goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン2(健康余命517日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

帯状疱疹の薬について その1

2024-04-24 22:14:43 | 医療
帯状疱疹の薬について改めて調べてみたら・・・
知っているつもりで知らない事がいっぱい出てきて驚きました。
一応まとめて書くつもりですが、全然マトマッテないよーと言われるかもです!

先ず、帯状疱疹の治療には飲み薬、注射薬、塗り薬があります。塗り薬はあくまでも補助にしかなりませんので注射薬と飲み薬について解説させていただきます。
最も効果が強いのはやはり注射薬です。1日に3回注射します。1回1時間かかります。クリニックの外来で1日に3回、1回1時間以上の点滴は無理ですから、入院が基本です。

帯状疱疹が顔面などに出てきた場合は、視力、聴力の低下や、顔面神経麻痺に結びつくことがあるので、入院して治療していただくことが多いです。しかし、ほとんどの方は、外来通院で内服薬中心に治療していただくことになります。

内服薬には
1,アメナリーフ
2,ファンビル(ファムシクロビル)
3,バルトレックス(バラシクロビル)
4,ゾビラックス(アシクロビル)
の4種類があります。
いずれを飲んでも効果に劇的な差はないと思っています。
しかし、使用方法、価格などいろいろな違いがあります。一番大きな違いは価格です最も高価なアメナリーフだと7日間の薬代は¥17,014.2です。安い方ではアシクロビルの7日間の薬代は¥2,401です。7倍以上の差ですね。知らなかったのですが、アシクロビルよりももっと安い薬がありました。バラシクロビル(ケミックス・CHM)です。そのあたり、色々ややこしいので、明日解説したいと思っています。薬代は本当にややこしいですから!!!

帯状疱疹ワクチンについて

2024-04-23 21:42:52 | 医療
50過ぎたら帯状疱疹と言う病気にかかりやすくなりますよ
掛かる前に予防接種受けましょうってCM TVで見ますよね。
有名人に言われると、何となく「そうかなぁ」と思ってしまいますよね。
SNS上の有名人を語る投資詐欺もそんな心情に乗じたものなのでしょうね。

ご存じだとは思いますが、帯状疱疹と言う病気は、水ぼうそうと同じウィルスが原因でおこる病気です。そして多くは、50歳以上で発症します。
60代、70代、80代のあたりで発症される方が大半です。
死ぬまでに、1/3の方が少なくとも1回掛かるのだそうです。
季節としては夏に多いとのことです。(水ぼうそうは冬に多い)
これから暑くなりますよね。50歳以上、特に60代、70代、80代の方は今の季節にワクチン接種を考えてください。
帯状疱疹は、体のどこにでも出来ます。顔面、頭部に出現すると、失明や聴力低下、顔面神経麻痺などを来すこともあるので、私は可能であれば入院していただきます。四肢、胸腹部などの場合は、内服薬と点滴を併用して最初の2日通院、残りの5日間は自宅で加療していただくことが多いです。
治療薬については明日にでも解説させていただきます。
帯状疱疹という病気が広く知られるようになったためでしょう。私が医師になった30年ほど前は、背中半分から前胸部の半分など半身が赤黒くズル剥けになった様な状態で来院される方も多くおられたのですが、(帯状疱疹のほとんどが半身にだけ出現します。)最近では水泡が出たか出ていないか位の超早期に来院される方が多いです。

治療が早ければ早いほど、治療効果は大きいのですが、水泡がまだ出ていない状態だと、帯状疱疹であるという診断を付けることが出来ず、水泡出現を待って直ちに治療に入ることも良くあります。チクチクピリピリ、痛痒さを伴った小水疱が数個列をなして出てきたら、ほぼ100%帯状疱疹です。直ちに内科または皮膚科を受診してください。

