goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン2(健康余命545」日

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

抗菌剤はダイエットの敵だ!!

2023-11-09 22:31:03 | 医療
抗生物質、抗生剤、抗菌剤、マイシンいろいろな呼び方があるようですが、ばい菌をやっつけてくれる薬の事ですよね。ここでは抗菌剤と呼ぶことにしましょう。正確には、ばい菌をやっつけてくれる薬=抗菌剤 そして、抗菌剤のうち、自然の生物由来の物を抗生物質または抗生剤と呼びます。




日本における抗菌剤の年間使用量の内訳です。
かいつまんでいえば、抗菌剤のうち、人間用に使われるのは1/3以下(青い部分)で、残りの2/3以上は、畜産や魚の養殖などに使われるという事を知ってください。ざっくり言って、人間に使われる抗菌剤よりも豚に使用される抗菌剤の方が多いです。畜産・養殖いずれに使われたとしても、最終的には人間の口に入るのではありますが・・・

畜産や養殖に使われる抗菌剤の目的は3つあります。
1、人間用と同じ病気の治療用。
2、病気の予防用。
3、なんと、家畜や養殖魚を早く太らせるため用です。
2と3の線引きは微妙です。2,3いずれも治療目的の時よりは少量を持続的に投与します。そしてこれが問題の原因になるのです。少量なので、ばい菌が完全に死なない。その抗菌剤に強いばい菌をセレクトする可能性があるのです。これが耐性菌問題(AMR問題)です。


抗菌剤は肥満を招く!! 
抗菌剤には、成長を促す、特に体重を増やす作用が強いものがあります。
人間に関しても、「小児期の抗生物質の使用と成人期のBMIとの関係」というレポートがあります。

B S Schwartz et al.Antibiotic use and childhood
body mass index trajectory:International journal of obesity 2015.Oct 21

米国の3歳から18歳の若者16万3820人を解析した結果、
小児期に7回以上の抗生剤投与をされた群の
15歳時の体重は、7回未満の群に比べて1.4kg多かったとのことです。
小児期の抗生剤投与で、BMIが生涯にわたり影響を受ける
可能性があり、成人になるとさらに悪化する可能性が高い
と述べられています。

乳児期の抗菌剤投与は、肥満に関係しなかったというレポートもあります。

必要な時にはしっかりと必要量を使うべき抗菌剤ですが、耐性菌を作ったり肥満を招く可能性もあります。必要のない抗菌剤投与は避けるべきだと思いませんか?

風邪に抗菌剤は無駄!!
殆どの風邪は、ウィルス感染症です。
ウィルス感染症に抗菌剤は効かないのです。
多用すると(特に幼児期・小児期に)肥満の種になる可能性があります。
マイシンで肥満に邁進なんてことにならないようにしたいものです。
 
1928年アレキサンダー・フレミングがペニシリンを発見してから、様々な抗生物質・抗菌剤が発見され、合成され、その効用で人類の寿命は大幅に伸びました。しかし当然良い事ばかりではありません。よく切れるナイフは、殺人の道具にもなります。
日本国内だけで、年間1700tもの抗生物質・抗菌剤が様々な目的で使用されています。ちょっと使い過ぎの様で、色々な問題が起こっています。

一番大きな問題が、抗菌剤の使い過ぎによる耐性菌の問題です。
厚生労働省も相当力を入れて耐性菌(AMR)問題に取り組んでいます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120172.html
このまま対 策が取られなければ、2050 年までに全世界における死者数は 1000 万人に上り、がんによる死亡者数 を上回ると推計されています。薬剤耐性(AMR)は、世界的に深刻な健康上の脅威として取り上げられ、先進7カ 国(G7)の保健分野における取り組むべき優先事項の1つとして認識されているほか、世界保健機関 (WHO)は薬剤耐性(AMR)対策を重要な政策アジェンダに取り上げています。

という事で、風邪の時の抗菌剤、出される側のあなたも必要かどうかよーく考えてくださいね。
残念ながら、奈良県の医師は風邪症状に対して日本一抗菌剤投与率が高いのです
風邪症状に対して、半分近い方に抗菌剤を処方しているのですねぇ。私も、私の信頼しているネット仲間の医師たち(奈良県と大阪府の医師達)も、皆口をそろえて抗菌剤を出すのは1割かそれ以下だというのですがねぇ・・・・
私たちは、出すときは十分量をガツンと出します。静脈注射や点滴なども結構多用します。中途半端な出し方はしません。
とりあえずビールみたいな
とりあえず抗菌剤 みたいな出し方はしないという事です。

