言う厳しい事実です。

この事実を「100人に1人は治っていた」と捻じ曲げて発表してまで、称賛を得たいのでしょうか?

こんなバカげた発表で、早期に薬物療法を受けるべき人を治療から遠ざけてたいのでしょうか?
この新潟大学の愚か極まりない発表が、今後の糖尿病治療に悪影響を及ぼさないことを切に祈る次第です。

私は怒りで満ち満ちています。

値上げラッシュ 医療費も!❓

2024-06-02 21:33:03 | 医療
円安に伴う食料品などの値上げが目立つ中、6月から電気代も値上げされます。
医療費も値上げされます。

原則、3割負担の場合、初診料は従来より30円増の2910円、再診料も20円増えて750円となる。入院基本料は、病棟の種類に応じて1日当たり50~1040円引き上げる。
 これとは別に、病床のない診療所が看護師らのベースアップ(ベア)を行う場合、初診料に最大700円が上乗せされる。再診料も同様にベアの実施で最大100円の上乗せがある。3割負担の患者の窓口支払額は、初診で9~219円、再診で6~36円増える。入院基本料も同様に最大1650円が上乗せされるとのことです。

この6月から適応されるベースアップ評価料という制度ですが、とてつもなく面倒です。
我が坂根医院では、昨年までに新型コロナの医療で売り上げが伸びたました。そして可能な限りそれを給与に反映させました。今以上の賃上げは無理です。それなので坂根医院ではベースアップ評価料を申請しませんでした。ですから、それに伴う患者さんの負担増加はありません。

今回の医療改定、 診療報酬本体がプラス0.88%、薬価等がマイナス1%、全体ではマイナス0.12%だそうです。診療報酬本体:プラス0.88%だそうですが、色々と面倒な条件があって、その上に申請が必要な部分が多く、実質的には結構なマイナスだと私は感じています。ですから、最初に値上げと言いましたが、医療費に関しては患者さんはそうそうビビらなくてもいい良いとは思っています。

今回の改訂、全体的にはマイナス0.12%です。他の物価は確実に上昇していますが、医療負担は実質的には上がりません。もともと面倒な医療制度、今回の改定も相当にややこしく、制度が落ち着くまで、手続きに時間を取られたり、待ち時間が長くなったりすることはあると思います。

皆様に関係のある話として、6月からは、高血圧、糖尿病(自己注射をされている方を除く)、脂質代謝異常を主病名とされている患者さんは生活習慣病 療養計画書というものを作成して署名をしていただくことになりました。
食事や運動に気を付けてくださいねという内容です。一分程度で作成可能です。この制度変更での負担金の変化は普通は殆どありません。
今回の医療改定、 診療報酬本体がプラス0.88%、薬価等がマイナス1%、全体ではマイナス0.12%だそうです。診療報酬本体:プラス0.88%だそうですが、色々と面倒な条件があって、その上に申請が必要な部分が多く、実質的にはマイナスだと私は感じています。ですから、最初に値上げと言いましたが、医療費に関しては患者さんはそうそうビビらなくてもいい良いとは思っています。

今回の改訂、全体的にはマイナス0.12%です。他の物価は確実に上昇していますが、医療負担は実質的には上がりません。制度が落ち着くまで、手続きに時間を取られたり、待ち時間が長くなったりすることはあると思いますが・・・

 制度上で面倒な改定が多いせいか、昨日から稼働させ始めた電子カルテの改訂版が上手く動きません。改訂版がネット上にアップされたのが5月31日の午後10時過ぎでした。それが、バグだらけです。ほんと、前途多難です。