帯状疱疹のワクチンには2種類あります。ビケンとGSKという会社で、CMも小林薫さんがビケン、風吹ジュンさんと井上真央さんがGSKのCMに出演されています。

ビケンのワクチンは一回の接種で済みます。そして価格も¥7,000程度とまだまぁ手ごろというか手の出る範囲の価格です。一方のGSKのワクチンは2か月以上6か月までの間隔をあけて(場合によっては一か月開けての接種も可能)2回接種する必要があります。そして、2回で5万円以上もかかります。その上、打った後腫れて痛いです。
 というと、GSKの高くて痛くて2回も打つワクチンなんて誰が打つの?と思われますよね。でも、予防効果と有効期間が段違いにGSKの方が良いのですよ。
詳しくはこちらを見てください。
私は、50歳以上の方は、 免疫不全や免疫抑制状態の方や妊娠中でなかったらビケンのワクチンを打つていただきたいと思っています。
でも、私はGSKのワクチンを2回打ちました。打った医師が上手かったのでしょう、痛くもなかったし腫れもしませんでした!(自分で打ちました)
私は、これまでに帯状疱疹後の神経痛で何年間も痛みに苛まれた人を何人も見てきましたので、効果が高く効果の持続も長いGSKのワクチンを選択しました。
しかーし、どちらを選択するか迷うより、どちらかを接種することが重要だと私は思います。
兎に角、50歳以上の方は帯状疱疹ワクチン打ったほうが良いですよ
ワクチンには2種類あって、随分性格も負担金も違いますが、兎に角、どちらかを打ったほうが良いと私は考えています。



鬼の霍乱

2024-03-03 20:47:59 | 医療
10日ほど前から前歯の上側4本と下側奥歯の両側2本ずつ+上下両側の犬歯が浮いている感じがしてとても気持ち悪かった。このまま、多くの歯がグラグラになって抜け落ちてしまったらどうなるのだろうかと思った。行きつけの奈良市西大寺の岡本歯科R&Mクリニックに一週間前から配偶者に電話をかけてもらっていたのだが、電話が繋がらなかった。昨日土曜に漸く電話が繋がって、「あらあら、それは大変ですね。それなら本日午後4時はいかがですか。」と言っていただいたとの事でした。
土曜日は12時までの診療なので余裕で間に合うだろうと思っていたのですが、色々とありまして、最後には3時過ぎてからの寝たきり在宅患者さんの発熱に対する往診もあって、住所の西大寺国見町3丁目が車のナビでは出てこない(2丁目までしか無い!)などのトラブルがありまして、岡本歯科クリニックにたどり着いたのは3時59分でした!

何とかギリギrにたどり着いてホッとしていると、間もなく岡本先生が笑顔を見せてくださいました。それだけで症状が軽くなった気がしました。
「それで、歯が浮いたように感じる症状は、どんな時間帯ですか?朝、昼間、夜?」あれ、これ聞いたことあるなと思ったら、咳を訴える患者さんにいつも自分が尋ねているフレーズでした。問診ってどの科でも大切なのですねぇ。
そして、「朝ですかねぇ」「そうですか、それなら睡眠中に歯を食いしばっているのかもしれませんね。お仕事忙しすぎるのでは?」「えっつ、そういえばこのところインフルエンザ、コロナもあって相当忙しくて、2週間ほど前にグロスの日なんてのもありました。」「そうですか、じゃあ、多分そうなのでしょうね。今日はかみ合わせを再調節しましょう。」
と、言っていただきました。それを聞いただけで気分が楽になりました。
歯がボロボロ抜け落ちるのではないか心配したと言う話をしたら、「先生の歯は頑丈なので、そう簡単に抜くこともできませんよ。」と言っていただきました。

1時間近く噛み合わせの調整、前歯上側にセットするナイトガードの制作準備などをしていただきました。帰りに厚さ1.5㎜のナイトガード2セットをいただきました。


昨夜は、ナイトガードをセットして寝ようとしたのですが、私4,5日前からアレルギー性鼻炎から急性副鼻腔炎と急性気管支炎を発症していて、2日前から治療し始めたのですが、昨夜はまだ咳が残っていて、ナイトガードを付けたまま寝ようとすると吐き気がして寝ることが出来ませんでした。それで仕方なく外して寝たのですが、今朝は何も症状がありませんでした。

病は気から?で、気分的に楽になったからなのか、噛合調整が良くなったからなのか、多分その両方なのでしょうね。問診をしっかりとる事と、病状説明の大切さを思い知らされた一日でした。岡本先生ありがとうございました!!