とりあえず抗菌剤出しときますね というような処方には反対の立場をとっている私たちです。どれが絶対に正しいかなんてわからないです。絶対的な正解は無いと思っています。でも、私は出来るだけ少なく使っていく方向で今後も行こうと思っています。使うときには使うけれど、出来るだけ無駄な使用を無くしたいと思っています

疑問に思われる処方があれば、「これ、本当に必要でしょうか?」と、聞いてみてください。必要性があれば飲むべきでしょう。なければ・・・・

特に「セフゾン」「フロモックス」「メイアクト」「バナン」「トミロン」といった第3世代セフェム剤は、不要なことが多いのではないかと言われてはいます。もちろん、使い方次第では有用な薬なのですが・・・・・



ウルトラ高価な薬の話

2023-11-09 08:27:55 | 医療
3年前に書いた記事の焼き直しです。
猛烈に高価な薬の話です。


上の写真の薬、1カプセルの値段、いくらでしょうか?


今週(当時)から新たに在宅医療で担当することになった患者さんが、1日に4カプセル服用されています。

紹介状を読んでいたら、ビンダケル(4C)分1朝食後???
ビンダケル・・・聞いたことない薬でした。
使ったことの無い薬でも、ほとんどの薬は名前を聞けば大体どんな薬か想像できることが多いのですが、全く類推することが出来ない名前でした。

一体何の薬だろうか?
ネットで調べて・・・・薬価の欄で目がテンになりました!!


43672.8円/カプセル
1日4カプセルだから、1日17万4691円!!1ヵ月30日間では524万円超!!1年で6千万円超!!!

患者さんの病名は、野生型トランスサイレチン型心アミロイドーシス。
この薬は病気の原因となっている沈着したアミロイドの新たな沈着を防ぐ作用があるようです。作用からして、毎日飲み続ける必要があります。

認可された7年前はもっと高くて1カプセル5万円以上でした。

年間6千万円以上かかるこの薬なのですが、病気の原因となっている沈着したアミロイドを取り去ることは出来ず、新たな沈着を防ぐ効果はあるとのことで、薬を飲み始めて30か月経過すると、生存率に30%ほどの差が出てくるのが売り文句です。30か月で1億5千万超!!それで生存率に30%の差って・・・大きいのか小さいのか??????疑問符が一杯湧いてきます。
指定難病なので、本人負担は殆どありませんが・・・・一時的には支払いが生じますので・・・高い薬だという事は十分にわかっておられます。そのうえで、

飲んでいおられるご本人も、奥様も、揃って・・・・
「効いている気がしない」と、言われています。


それは、症状を改善する薬ではなく、悪化を遅らせるだけの薬なのですから・・・効いている気はしないでしょうねぇ

昨日も他の患者さんにザイボックス(7358.6円/錠  1日2錠使用)という高価な薬をやむを得ず処方してしまいました。こちらの薬は抗菌薬なので、一定期間服用するだけですが、それでも、普通の薬に比べると高いです(10日間で15万円)!!


免疫チェックポイント薬オブジーボの値段に目を丸くしていた頃が懐かしい?
https://www.ganchiryohi.com/treatment/512
キムリア(B細胞性急性リンパが急性白血病の薬)の薬価は、患者一人あたり3349万3407円
脊髄損傷に対する肝細胞治療薬ステミラック注の薬価は、1回1495万7755円

上には上があって・・・・


米国では2億円を超え、世界一高い薬と言われる「ゾルゲンスマ」(一般名:オナセムノゲン アベパルボベク)が、日本でも2020年5月20日から保険適用されました。


日本での価格は1億6707万7222円で、現時点で国内最高額の薬だそうです。
ゾルゲンスマは、指定難病の一つである「脊髄性筋委縮症」の治療薬です。
2020年度の対象患者は25人が想定され、販売額としては42億円が見込まれているそうです

余りに高価で、縁遠い様に思われますが、抗がん剤は結構身近な存在です。
抗コロナ薬もこれほどではありませんが、重症化因子を持っている方に処方されるパキロビッドパック、ラゲブリオの薬価はは10万円前後ですし、重症化因子を持たない12歳以上の方に投与可能なゾコーバの薬価も5万円程度です。2024年3月までは5千円の負担で使うことが出来ますが、4月からは3割負担なら3万円または1万5千円程度の自己負担が生じる薬になります。



高価薬、超高価薬、あまり関係のない薬だと思っていましたが、少しづつ身近なものになって来てしまいました。
私は、こんな薬の方が好きなのですが・・・・

カロナール500㎎ 1錠8.8円 10錠1シートで88円、3割負担で30円以下です!
でも、この薬、ただいま全国的に品不足です。坂根医院では現在欠品しており困っております。その他、咳止めや、痰切りの薬、総合感冒薬など1錠10円前後の薬が全く足りていません。薬屋さーん、安い薬も頑張って作ってくださいねー!!!!!!