goo blog サービス終了のお知らせ 

ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

電子レンジが壊れたみたい

2020-08-11 |  快適化(電気関係) 

今回、キャンカーショウの旅の途中でのこと。

カミさんが電子レンジを使おうとしたが、数秒でインバーターがトリップした。

カミさん 「電子レンジがちょっとおかしいけど・・・。」 

ボクには心当たりがあった。 

自宅を出た昨日からインバーターでエアコンを入れっ放しにしている。

多分、インバーターの温度上昇で電子レンジの負荷に耐えられなくなったかもと思った。 

 

 

ジル520のインバーターはこの盤の下に入っていて、とても旅先で点検なんかできない位置にある。

壊れたときが大変だとは思っていた。

おまけに前にある換気口はベッド用の板を4枚重ねて塞いでいる。

これまで使用してここの温度がかなり上がるのは把握しているが、それでも40度以下で電気機器の使用範囲内だと思っている。 

 

 

インバーターは未来社の1500Wタイプのもので、結構タフでこれまで故障はない。

 

 

自宅でインバーターのテストを行うために朝からエアコンを入れた。

エアコンを入れた初期ではインバーターの出力は8Aくらい流れるがまったく問題はない。

ここでエアコンを切って電子レンジを動かすと、18.6Aの電流が流れている。

ありゃ!?    クランプメーターが壊れたかなと思って、違うのに替えて測定。

 

 

もう一つも18A表示している・・・。

えっ!?     何でやろ。

電流が流れすぎやろ。これじゃあインバーターがあたふたするやろ。

 

 

1500Wのドライヤーに差替えて表示を見たら14.5Aでインバーターはトリップしない。

 

 

クランプメーターを替えても表示は14.45Aで同じくらい。

・・・となると、インバーターは大丈夫そう。

 

 

インバーターのインジケーターが見えないので鏡を使って動作を動画記録した。

エアコン動作 → 停止 → 電子レンジ動作(2秒) → 停止 → 電子レンジ動作 → インバータートリップ

 

この電子レンジももう11年目でいつかインバーター式に交換してやろうと思っていた。

しかし、多機能のものや最新式は大きくて扉が閉まらない。

これを選ぶときも一番小さいものを選択したが、入れ込むときには入らずに扉を撤去復旧した。

 

 

ボクはこの際、内部の回転テーブルが無くて弁当を温められるものがいいと思うが、カミさんは扉が閉まるほうがいいと反対する。

どうせパックご飯を温める程度でしょと言われて返す言葉がない。 

探せばあるよと簡単に言われてしまった。 

 

 

どうせ、内部の高圧コンデンサーかマグネトロンが劣化したんだろうが・・・。

ううっ・・・。   困ったぞ、どうしようか。 

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。 

           にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長者原から大分へ抜けて自宅へ | トップ | ホムセンの売れ残り安売り品... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
色々と大変ですね・・・。 (まるは)
2020-08-11 07:27:53
うなぎさん。

おはようございます。朝がとっても早いですね。
コメント欄の時間見て、びっくり。。。早寝早起きかな。

1ナンバーは、新車で2年・あと1年ごと・・・5年で臨終と考えております。。。身が持ちません。
会社のツールなので、希望に沿うものにして利用。
1500Wのインバーターも搭載予定ですから、車内で
使用する家電品には注意しています。

電流の急激な変化は「衝撃」と同じなのかな?
人間なら「脳しんとう」みたいなものかな?
電子レンジに原因があったのでしょうか?

ご飯は、炊飯器で・・・が徹底原則にしています。
お米も、各地の道の駅で「盆地」の水田を見て
購入するか決めています。水も湧水のある場所で
現地調達して「麦焼酎のお湯割り」にも利用です。

トヨタディラーには、昨日、車両チェンジを申し入れを
しました・・・驚いてましたが、「エコノミー症候群」だけは避けたいと念を押しました。駐車場の確保もあり、
入れ替え時期を模索中です。

返信する
Unknown (ふくろうキャンカー)
2020-08-11 08:48:05
電子レンジ、壊れるんですね。
我が家の家庭用電子レンジもう30年ほど使用してます。
色が褪せて見っとも無いですが動作は正常、カミさんは買い替えていといってますが使える内は使い続けるつもりです。
キャンカーに積んでいるのはP社製、今は販売されてませんが一回り小さく車にはなんとか収まってます。
返信する
Unknown (瀬菜丸)
2020-08-11 10:16:35
うなぎさん
おはよう御座います
故障は仕方が無いとあきらめますがうなぎさんなら内部部品の交換も視野に入るのかな

我が家のBT庫もやはり熱害対策が必要の様で先日の墓参りで40度近くになっていました小さな換気口を二つ空けてPC用の給排気ファンを取り付けようと画策しています。

返信する
まるはさん (うなぎ)
2020-08-11 14:55:10
昨日は夕食後にテレビを見ながら寝てしまって夜中に目が覚めました。
時々こんな事があります。 (笑)

ディーラーに申し入れたのでしたら割と早い時期になりそうですね。
ハイエースはノーマルのままだと夏暑くて、冬は寒いですよ。
仕事用と割り切ればあまり気にならないかも知れませんね。

でも1500Wインバーターを積むのでしたら電源回りも充実させないといけませんね。
返信する
ふくろうキャンカーさん (うなぎ)
2020-08-11 14:55:53
電子レンジなんてそんなに簡単に壊れるものではないですよね。
小さくて高性能なものがあればいいのですが、いいものはそれなりに大きいですね。
この電子レンジにしたときも、色々調べたら入るものが無くて、結局安物の小さな物をを購入してしまいました。
返信する
瀬菜丸さん (うなぎ)
2020-08-11 14:56:41
電子レンジは安い物ですから、インバーター式で弁当を自動で温められるものにしたいんです。
でもそうすると、まず扉を外さないといけません。

エアコンを一日回すとインバーターはかなり熱を出しますから、やはり換気は必要でしょう。
色々テストしてみて対策を講じないといけませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 快適化(電気関係) 」カテゴリの最新記事