A,B,C,D,E、どれが健康なのか分からない!!

2024-02-27 17:31:44 | 医療
人間ドックなどを受けたことのある方多いと思います。その他の健康診断を受けられた方も大抵の方が「A判定:良かった」と思ったことのある方多いのではないでしょうか。Aが異常なし、Bが軽度異常、Cが様再検査・生活改善、Dが用精密検査・治療、Eが治療中 こういった判定スケールが多いと思うのです。ですが・・・・

学校職員の定期健康診断の結果判定を書き込もうとして、あれぇ??と思ったのです。この判定スケールは上記のものとは全く逆で、Aは(要休業)「勤務を休む必要があるもの」そしてDが(健康)「全く平常の生活で良いもの」となっています。A,B,C,Dの後に1,2,3の数字が付いて1(要医療)、2(要観察)、3(健康)に細分されます。問題なく健康で医療を必要としなければD3となります。要注意で観察が必要ならばC2です。D1は全く平常の生活で良い健康人だけれど医療が必要な人?となっちゃいます。ややこしくて面倒ですねぇ。A判定で要休業って違和感ありませんか?


しかし、学校保健安全法施行規則 という約束事でこまごまと決められていて、簡単には変えられそうにないです。
ご丁寧な事に、上記の基準に従って医師がクラス分けをした後、職場の長が事後処置をどうするか迄こまごまと決められています。
こんな面倒な場所で働きたくないなと思いましたが・・・・考えてみれば、もっともっと細分化された「保険医療機関及び保険医療養担当規則 」でガチガチに縛られた中で、もっともっと面倒で不条理な規則の中で私は日々の診療を行っているのでありました!!
こんなの全文読んだ医者いるのかなぁ?

なに!!!もう12月20日!!

2023-12-20 13:16:57 | 医療
今日が12月20日であることに気付いて、驚いてしまいました!!
あと一週間で仕事納めです。それまでにしておかなければならない仕事が山積みです!!そんなこんなでブログ更新がおろそかになっております!!

師走の語源についてwikipediaで調べてみたら・・・

しはすの語源[編集]
「しはす」の語源は、古いことなのでわからない。「大言海」は、「歳極(トシハツ)ノ略轉カト云フ、或ハ、萬事爲果(シハ)つ月ノ意、又、農事終ハル意カ」と言い[2]、また「十二箇月ノ名ハ、スベテ稻禾生熟ノ次第ヲ逐ヒテ、名ヅケシナリ」(「睦月」の項)と言っている[3]。
なお、僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説(色葉字類抄)があるが、これは語源俗解(言語学的な根拠がない、あてずっぽうの語源のこと)による宛て字であり、平安時代にはすでに、「しはす」の語源はわからなくなっていた[4][5](民間語源#日本語における民間語源)。
様々な説[編集]
日本国語大辞典は、語源については記述していない。末尾に次の9説を列挙するのみである[6][7]。
  1. 経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるところから、シハセ(師馳)の義〔奥義抄・名語記・壒嚢鈔〕。
  2. 四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月の意〔志不可起・和爾雅・日本釈名〕。
  3. トシハツル(歳極・年果・歳終)の義〔東雅・語意考・類聚名物考・和語私臆鈔・黄昏随筆・古今要覧稿・和訓栞〕。
  4. ナシハツルツキ(成終月)の略転〔紫門和語類集〕。
  5. 農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから〔兎園小説外集〕。
  6. 稲のない田のさまをいうシヒアスの約。シは発声の助語。ヒアスは干令残の義〔嚶々筆語〕。
  7. シヲヘオサメヅキ(為竟収月)の義〔日本語原学=林甕臣〕。
  8. セハシの義〔万葉代匠記〕。
  9. シバシ(暫)の月の義〔遠碧軒記〕。

師(僧)が忙しく走ると言う説が有名ですが・・・
結局は、分からないという事ですね。
現代では12月に僧が忙しく走ることは無いようですが・・・開業医特に在宅医療に携わっている医者は相当に忙しく走り回ったり、書類の山を片付けたりしていると思われます。
と、いう事で、ブログ更新がおろそかになっておりますが、病気で寝込んだりしているわけではございません!!